▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲
                               
                               
           県美メールマガジン            
                               
                             No.3      
▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲
 
 各地の美術館・博物館で企画展、特別展が多く開かれています。これを機会に、
様々な美術作品、資料などに触れられる方も多いと思います。
美術館では11月25日から、合同企画事業と企画展を実施します。
 
美術館の企画展は展示を行うだけではありません。実演、体験、講演会などの様々な
関連事業が行われ、芸術を多方面から理解する手助けとしています。
この号では、今秋行われる2つの企画展の内容、出品作品、関連事業を紹介します
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
1.県立美術館・博物館合同企画事業「染めと織り」 11月25日〜1月14日
県立美術館・房総のむら・安房博物館を会場として実施します。県立美術館では、
青木滋芳・二口志保子・上野斌郎などの美術工芸品、万祝・大漁旗などの染め
の作品、草木染めに使われる植物、型染めの道具などを展示します。
また12月2、9日、1月7日には柿渋染めに関連したワークショップも行います。
 
☆美術館で展示する作品、資料をお知らせします。尚、展示作品を変更する場合があります。
●染色作品   
No.作家名‥‥‥作品名‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥制作年
01.青木滋芳‥‥寂‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥1970
02.青木滋芳‥‥早瀬‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥1971
03.青木滋芳‥‥洞門‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥1965
04.上野斌郎‥‥二婦人染色壁掛‥‥‥‥‥‥不詳
05.上野斌郎‥‥草花図染色屏風‥‥‥‥‥‥不詳
06.上野斌郎‥‥朝鮮風俗染色三曲衝立‥‥‥不詳
07.上野斌郎‥‥楽園染色壁掛‥‥‥‥‥‥‥不詳
08.上野斌郎‥‥染色壁掛苺畑‥‥‥‥‥‥‥1930
09.木村和一‥‥花と虫 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥1937
10.二口志保子‥紬織着物‥‥‥‥‥‥‥‥‥不詳
11.二口志保子‥水面‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥1967
12.深澤範子‥‥今日も明日も ‥‥‥‥‥‥‥1983
13.松原利男‥‥藍形染着物  浜辺文‥‥‥‥1993
14.松原利男‥‥長板中形  鯉文‥‥‥‥‥‥1998
 
●染めに関する民俗資料
01.大漁旗
02.万祝 かつお
03.万祝 鶴亀虫珠まぐろ
04.万祝 打瀬網
05.万祝 くじら
 
●草木染植物標本
ウコン・アイ・ヤマアイ・リュウキュウアイ・クヌギ・カリヤス・
アカネ・ムラサキ・ベニバナ・クチナシ・カキノキ
 
●型染め製作工程作品
01.デザイン
02.型紙彫り
03.型付け(糊置き)
04.染め
05.水元
 
●型染め製作道具など
01.刀
02.刷毛
03.ヘラ
04.渋紙
 
●型紙
01.万祝型紙
02.手拭・家紋型紙
 
☆県立美術館・博物館合同企画事業「染めと織り」関連事業
●1.「コースターを染めよう」
日 時  12月2日(土)、9日(土)13:00〜15:30
場 所  第8展示室横
内 容  柿渋染め(手描き、刷毛染め)
     木綿のコースターに柿渋で模様を描きます。
対 象  幼児から(小学4年生以下は引率者が必要)、大人の方のみの参加も可)
参加費用 無料
定員   50名
応募方法 往復はがきに1.参加日、2.住所・氏名・年齢、3.電話番号を書いて応募。
     締切日−11月22日
 
●2.「テーブルセンターを染めよう」
日 時  1月7日(日)     13:00〜14:00 14:30〜15:30
場 所  第2アトリエ
内 容  柿渋染め(型紙彫り・合羽摺り)
     型紙に模様を彫り、その型紙を布に当てて柿渋を擦り込み、木綿のテー
     ブルセンターを完成させます
対 象  小学生以上(小学1〜4年生は引率者が必要、大人の方のみの参加も可)
参加費用 無料
定 員  20名×2回
応募方法 往復はがきに1.参加日、2.住所・氏名・年齢、3.電話番号、4.希望が
     ある場合は参加時間を書いて応募。
     締切日−12月22日
 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2.企画展「日本のわざと美−重要無形文化財とそれを支える人々−」‥‥11月25日〜12月24日
県立美術館と県立中央博物館の2館を会場に、重要無形文化財保持者の作品や、それを支える
伝統的な技術・技能の展示を行います。当館では陶芸(約35点)、染織(約100点−12月11日(月)
に展示替えがあります)、金工(刀剣、梵鐘、銅鑼を除く)(約20点)の作品を展示します。
11月25・26日には伊勢型紙彫りの実演も行います。また、12月3日には、第14代今泉今右衛門
氏による美術講演会も行われます。体験教室も予定されています。
 
