▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ 
県美メールマガジンNo.62
この度の東日本大震災により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
当館は,節電のため館内の照明および空調を一部止めて,開館いたしており
ます。
利用者の皆様には,大変ご迷惑とご不便をおかけしますが,何卒ご理解と
ご協力のほどよろしくお願い致します。
アート・コレクションは第2展示室を除き,
展示替えになりました。
県展開催前の10月10日までとなっておりますので,
ぜひこの機会にどうぞ。
今回は,開催中のアート・コレクションのご案内と9月開催のミュージアム
コンサートの
ご案内をお送りいたします。
▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲
***************************************************** 
          
★☆☆★アート・コレクション展 観覧料のご案内☆★★☆ 
観覧料 一般300円[240円]、高校・大学生150円[120円](学生証をご提示ください)
中学生以下65歳以上は無料となります。
    
[ ]は20名以上の団体料金となります。
中学生以下・65歳以上は無料(生年月日が明記してあるものをご提示ください)
障害者手帳をお持ちのご本人と介護の方1名無料
***************************************************************
アート・コレクション展
○第1展示室
「房総の写生地 銚子と太海」
会期 9月6日(火)より10月10日(月)まで
 
房総半島は写生地として多くの画家が訪れています。銚子と太海の風景画を紹介します。
作品リスト
m家名	作品名	         制作年	            材質
<銚子>
1 渡辺 学   川口          1976年     紙・着彩
2 寺田政明   犬吠灯台の見える外川港 1985年     板・油彩 
3 椿 貞雄   犬吠埼         1948年     キャンバス・油彩
4 松本弘二   海鹿島の夏       1951年     キャンバス・油彩
5 無縁寺心澄  銚子大新楼上にて    制作年不詳   キャンバス・油彩
6 小山周次   銚子犬吠埼       1961年     紙・水彩
7 金子周次   犬吠灯台        制作年不詳   紙・木版
<太海>
8 浅井 忠   房州波太村       1888年     紙・鉛筆
9 川瀬巴水   房州太海        1925年     紙・木版
10 小堀 進   真夏の海(太海)    1931年     紙・水彩
11 浅井 真   太海海岸         1960年     キャンバス・油彩
12 林 倭衛   太海           制作年不詳   キャンバス・油彩 
13 島田良祐   海近き村        1954年     紙・着彩
14 酒井亜人   太海          1954年     紙・着版
「浅井忠の鉛筆画」
会期 9月6日(火)より10月10日(月)まで
 
当館収蔵作家の中心である浅井忠の鉛筆画を紹介する小展示です。
作品リスト
m家名	作品名	         制作年	            材質
1  女の顔(模写) 1876-78年    紙・鉛筆
2  手       制作年不詳   紙・鉛筆
3  本所風景    1878年頃    紙・鉛筆
4  印旛沼     1878年     紙・鉛筆
5  鎌倉建長寺(2)1885年     紙・鉛筆
6  房州白浜    1887年     紙・鉛筆 
7 平城大仏鐘楼  1888年       紙・鉛筆
 
