▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲
県美メールマガジンNo.50

猛暑・残暑・酷暑・・・連日照らされた太陽のおかげで、気温の上昇は
歯止めを知らず・・・といった今年の夏もようやく終盤を迎え、いくら
かしのぎやすくなったこの頃です。
9月に入った県美の展示は、1室および3室の3テーマが展示替えになりました。
8室の一点も新規にお目見え!
芸術の秋を前に、季節のなごりをたのしみながら、秋の気配を感じに県美に
お越しになりませんか。

▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲

開館時間 9時〜16時30分

観覧料 一般300円、高校生以上の学生150円(学生証をご提示ください)
中学生以下・65歳以上は無料(生年月日が明記してあるものをご提示ください)
団体割引は20名以上
障害者手帳をお持ちのご本人と介護の方1名無料
****************************************************************
●●●アート・コレクションのご案内●●●

○第1展示室

猛暑・残暑・酷暑・・・連日照らされた太陽のおかげで、気温の上昇は
歯止めを知らず・・・といった今年の夏もようやく終盤を迎え、いくら
かしのぎやすくなったこの頃です。
9月に入った県美の展示は、1室および3室の3テーマが展示替えになりました。
8室の一点も新規にお目見え!
芸術の秋を前に、季節のなごりをたのしみながら、秋の気配を感じに県美に
お越しになりませんか。

****************************************************************

「富取風堂(とみとりふうどう)」
日本画、富取風堂の作品を紹介する小展示です。
自分を「絵描き」と称した富取のおだやかな印象の作品がご覧いただけます。

会期 平成22年9月7日(火)―10月11日(月)

No. 作品名    制作年    
1 游鯉(其一) 昭和3年  
2 游鯉(其二) 昭和3年   
3 朝光     昭和6年   
4 葛西風景   昭和12年  
5 花      昭和28年  
6 親子猿    昭和39年  
7 群魚     昭和42年  
8 麦秋     昭和46年  

○第1展示室

「針生鎮郎(はりうしずお)」
当館収蔵の洋画家、針生鎮郎作品を紹介します。
単純化した曲線的な形や長方形などを組み合わせた不思議な作風、
針生の世界を覗いてみませんか。

会期 平成22年9月7日(火)―10月11日(月)

No. 作品名     制作年     材質
1 家族    1963(昭和38)頃 キャンバス・油彩
2 いちご畑・ボス 1965(昭和40)  キャンバス・油彩
3 トリ      1969(昭和44)  キャンバス・油彩
4 あかい  1983(昭和58)  キャンバス・油彩
5 たちんぼ  1983(昭和58)  キャンバス・油彩
6 王と妃・面   1988(昭和63)  キャンバス・油彩
7 王と妃(あやとり)1988(昭和63) キャンバス・油彩

○第2展示室

「浅井忠・フォンタネージとバルビゾン派」
通年、展覧会名は変わりませんが、浅井の作品を始め、バルビゾン派の作品の
一部を替えております。10月11日までご覧いただける作品を記します。
(11月27日以降、一部展示替え予定です。)

作 家 名 作 品 名 制 作 年 材質・技法等
1 浅井 忠 漁婦 1897(明治30)年 キャンバス・油彩
2 浅井 忠 フォンテンブローの夕景 1901(明治34)年 板・油彩
3 浅井 忠 老母像 1906(明治39)年 キャンバス・油彩
4 アントニオ・フォンタネージ 十月、牧場の夕べ 1860年 キャンバス・油彩
5 アントニオ・フォンタネージ 牛を追う農婦 1862年頃 キャンバス・油彩
6 アントニオ・フォンタネージ 池と樹木 1870〜72年頃 板・油彩
7 フランソワ・オーギュスト・ラヴィエ モレステル風景(沼) 不詳 キャンバス・油彩
8 テオドール・ルソー バルビゾンの農場 1850〜55年頃 キャンバス・油彩
9 ナルシス・ヴィルジール・ディアズ・ド・ラ・ペーニャ 森の中の農婦 1868年 キャンバス・油彩
10 ジャン・フランソワ・ミレー 垣根に沿って草を食む羊 1860年頃 キャンバス・油彩
11 ジュール・デュプレ 森のはずれ 1860年代 キャンバス・油彩
12 シャルル・エミール・ジャック 森の中 1871年 キャンバス・油彩
13 シャルル・フランソワ・ド−ビニ− オワーズ川のほとり 1865年 キャンバス・油彩
14 ジャン・バティスト・カミーユ・コロー フォンテンブローの風景 1830〜35年 キャンバス・油彩
15 ジャン・バティスト・カミーユ・コロー ナポリ近郊の思い出 1860〜65年 キャンバス・油彩
16 コンスタン・トロワイヨン 河辺の道 1860〜65年 キャンバス・油彩
17 ギュスターヴ・クールベ 嵐 1865年頃 キャンバス・油彩