☆美術館で展示する作品、資料をお知らせします。尚、展示作品を変更する場合があります。
No.‥分野‥‥‥‥‥作者名‥‥‥‥‥‥‥‥作品名‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥制作年
001‥色絵磁器‥‥‥富本憲吉‥‥‥‥‥‥‥色絵草花文角鉢‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥昭和12
002‥色絵磁器‥‥‥加藤土師萌‥‥‥‥‥‥吹墨色絵水禽文大皿‥‥‥‥‥‥‥‥‥昭和38
003‥色絵磁器‥‥‥藤本能道‥‥‥‥‥‥‥草白釉釉描金銀彩遠山夕陽図八角大皿‥昭62頃
004‥色絵磁器‥‥‥十三代今泉今右衛門‥‥色絵吹重ね珠樹草花文鉢‥‥‥‥‥‥‥平成13
005‥色絵磁器‥‥‥十四代酒井田柿右衛門‥濁手枝垂桜文鉢‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥平成2
006‥彩釉磁器‥‥‥三代徳田八十吉‥‥‥‥燿彩鉢「心円」‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥昭和63
007‥釉裏金彩‥‥‥吉田美統‥‥‥‥‥‥‥釉裏金彩鉄仙文鉢‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥平成4‥
008‥染付‥‥‥‥‥近藤悠三‥‥‥‥‥‥‥染付岩文壺‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥昭和35
009‥白磁‥‥‥‥‥井上萬二‥‥‥‥‥‥‥青白磁彫文鉢‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥昭和62
010‥白磁・青白磁 ‥塚本快示‥‥‥‥‥‥‥青白磁華彫水盤‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥昭54〜56
011‥青磁‥‥‥‥‥三浦小平二‥‥‥‥‥‥青磁飾り壺「バザールへ(アフガン)」‥‥‥平成2
012‥練上手‥‥‥‥松井康成‥‥‥‥‥‥‥晴白練上陶筥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥平成元
013‥三彩‥‥‥‥‥加藤卓男‥‥‥‥‥‥‥三彩花器「爽容」‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥平成5
014‥鉄釉陶器‥‥‥石黒宗麿‥‥‥‥‥‥‥柿釉壺‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥昭和30
015‥鉄釉陶器‥‥‥清水卯一‥‥‥‥‥‥‥鉄燿扁壺‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥昭和61
016‥鉄釉陶器‥‥‥原清‥‥‥‥‥‥‥‥‥鉄釉花鳥文大壺‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥平成17
017‥鉄絵‥‥‥‥‥田村耕一‥‥‥‥‥‥‥刷毛目鉄絵葡萄文大壺‥‥‥‥‥‥‥‥昭和48
018‥無名異焼‥‥‥五代伊藤赤水‥‥‥‥‥無名異練上花紋鉢‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥平成9
019‥志野‥‥‥‥‥荒川豊蔵‥‥‥‥‥‥‥志野波に千鳥文鉢‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥昭和28
020‥志野‥‥‥‥‥鈴木藏‥‥‥‥‥‥‥‥志野茶碗‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥平成13
021‥瀬戸黒‥‥‥‥荒川豊蔵‥‥‥‥‥‥‥瀬戸黒茶碗‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥昭和34頃
022‥常滑焼(急須)‥ 三代山田常山‥‥‥‥‥常滑自然釉茶注‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥昭和50頃
023‥備前焼‥‥‥‥金重陶陽‥‥‥‥‥‥‥四方皿‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥昭和29頃
024‥備前焼‥‥‥‥藤原啓‥‥‥‥‥‥‥‥備前筒形花生‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥昭和38
