▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲
                              
                              
                 県美メールマガジン       
                              
                                      No.10
▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲
現在、開催中のアートコレクションの内容と展示作品を紹介します。
名前を知っている作家・作品、興味を引かれるテーマなどがありましたら、是非、美術館で実物を鑑賞されることをおすすめします。
実物を見ることによって、新しい発見があるかもしれません。
第1展示室[黎明期の洋画]平成19年5月29日(火)〜7月8日(日)
 西洋画の導入は、明治の開国とともに盛んに行われ、工部美術学校や画塾が設立され、時代を代表する画家たちが育っていきました。これら幕末かち明治たかけて活動した洋画家たちによって、日本の近代洋画の礎が築かれました。
No.
01.
02.
03.
04.
05.
06.
07.
08.
09.
10.
11.
12.
13.
14.
15.
16.
17.
18.

作家名
若林鐘五郎
ワーグマン
ビゴー
ビゴー
ビゴー
ビゴー
ビゴー
ビゴー
ビゴー
五姓田義松
小笠原豊涯
浅井忠
浅井忠
浅井忠
浅井忠
浅井忠
堀江正章
伊藤快彦

作品名
裸婦
七里ケ浜風景
稲毛村のわがアトリエ
稲毛の夕焼け
稲毛の女漁師と子ども
女漁師
岸壁の二人
漁師と舟
二人の漁師
三味線をひく女
中井八重子像
風景(1)
風景(2)
鍛冶橋
玉川
渓流
耕地整理図
林檎

制作年
不詳
不詳
1892〜1897頃
1892〜1897頃
1892〜1897頃
1892〜1897頃
1892〜1897頃
1892〜1897頃
1892〜1897頃
不詳
1897
1878頃
1878頃
1878頃
1878
1884頃
1901〜1902
昭和初期

材質・技法
キャンバス・油彩
キャンバス・油彩
キャンバス・油彩
板・油彩
板・油彩
キャンバス・油彩
キャンバス・油彩
キャンバス・油彩
キャンバス・油彩
紙・水彩
板・油彩
紙・鉛筆
紙・鉛筆
紙・鉛筆
紙・鉛筆
紙・鉛筆
キャンバス・油彩
キャンバス・油彩

第1展示室[浅井忠の日本画・工芸] 平成19年5月22日(火)〜7月8日(日)
 浅井忠は、洋画以外にも数多くの優れた日本画や図案を残しました。
所蔵作品の中から、京都に移り住んだ晩年の日本画の作品を中心にご紹介します。
No.
01.
02.
03.
04.
05.
06.
07.

作家名
浅井忠
浅井忠
浅井忠
浅井忠
浅井忠
浅井忠
浅井忠

作品名
田植之図
貼交屏風
虎図
虎図習作
鍾馗図
草花盆
菓子器

制作年
1889
1902〜1907
1902〜1907
1902〜1907
1903頃
1902
1897

材質・技法
紙・墨
紙・墨
紙・墨
紙・墨
紙・墨
木に油彩
陶器

第2展示室[浅井忠・フォンタネージとバルビゾン派]平成19年4月1日(日)〜7月8日(日)
千葉県ゆかりで近代洋画の先駆者浅井忠と、その師フォンタネージやバルビゾン派の作品を紹介します。
No.
01.
02.
03.
04.
05.
06.
07.
08.
09.
10.
11.
12.
13.
14.
15.
16.
17.
18.

作家名
浅井忠
浅井忠
浅井忠
浅井忠
フォンタネージ
フォンタネージ
フォンタネージ

ラヴィエ
コロー
ルソー
ミレー
ドービニー
ペーニャ
デュプレ
トロワイヨン
ジャック
クールべ
クールベ

作品名
藁屋根
小丹波村
フォンテンブローの夕景
農婦
十月、牧場の夕べ
牛を追う農婦
池と樹木
モレステルの谷
フォンテンブローの風景
バルビゾンの農場
垣根に沿って草を食む羊
オワーズ川のほとり
森の中の農婦
森のはずれ
河辺の道
森の中
眠る人
雪の中の小鹿

制作年
1887頃
1893
1901
1902
1860

1870〜72頃

1830〜35頃
1850〜55頃
1860頃
1865
1868
1860年代
1860〜1865
1871
1853
1869頃

材質・技法等
キャンバス・油彩
キャンバス・油彩
板・油彩
キャンバス・油彩
キャンバス・油彩
キャンバス・油彩
板・油彩
キャンバス・油彩
キャンバス・油彩
キャンバス・油彩
キャンバス・油彩
キャンバス・油彩
キャンバス・油彩
キャンバス・油彩
キャンバス・油彩
キャンバス・油彩
キャンバス・油彩
キャンバス・油彩

第3展示室[異国の情景]平成19年5月12日(土)〜7月8日(日)
石井柏亭、小堀進、不破章など日本人画家による外国の風景、風俗などを描いた作品を紹介します。
No.
01.
02.
03.
04.
05.
06.
07.
08.
09.