○第3展示室

「水彩画の魅力」
当館の収蔵作品の中から、水彩画の作品を紹介します。

会期 平成22年9月7日(火)―10月11日(月) 
     No 作家名 作品名 制作年
1 浅井忠 沢入駅 1884(明治17)年
2 浅井忠 らん(さんずいに糸言糸の下に木)家邨天長節祝宴(らんかそんてんちょうせつしゅくえん) 1894-95(明治27-28)年
3 浅井忠 フォンテンブローの森 1901(明治34)年
4 浅井忠 グレーの塔 1901(明治34)年
5 浅井忠 京都高等工芸学校の庭 1903(明治36)年
6 牧野克次 松林 不詳
7 芝千秋 樹間 1907(明治40)年
8 芝千秋 川岸風景 1904(明治37)年
9 中林せん(にんべんに西の下にタヰ) 冬の風景 1935(昭和10)年頃
10 中林せん(にんべんに西の下にタヰ) けしの花 不詳
11 加藤源之助 秋の山(大和初瀬村) 1908(明治41)年
12 石井柏亭 病児 1904(明治37)年
13 石井柏亭 裏磐梯の秋 1952(昭和27)年
14 長谷川良雄 高等工芸学校西裏通り 1907(明治40)年
15 長谷川良雄 下鴨 1915(大正4)年頃
16 間部時雄 寒林 不詳
17 国枝金三 大阪風景 1909(明治42)年
18 黒田重太郎 街風景 1907(明治40)年
19 田中善之助 聖護院の裏 1907(明治40)年頃
20 田中善之助 日傘 1907(明治40)年頃
21 五百城文哉 日光 不詳
22 白滝幾之助 伊国アシシ 1923(大正12)年
23 石川欽一郎 水辺 1916-21(大正5-10)年
24 石川欽一郎 赤城淡煙 不詳
25 丸山晩霞 初夏 1912(明治45)年頃
26 河合新蔵 竹林図 1934(昭和9)年頃
27 大下藤次郎 久々子湖 1911(明治44)年
28 大下藤次郎 青梅 1904(明治37)年
29 真野紀太郎 バラ 1940(昭和15)年
30 三宅克己 小諸城址 1900(明治33)年
31 小山周次 ばら 1938(昭和13)年
32 相田直彦 清浪 不詳
33 赤城泰舒 赤屋根の村 1913(大正2)年
34 十亀広太郎 上野公園池畔 1924(大正13)年
35 水野以文 草花 1914(大正3)年
36 後藤工志 ダリア 1913(大正2)年
37 古賀春江 風景 1923(大正12)年頃

※  作品番号と展示の順番は一致しません。

○第8展示室
  「工芸の技と美」
  千葉県は、香取秀真・津田信夫といった屈指の金工作家の故郷です。他にも
漆芸や陶芸などの各分野の工芸作家が輩出され、県展などで活躍しています。
  今回の展示では、当館が所蔵する工芸品の中から、陶芸・漆芸・金工・ガラス
・木工・人形・皮・染色の各部門の作品を紹介します。

会期 7月24日(土)〜10月11日(日)