025‥備前焼‥‥‥‥山本陶秀‥‥‥‥‥‥‥大海茶入‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥昭和59
026‥備前焼‥‥‥‥藤原雄‥‥‥‥‥‥‥‥備前大徳利‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥昭和43
027‥備前焼‥‥‥‥伊勢ア淳‥‥‥‥‥‥‥黒四方削花入‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥平成15
028‥萩焼‥‥‥‥‥三輪休和‥‥‥‥‥‥‥萩水指‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥昭和42
029‥萩焼‥‥‥‥‥三輪壽雪‥‥‥‥‥‥‥鬼萩割高台茶碗‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥平成15
030‥唐津焼‥‥‥‥中里無庵‥‥‥‥‥‥‥唐津水指‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥昭和33
031‥琉球陶器‥‥‥金城次郎‥‥‥‥‥‥‥魚文抱瓶‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥昭35〜40
032‥民芸陶器‥‥‥浜田庄司‥‥‥‥‥‥‥柿釉鉄絵丸文大鉢‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥昭和37
033‥民芸陶器(縄文象嵌)島岡達三‥‥‥‥‥地釉縄文象嵌壺‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥平成11
034‥有職織物‥‥‥喜多川平朗‥‥‥‥‥‥黄地牡丹文倭錦‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥昭和35
035‥有職織物‥‥‥喜多川平朗‥‥‥‥‥‥黄地入子菱地臥蝶丸文様二陪織物表着‥昭56頃
036‥有職織物‥‥‥喜多川俵二‥‥‥‥‥‥風通錦‥牡丹文‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥昭和60
037‥有職織物‥‥‥喜多川俵二‥‥‥‥‥‥顕紋紗地二陪織物夏袿淡青色籠目襷撫子丸文様‥平成7
038‥羅‥‥‥‥‥‥喜多川平朗‥‥‥‥‥‥上代無文羅‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥昭和32
039‥羅‥‥‥‥‥‥喜多川平朗‥‥‥‥‥‥上代有文羅‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥昭和32
040‥羅‥‥‥‥‥‥北村武資‥‥‥‥‥‥‥碧地透文羅裂地‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥平成12
041‥羅‥‥‥‥‥‥北村武資‥‥‥‥‥‥‥群青地透文羅裂地‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥平成14
042‥経錦‥‥‥‥‥北村武資‥‥‥‥‥‥‥黄地モール経錦裂‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥平成11
043‥経錦‥‥‥‥‥北村武資‥‥‥‥‥‥‥扇面尽し文経錦丸帯‥‥‥‥‥‥‥‥‥平成15
044‥紬織‥‥‥‥‥志村ふくみ‥‥‥‥‥‥ 紬織着物‥湖北残雪(白) ‥‥‥‥‥‥‥昭和56
045‥紬織‥‥‥‥‥志村ふくみ‥‥‥‥‥‥ 紬織着物「光の湖」‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥平成3
046‥紬織‥‥‥‥‥佐々木苑子‥‥‥‥‥‥絵絣紬着物「星の原」‥‥‥‥‥‥‥‥‥平成13
047‥紬織‥‥‥‥‥佐々木苑子‥‥‥‥‥‥絵絣紬着物「秋つ方」‥‥‥‥‥‥‥‥‥平成15
048‥紬縞織・絣織‥ 宗廣力三‥‥‥‥‥‥‥紬織着物朱赤丸文格子‥‥‥‥‥‥‥‥昭和51
049‥紬縞織・絣織‥ 宗廣力三‥‥‥‥‥‥‥格子竹文様藍地絣着物‥‥‥‥‥‥‥‥昭和58
050‥綴織‥‥‥‥‥細見華岳‥‥‥‥‥‥‥綴帯‥‥花苑‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥平成10
051‥綴織‥‥‥‥‥細見華岳‥‥‥‥‥‥‥綴帯‥‥連想‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥平成14