10.
11.
12.
13.
14.
15.
16.
17.
18.

作家名
石井柏亭
小堀 進
榊原一広
白滝幾之助
田坂 乾
古城江観
佐善 明
藤井外喜雄
前林章司

山本不二夫
鶴田吾郎
不破 章
三橋兄弟治
遠藤健郎
古城江観
石川 響
原 勝郎
高畑郁子

作品名 地域
聖フランチェスコ寺院<イタリア>
南欧の丘<南欧州地方>
南仏風景<南フランス>
伊国ナポリ<イタリア>
ヴェネチア<イタリア>
ヴェニス所見<イタリア>
エルパソの居留区<アメリカ>
シャルトル<フランス>
クムジュンガからのアマダブラム峰<ネパール>
ハイデルベルグ風景<ドイツ>
憶ひ出の広安門<中国>
台湾農村風景<台湾>
ハティバの城壁<スペイン>
バリの森の女たち<インドネシア>
バリー島所見<インドネシア>
渚の祈り<インド>
街灯のある風景<フランス>
メスティーソの女達<中南米

制作年
1923
1962
1923頃
1923
1983
不詳
1980
1975
1987

不詳
1939
1970
1981
1998
不詳
1992
1930
1977

材質・技法等
キャンバス・油彩
紙・水彩
キャンバス・油彩
紙・水彩
紙・水彩
紙・墨・淡彩
キャンバス・油彩
キャンバス・油彩
キャンバス・水彩

キャンバス・油彩
キャンバス・油彩
紙・水彩
紙・水彩
キャンバス・油彩
紙・墨・淡彩
紙・着彩
キャンバス・油彩
紙・着彩

第8展示室[ガラスの彩り]平成19年5月26日(土)〜7月8日(日)
ガラスを美術工芸にまで高めた岩田藤七や、日本の伝統美をガラスで表現した藤田喬平の作品を中心に6名の作品を紹介します。
No.
01.
02.
03.
04.
05.
06.
07.
08.
09.
10.
11.
12.
13.
14.
15.
16.
17.
18.
19.
20.
21.
22.
23.
24.
25.
26.
27.
28.
29.
30.
31.
32.
33.
34.
35.
36.
37.
38.
39.

作家名
岩田藤七
岩田藤七
岩田藤七
岩田藤七
岩田藤七
岩田藤七
岩田藤七
岩田藤七
各務鉱三
各務鉱三
藤田喬平
藤田喬平
藤田喬平
藤田喬平
藤田喬平
藤田喬平
藤田喬平
藤田喬平
藤田喬平
藤田喬平
藤田喬平
藤田喬平
藤田喬平
藤田喬平
藤田喬平
藤田喬平
藤田喬平
藤田喬平
藤田喬平
岩田久利
岩田久利
岩田久利
岩田久利
岩田久利
石井康治
石井康治
藤田潤
藤田潤
藤田潤

作品名

花器
水指

花器

水指
水差し
水指
花瓶
春の小川
三彩花瓶
緑の花


飾筥・湖上の花
ヴェニス・スタンド
ヴェニス・スタンド
ヴェニス花瓶
彩環
飾筥・紅白梅
ヴェニス花瓶
ヴェニス花瓶
ヴェニス花瓶
飾筥・醍醐
平和
炎の舞
水指
秋宝

花器
水指(影)
花器
水指
環象文器
彩花文器
印象
杜の嵐
風の道

制作年
1962
1971
1971
1975
1975
1975
1976
不詳
不詳
不詳
1955
1963
1967
1968
1969
1980頃
1986
1986
1990
1993
1995頃
1995
1996
1996
2001
2001
2002
2003
2003
1984
1986
1986
1989
1991
1993
1995
1993
1999
2000

※都合により作品を変更する場合があります。No.と展示順序は必ずしも一致しません。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆無断転載はお断りします。
**************************************************************
     県美メールマガジン  No.10 2007.6.15       
     〒260-0024 千葉市中央区中央港1-10-1
          Tel 043-242-8311  Fax 043-241-7880
          URL http://www.chiba-muse.or.jp/ART/
 ※このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
  返信いただいても、お答えできませんので、御了承ください。
  返信は、電話、Faxでお願いいたします。
**************************************************************