作家名     作品名   制作年 分野
1 河村 蜻山 長方皿 雨・風・晴 不詳 陶芸
2 加藤 土師萌 酒瓶 1942(昭和17)年 陶芸
3 土肥 刀泉 釉彩両耳花瓶 1967(昭和42)年 陶芸
4 宮之原 謙 双魚花瓶 1958(昭和33)年 陶芸
5 山本 正年 瑞光 不詳 陶芸
6 山本 正年 黎明 1953(昭和28)年 陶芸
7 横山 朝陽 草花紋掻落皿 不詳 陶芸
8 横山 光ノ介 戦碑 1976(昭和51)年 陶芸
9 神谷 紀雄 鉄絵銅彩葡萄紋大鉢 1987(昭和62)年 陶芸
10 武田 武弘 ランボーの詩より(朝) 1975(昭和50)年 漆芸
11 増村 益城 乾漆波文溜塗盛器 1965(昭和40)年 漆芸
12 三村 比呂志 想曲 1971(昭和46)年 漆芸
13 深山 美峰 飛鶴 1975(昭和50)年頃 漆芸
14 深山 美峰 四君子 1955(昭和30)年頃 漆芸
15 会田 富康 青銅双鳥置物 不詳 鋳金
16 香取 秀真 烏銅鳳凰香炉 1911(明治44)年 鋳金
17 香取 秀真 銅製猪型水指し 不詳 鋳金
18 津田 永寿 雪の朝 1989(平成元)年 鋳金
19 津田 信夫 水牛 不詳  鋳金
20 津田 信夫 鹿 不詳  鋳金
21 津田 信夫 鷲 1939(昭和14)年 鋳金
22 宮田 宏平 生命の透間風 1982(昭和57)年 鋳金
23 山室 百世 鋳銀小鳥のささやき 1943(昭和18)年 鋳金
24 鈴木 治平 湿原の詩 1985(昭和60)年 鍛金
25 関谷 四郎 銅鉄壺 1974(昭和49)年 鍛金
26 中村 薫一 あこがれ 1960(昭和35)年 鍛金
27 鹿島 一谷 布目象嵌菱つなぎ文南鐐水指 1981(昭和56)年 彫金
28 小林 正利 宴野  1996(平成8)年 彫金・鍛金
29 帖佐 美行 香実と想鳥 1984(昭和59)年 彫金
30 寺本 美茂 からまつ林の詩 1978(昭和53)年 彫金
31 信田 洋 透壺 1968(昭和43)年 彫金
32 信田 洋 九曜盤 1970(昭和45)年 彫金
33 猪俣 伊治郎 行き交うかたち 1986(昭和61)年 革
34 中薹 瑞真 桐菱形塗輪花盛器 不詳  木工
35 秋山 逸生 蝶貝象嵌箱 1966(昭和41)年 木工
36 秋山 逸生 カンナ芝山象嵌襟飾 1973(昭和48)年 木工
37 戸島 甲喜 天と地の間に 1977(昭和52)年 木工
38 石井 康治 環象文器 1993(平成5) 年 ガラス
39 藤田 喬平 飾筥・朱雀 1985(昭和60)年 ガラス
40 上野 斌郎 楽園染色壁掛 不詳 染色
41 松原 利男 藍型染着物浜辺文 1993(平成5)年 染色
42 高浜 かの子 メロディー 1985(昭和60)年  人形
43 高浜 かの子 おねだり 1986(昭和61)年頃 人形

※40については、9月5日までの展示を終了し、41が、9月7日から新規
に展示しています。

****************************************************************

★☆☆★ギャラリートークのご案内☆★★☆

  本館学芸員によるギャラリートークを開催します。

◎開催日時 9月19日(日)14:00〜
◎場所   第1展示室に集合
◎費用   入場料が必要です。

****************************************************************

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
****::::●◎■実技講座のご案内■◎●::::****

 県民アトリエでは、下記の講座をご用意し、ご参加をお待ちしています!
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
●◎■銅版画講座■◎●
 
  本格的な銅版画を体験してみたい方におすすめの講座です!
  初心者も大歓迎!
  専門の道具や材料の扱い方を学びながら銅版画制作をたのしみましょう。
 
  【日程】11/3(水・祝)、6(土)、10(水)、12(金)、
        16(火)、18(木)(6日間)
  【時間】12:30〜16:00

【費用】10000円

 【締切】10/13(水)

 【お申し込み方法】往復はがきに、「銅版画講座希望」と書き、
           住所・氏名(ふりがな)・年令・電話番号をご記入の上
           県立美術館 普及課宛お送りください。
           応募者多数の場合は抽選となります。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

**************************************************************
県美メールマガジン No.50 2010.9.15
      〒260-0024 千葉市中央区中央港1-10-1
           Tel 043-242-8311  Fax 043-241-7880
           URL http://www.chiba-muse.or.jp/ART/