052‥精好仙台平‥‥甲田栄佑‥‥‥‥‥‥‥精好仙台平袴・飛鳳 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥昭和30〜45
053‥精好仙台平‥‥甲田栄佑‥‥‥‥‥‥‥精好仙台平袴地「松濤」‥‥‥‥‥‥‥‥昭和36
054‥精好仙台平‥‥甲田綏郎‥‥‥‥‥‥‥精好仙台平「蓬莱山」‥‥‥‥‥‥‥‥‥昭和45
055‥精好仙台平‥‥甲田綏郎‥‥‥‥‥‥‥精好仙台平袴地「雲渓」‥‥‥‥‥‥‥‥平成16
056‥献上博多織‥‥小川善三郎‥‥‥‥‥‥帯‥七献立献上博多織‥‥‥‥‥‥‥‥昭和46
057‥献上博多織‥‥小川善三郎‥‥‥‥‥‥献上博多帯‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥昭和47
058‥献上博多織‥‥小川規三郎‥‥‥‥‥‥間道名古屋帯‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥昭和60
059‥献上博多織‥‥小川規三郎‥‥‥‥‥‥献上帯‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥平成16
060‥佐賀錦‥‥‥‥古賀フミ‥‥‥‥‥‥‥佐賀錦網代地流籠目文帯‥朝東風 ‥‥‥昭和53
061‥佐賀錦‥‥‥‥古賀フミ‥‥‥‥‥‥‥佐賀錦鍵文能管袋「聴雪」‥‥‥‥‥‥‥平成9
062‥首里の織物‥‥宮平初子‥‥‥‥‥‥‥茶地御殿柄首里手縞着物‥‥‥‥‥‥‥昭和58
063‥首里の織物‥‥宮平初子‥‥‥‥‥‥‥花倉織着物「首里城の春」‥‥‥‥‥‥‥平成10
064‥読谷山花織‥‥與那嶺貞‥‥‥‥‥‥‥木綿紺地格子に経緯絣カジマヤー文様花織胴服‥昭和54
065‥読谷山花織‥‥與那嶺貞‥‥‥‥‥‥‥木綿紺地格子緯絣緯浮花織着尺‥‥‥‥平成13
066‥芭蕉布‥‥‥‥平良敏子‥‥‥‥‥‥‥芭蕉布着尺「コーシ絣」‥‥‥‥‥‥‥平成3
067‥芭蕉布‥‥‥‥平良敏子‥‥‥‥‥‥‥芭蕉布着尺「紺地‥トゥィグヮー‥トーニー‥ハナアーシー」‥平成13
068‥友禅‥‥‥‥‥田畑喜八‥‥‥‥‥‥‥一越縮緬地鳳凰桐文振袖‥‥‥‥‥‥‥昭和29
069‥友禅‥‥‥‥‥田畑喜八‥‥‥‥‥‥‥縮緬地友禅裾引留袖「落葉」‥‥‥‥‥‥昭和29
070‥友禅‥‥‥‥‥上野為二‥‥‥‥‥‥‥友禅赤茶地鶏落葉文訪問着「暁声」‥‥‥昭和13
071‥友禅‥‥‥‥‥上野為二‥‥‥‥‥‥‥一越縮緬地友禅訪問着・歓喜 ‥‥‥‥‥昭和29
072‥友禅‥‥‥‥‥木村雨山‥‥‥‥‥‥‥一越縮緬地友禅振袖・鴛鴦群遊図 ‥‥‥昭和29
073‥友禅‥‥‥‥‥木村雨山‥‥‥‥‥‥‥縮緬地臈纈友禅染訪問着「花」‥‥‥‥‥昭和36
074‥友禅‥‥‥‥‥中村勝馬‥‥‥‥‥‥‥縮緬地友禅留袖「雲文」‥‥‥‥‥‥‥‥昭和36
075‥友禅‥‥‥‥‥中村勝馬‥‥‥‥‥‥‥黒留袖「青海波」‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥昭和39
076‥友禅‥‥‥‥‥森口華弘‥‥‥‥‥‥‥縮緬地友禅笹文着物‥残雪‥‥‥‥‥‥昭和44
077‥友禅‥‥‥‥‥森口華弘‥‥‥‥‥‥‥友禅訪問着「精華」‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥平成元
078‥友禅‥‥‥‥‥山田貢‥‥‥‥‥‥‥‥友禅訪問着‥麦‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥昭和44
079‥友禅‥‥‥‥‥山田貢‥‥‥‥‥‥‥‥紬地友禅着物‥夕凪‥‥‥‥‥‥‥‥‥昭和52
080‥友禅‥‥‥‥‥羽田登喜男‥‥‥‥‥‥双美縮緬地友禅鴛鴦文訪問着‥‥‥‥‥昭和36
081‥友禅‥‥‥‥‥羽田登喜男‥‥‥‥‥‥高雅縮緬地友禅訪問着「越前花野」‥‥‥平成元
082‥友禅‥‥‥‥‥田島比呂子‥‥‥‥‥‥縮緬地友禅竹林鷺図訪問着‥青東風‥‥昭和41
083‥友禅‥‥‥‥‥田島比呂子‥‥‥‥‥‥友禅訪問着「雲表に咲く」 ‥‥‥‥‥‥‥平成12
084‥友禅揚子糊‥‥山田栄一‥‥‥‥‥‥‥訪問着牡丹模様中振‥‥‥‥‥‥‥‥‥昭和29
085‥友禅揚子糊‥‥山田栄一‥‥‥‥‥‥‥縮緬地友禅揚子糊黒留袖「池塘遊嬉」‥‥昭和31
086‥型絵染‥‥‥‥稲垣稔次郎‥‥‥‥‥‥木綿地型絵染野草笹匹田模様着物‥‥‥昭和30
087‥型絵染‥‥‥‥稲垣稔次郎‥‥‥‥‥‥木綿地型絵染壁掛・麦の穂浪 ‥‥‥‥‥昭和36
088‥型絵染‥‥‥‥鎌倉芳太郎‥‥‥‥‥‥印金紅型秋草文長着‥‥‥‥‥‥‥‥‥昭和36
089‥型絵染‥‥‥‥鎌倉芳太郎‥‥‥‥‥‥藍朧型着物「南溟」‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥昭和58