8 西洋婦人     1901-02年   紙・鉛筆
9 桶とせいろ    1902-07年   紙・鉛筆
10 民家(1)    1902-07年   紙・鉛筆
11 民家(B)     1902-07年   紙・鉛筆
12 樹        1902-07年   紙・鉛筆 
13 風景       1902-07年   紙・鉛筆
14 舟        1902-07年   紙・鉛筆
○第3展示室
「雄大なる山の風景」
会期 9月10日(土)より10月10日(月)まで
当館のコレクションの中から、山を題材にした風景作品を紹介します。
作品リスト
m家名	作品名	         制作年	            材質
1 鶴田吾郎     谷川岳	                             1959(昭和34)年        キャンバス・油彩
2 村松三冬     北信濃早春	                     1973(昭和48)年	キャンバス・油彩
3 小山周次     甲斐牧丘	                     1946(昭和21)年	紙・水彩
4 小宮山 俊	白い嶺	                          1988(昭和63)年	紙・着彩
5 大久保作次郎   ヤッホー	                     1949(昭和24)年	キャンバス・油彩
6 鶴田吾郎	お山の鈴音	                     1968(昭和43)年	キャンバス・油彩
7 三宅策郎	両神山遠望	                     2000(平成12)年	キャンバス・油彩
8 鶴田吾郎     富士山	                                1951(昭和26)年	キャンバス・油彩
9 前林章司     クムジュンガからのアマダブラム峰  	1987(昭和62)年        キャンバス・水彩
10 小宮山 俊	赤い嶺(雪稜)                          1988(昭和63)年	紙・着彩
11 小林 数	アマダブラム峰(ヒマラヤ)              1984(昭和59)年	キャンバス・油彩
12 中林 僊    山中湖附近	                        制作年不詳	        紙・水彩
13 浅井 真   秋	                                1947(昭和22)年	キャンバス・油彩
14 鱸 利彦   房州伊豫ケ岳	                        1970(昭和45)年頃	キャンバス・油彩
15 吉田 博   雨後の穂高山	                        1927(昭和2)年頃       キャンバス・油彩
16 石井柏亭   信州風景	                                1948(昭和23)年        キャンバス・油彩
17 鶴田 熙   夕くん(日へんに重の下にれっか)	        1978(昭和53)年        紙・着彩         
18 浅井 真  雪の丘	                                1947(昭和22)年        キャンバス・油彩
19 大野隆徳  信濃路の雪(2)	                        1937(昭和12)年        キャンバス・油彩
20 小堀 進  川原湯風景	                        1934(昭和9)年         紙・水彩
○第8展示室
「木の彫刻」
会期9月3日(土)より平成23年10月10日(月)まで
安西順一・長谷川昂ら千葉県ゆかりの彫刻家の「木の彫刻」作品を紹介します。
[展示作品リスト]
NO  作家名  作品名  制作年 
1   安西順一    秋晴                              1948(昭和23)年 
2   伊藤礼太郎  夜叉神解脱                        1982(昭和57)年 
3   ョ永 興     心海悠遊                          1997(平成9)年 
4   長谷川 ミ   舎利弗(しゃりほつ)              1976(昭和51)年 
5   長谷川 ミ   目(牛へんに建)連(もっけんれん)1976(昭和51)年 
6   長谷川 ミ   大迦葉(だいかしょう)            1976(昭和51)年 
7   長谷川 ミ   須菩提(しゅぼだい)              1976(昭和51)年 
8   長谷川 ミ   富楼那(ふるな)                  1976(昭和51)年 
9   長谷川 ミ   釈迦(しゃか)                    1976(昭和51)年 
10  長谷川 ミ   迦旃延(かせんねん)              1976(昭和51)年 
11  長谷川 ミ   阿那律(あなりつ)                1976(昭和51)年 
12  長谷川 ミ   優婆離(うぱり)	          1976(昭和51)年 
13  長谷川 ミ   羅(目へんに侯)羅(らごら)      1976(昭和51)年 
14  長谷川 ミ   阿難(あなん)	                  1976(昭和51)年 
15  米林雄一    Circle and triangle               1983(昭和58)年 
16  伴 正史     人「無言」                        1997(平成9)年
17  堀川 恭     聖なる佇立                        1981(昭和56)年
18  池田丈一    ひねくれた正四面体	          1981(昭和56)年
○ミュージアムコンサート
:マリンバ・ヴァイオリンコンサート
マリンバ奏者の岡本麻子氏とヴァイオリニストの荒巻美沙子氏の演奏によるコンサートを開催します。
どうぞお楽しみに。
日時 9月19日(月・祝)14時より1時間ほど(開場13時30分)
 
○参加費  無料 
○事前申込みはありませんので、どなたでもご自由にご参加いただけます。
○場所   第7展示室 
○演奏曲目 J.S.バッハ作曲 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第3番BWV1006より「Preludio」
      
W・Y・ホワイト作曲「睡蓮のノクターン」
      
D.レヴィタン作曲「Duo for Violin and Marimba」など全6曲
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
**************************************************************
県美メールマガジン No.62 2011.9.15
     
〒260-0024 千葉市中央区中央港1-10-1 
          
Tel 043-242-8311  Fax 043-241-7880 
          
URL http://www.chiba-muse.or.jp/ART/