090‥型絵染‥‥‥‥芹沢_介‥‥‥‥‥‥‥型絵染木目模様着物‥‥‥‥‥‥‥‥‥昭和43
091‥型絵染‥‥‥‥芹沢_介‥‥‥‥‥‥‥木綿地六行いろは文二曲屏風‥‥‥‥‥昭和48
092‥長板中形‥‥‥松原定吉‥‥‥‥‥‥‥地白江戸風物文着尺‥‥‥‥‥‥‥‥‥昭和27
093‥長板中形‥‥‥松原定吉‥‥‥‥‥‥‥大地白鷹菊くす玉文浴衣 ‥‥‥‥‥‥‥昭和27
094‥長板中形‥‥‥清水幸太郎‥‥‥‥‥‥京追掛紗綾地蛤文浴衣‥‥‥‥‥‥‥‥昭和27
095‥長板中形‥‥‥清水幸太郎‥‥‥‥‥‥長板中形「鶴に雲」‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥昭和60
096‥江戸小紋‥‥‥小宮康助‥‥‥‥‥‥‥清雅地江戸小紋着物‥極鮫‥‥‥‥‥‥昭和33
097‥江戸小紋‥‥‥小宮康助‥‥‥‥‥‥‥清雅地江戸小紋着物‥似たり竹の節 ‥‥昭和33
098‥江戸小紋‥‥‥小宮康孝‥‥‥‥‥‥‥縮緬地江戸小紋着物「節筋」‥‥‥‥‥‥昭和53
099‥江戸小紋‥‥‥小宮康孝‥‥‥‥‥‥‥江戸小紋「菊格子」‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥昭和60
100‥紅型‥‥‥‥‥玉那覇有公‥‥‥‥‥‥芭蕉布地両面紅型着物(梯梧文様) ‥‥‥平成8
101‥紅型‥‥‥‥‥玉那覇有公‥‥‥‥‥‥紅型両面着物「雪輪に蝶々草花模様」‥‥平成14
102‥刺繍‥‥‥‥‥福田喜重‥‥‥‥‥‥‥繍箔訪問着「象」‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥平成12
103‥刺繍‥‥‥‥‥福田喜重‥‥‥‥‥‥‥刺繍訪問着「和」‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥平成17
104‥伊勢型紙突彫‥南部芳松‥‥‥‥‥‥‥御所伽‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥不詳
105‥伊勢型紙道具彫‥中島秀吉‥‥‥‥‥‥桜互の目紋‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥昭和27
106‥伊勢型紙道具彫‥中村勇二郎‥‥‥‥‥さや極紋(二枚型) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥昭和27
107‥伊勢型紙錐彫‥六谷紀久男‥‥‥‥‥‥丁字‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥昭和35
108‥伊勢型紙縞彫‥児玉博‥‥‥‥‥‥‥‥七五三縞‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥昭和54
109‥伊勢型紙糸入れ‥城ノ口みゑ‥‥‥‥‥変わり均通し‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥平成4
110‥正藍染‥‥‥‥千葉あやの‥‥‥‥‥‥正藍染麻地着尺‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥昭和31
111‥正藍染‥‥‥‥千葉あやの‥‥‥‥‥‥正藍染単衣‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥不詳
112‥唐組‥‥‥‥‥深見重助‥‥‥‥‥‥‥切平緒紫だん(糸偏に炎)七桁唐組‥‥‥‥昭和30頃
113‥唐組‥‥‥‥‥深見重助‥‥‥‥‥‥‥唐組紫だん(糸偏に炎)続平緒‥‥‥‥‥‥昭和32
133‥鋳金‥‥‥‥‥高村豊周‥‥‥‥‥‥‥青銅花入‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥不詳
134‥鋳金‥‥‥‥‥齋藤明‥‥‥‥‥‥‥‥蝋型吹分花器「北辛」‥‥‥‥‥‥‥‥‥平成7
135‥鋳金‥‥‥‥‥大澤光民‥‥‥‥‥‥‥鋳ぐるみ鋳銅花器‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥平成12
136‥蝋型鋳造‥‥‥佐々木象堂‥‥‥‥‥‥蝋型鋳銅置物「三禽」‥‥‥‥‥‥‥‥‥昭和35
137‥茶の湯釜‥‥‥長野垤志‥‥‥‥‥‥‥矢筈釜‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥昭和33
138‥茶の湯釜‥‥‥角谷一圭‥‥‥‥‥‥‥馬ノ図真形釜 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥昭和60
139‥茶の湯釜‥‥‥高橋敬典‥‥‥‥‥‥‥姥口釜‥八方面取‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥昭和61
141‥彫金‥‥‥‥‥海野清‥‥‥‥‥‥‥‥鸚鵡小禽葡萄紋筥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥昭和3
142‥彫金‥‥‥‥‥内藤四郎‥‥‥‥‥‥‥流線文黄銅壺‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥昭和43
143‥彫金‥‥‥‥‥鹿島一谷‥‥‥‥‥‥‥朧銀柳汀文花器‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥昭和56
144‥彫金‥‥‥‥‥金森映井智‥‥‥‥‥‥鋳銅象嵌六方花器‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥昭和51
145‥彫金‥‥‥‥‥増田三男‥‥‥‥‥‥‥銀象嵌鉄鴫文箱‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥昭和42
146‥彫金‥‥‥‥‥鴨下春明‥‥‥‥‥‥‥火焔金具‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥昭和54
147‥彫金‥‥‥‥‥中川衛‥‥‥‥‥‥‥‥重ね象嵌朧銀花器「草原の森」‥‥‥‥‥平成15
148‥肥後象嵌・透‥ 米光光正‥‥‥‥‥‥‥八つ木瓜形唐草象嵌鐔‥‥‥‥‥‥‥‥昭和38
149‥肥後象嵌・透‥ 米光光正‥‥‥‥‥‥‥肥後象嵌技術記録‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥昭38〜39
150‥鍛金‥‥‥‥‥関谷四郎‥‥‥‥‥‥‥銅鉄壺‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥昭和49
151‥鍛金‥‥‥‥‥奥山峰石‥‥‥‥‥‥‥銀打込象嵌花器‥若芽‥‥‥‥‥‥‥‥平成9
152‥鍛金‥‥‥‥‥田口壽恒‥‥‥‥‥‥‥鍛朧銀面取鉢‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥昭和59
196‥柿右衛門(濁手)‥柿右衛門製陶技術保存会‥柿右衛門濁手牡丹椿文壺 ‥‥‥‥‥昭和46
197‥色鍋島‥‥‥‥色鍋島今右衛門技術保存会‥色絵唐花文高台皿‥‥‥‥‥‥‥‥平成3
198‥小鹿田焼‥‥‥小鹿田焼技術保存会‥‥飛鉋尺三寸皿‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥平成8
199‥結城紬‥‥‥‥本場結城紬技術保持会‥平結城大名縞単衣‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥昭和32
200‥結城紬‥‥‥‥本場結城紬技術保持会‥平結城霞格子単衣‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥昭和32
201‥小千谷縮・越後上布‥越後上布・小千谷縮布技術保存協会‥地染唐草文縮着尺‥‥昭和28
202‥小千谷縮・越後上布‥越後上布・小千谷縮布技術保存協会‥越後上布「紺地200十絣」‥平成7
203‥久留米絣‥‥‥重要無形文化財久留米絣技術保持者会‥久留米絣着物「笹舟」‥‥平成3
204‥久留米絣‥‥‥重要無形文化財久留米絣技術保持者会‥久留米絣着物「わらび文」‥平成3
205‥喜如嘉の芭蕉布‥喜如嘉の芭蕉布保存会‥朱地煮綛芭蕉布着物「綾仲」‥‥‥‥‥平成4
206‥喜如嘉の芭蕉布‥喜如嘉の芭蕉布保存会‥芭蕉布着尺「サバキバー マユビチー」‥平成10
207‥久米島紬‥‥‥久米島紬保持団体‥‥‥久米島紬着尺「モロ紬「八十八 六玉 トリ ビーマ」」‥平成6
208‥久米島紬‥‥‥久米島紬保持団体‥‥‥久米島紬着物「モロ紬 バンジョー トゥイグヮー ジンダマー」‥平成18
209‥宮古上布‥‥‥宮古上布保持団体‥‥‥宮古上布着尺(大柄)‥‥‥‥‥‥‥‥‥平成6
210‥宮古上布‥‥‥宮古上布保持団体‥‥‥宮古上布着尺(中柄)‥‥‥‥‥‥‥‥‥平成6
211‥伊勢型紙‥‥‥伊勢型紙技術保存会‥‥突彫‥京小紋風竹に縁起柄‥‥‥‥‥‥平成10
212‥伊勢型紙‥‥‥伊勢型紙技術保存会‥‥錐彫‥秋野に虫籠‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥平成11
213‥伊勢型紙‥‥‥伊勢型紙技術保存会‥‥道具彫‥菊菱と絣つなぎ‥‥‥‥‥‥‥平成11
214‥伊勢型紙‥‥‥伊勢型紙技術保存会‥‥縞彫‥毛万譜立割(26本)‥‥‥‥‥‥‥平成11
 
☆企画展「日本のわざと美」展 −重要無形文化財とそれを支える人々−関連事業
●制作実演「伊勢型紙彫り」
日 時  11月25日(土)・26日(日)   10:00〜12:00 13:00〜16:00
講 師  伊勢型紙技術保存会の方々
 
●美術講演会
日 時  12月3日(日) 14:00〜16:00
場 所  美術館講堂
講 師  第14代 今泉今右衛門氏(陶芸家、色鍋島今右衛門技術保存会会長)
演 題  「色鍋島のこころ」
応募方法 当日先着順
 
●「はがきを染めよう」
日 時  11月26日(日)  13:00〜15:30
場 所  第7展示室
内 容  型紙彫り・合羽摺り
     はがきの図案を渋紙に彫り、はがきに型紙をのせてその上から顔料(絵の具)
     を擦り込みます。
対 象  小学生以上(小学1〜4年生は引率者が必要)
定 員  50名
応募方法 当日先着順
 
●民俗芸能「稲毛浅間神社神楽」の上演
日 時  12月10日(日)   13:00〜15:00
出 演  稲毛浅間神社神楽連
場 所  美術館講堂
 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆無断転載はお断りします。
**************************************************************
     県美メールマガジン  No.3 2006.11.15       
     〒260ー0024 千葉市中央区中央港1-10-1       
          Tel 043-242-8311  Fax 043-241-7880  
          URL http://www.chiba-muse.or.jp/ART  
 ※このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
  返信いただいても、お答えできませんので、御了承ください。
  返信は、電話、Faxでお願いいたします。
                    
**************************************************************