▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽
 県美メールマガジンNo.74

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★休館前の最後のアート・★
☆コレクション開催中です☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

9月に入り、学校が始まったところも多いかと思いますが、今年の夏休みは9月2日ま
でと、少しおまけが付いたようです。美術館の「特別企画展 魔法の美術館『光のアー
ト展』も夏休み一杯の9月2日で終了しました。子供から大人まで大変好評でしたが、
「絵画が見たい!」とおっしゃるお客さんもいらっしゃいました。
 それでというわけではないのですが収蔵作品による企画展「アート・コレクション」
を開催いたします。9月一杯と短い会期ですが、来年1月から実施する耐震改修等工事
前の最後のアート・コレクションとなります。また、7月にEテレ(NHK教育テレビ)
で放映された浅井忠の図案や絵葉書など、その一部を展示します。
お見逃しの無いようお出かけください。

普及事業では、鎚起技法による銅食器・銅調理器の制作講座、実技講座「金工講座」を
ご案内いたします。

▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽

**************************

☆★開館時間のご案内★☆

時間 午前9時〜午後4時30分
休館 月曜日
   (月曜日が祝日の場合は翌日休館)
   9月10日・18日・24日、10月1日〜5日・15日〜17日
   (10月1日〜5日・15日〜17日は千葉県美術展覧会開催準備のため休館)
その他 アート・コレクションは10月1日から展示しておりません

アート・コレクション
第1・2・3・8展示室
開催期間 9月8日(土)→9月30日(日)
観覧料 一般300円
    高校・大学生150円(学生証を提示)
中学生以下と65歳以上は無料
    (65歳以上の方は生年月日を記したものをご提示ください)
    障害者手帳をお持ちの方はご本人と介助者1名無料

**************************

◇みる◆みる◇みる◆みる◇

アート・コレクション

9月8日から9月30日まで開催のアート・コレクションは次のとおりです。

◎第1展示室 「池田満寿夫の版画」
「エーゲ海に捧ぐ」で芥川賞作家、同作品の映画化で映画監督・脚本家、彫刻家、陶芸
家などとマルチな才能を発揮した池田満寿夫ですが、なんといっても国際的版画家です。
今回の展覧会では、池田の銅版や石版による版画作品を紹介します。

No. 作品名  制作年  材質・技法
1 出来事  1962(昭和37)年  紙・銅版
2 飾り窓の中  1963(昭和38)年  紙・銅版
3 Something 1  1966(昭和41)年  紙・銅版
4 開いたブラウス  1966(昭和41)年  紙・石版
5 シンデレラの広告  1966(昭和41)年  紙・銅版
6 閉ざされた夜のために  1966(昭和41)年  紙・石版
7 中間  1967(昭和42)年  紙・石版
8 ハートの位置  1968(昭和43)年  紙・銅版
9 ウェルカムB  1969(昭和44)年  紙・石版
10 午後  1969(昭和44)年  紙・銅版
11 マーガレットの庭  1970(昭和45)年  紙・石版
12 遥かなる通り  1970(昭和45)年  紙・石版
13 スフィンクス  1970(昭和45)年  紙・銅版
14 夜の旅  1970(昭和45)年  紙・銅版
15 「トラベラーズ・ジョイ」1.アウグストスに寄せて  1973(昭和48)年  紙・銅版
16 「トラベラーズ・ジョイ」2.くずれた土  1973(昭和48)年  紙・銅版
17 「トラベラーズ・ジョイ」3.蒼白なる真珠色  1973(昭和48)年  紙・銅版
18 「トラベラーズ・ジョイ」4.枯れたすげ  1973(昭和48)年  紙・銅版
19 「トラベラーズ・ジョイ」5.メラグラーナ  1973(昭和48)年  紙・銅版
20 「トラベラーズ・ジョイ」6.春雷  1973(昭和48)年  紙・銅版
21 「トラベラーズ・ジョイ」7.抛物線  1973(昭和48)年  紙・銅版
22 「トラベラーズ・ジョイ」8.胚種(または木の芽時)  1973(昭和48)年  紙・銅版
23 「トラベラーズ・ジョイ」9.花をつけた灯心草  1973(昭和48)年  紙・銅版


◎第2展示室
「浅井忠・フォンタネージとバルビゾン派」
千葉県佐倉市にゆかりの深い浅井忠は、近代洋画の先駆者として著名ですが、京都に移
住した後年、図案活動に邁進したことは、あまり知られていません。
本展示では、図案家としての浅井忠の活動に焦点をあて、フランス滞在時に影響を受け
たアール・ヌーヴォーの作品と浅井のデザイン画を比較展示するほか、フランスで絵付
けした陶器皿、帰国後、京都で制作した図案などを展示します。
また、浅井の油絵や浅井が洋画を学んだイタリア人画家フォンタネージや、フォンタネ
ージが強く影響を受けたバルビゾン派のミレーやコローなどの作品を紹介します。

No. 作家名  作品名  制作年  材質・技法
1 浅井忠  図案画稿(花木)  1902〜07(明治35〜40)年  紙・着彩
2 浅井忠  図案画稿(魚)  1902〜07(明治35〜40)年  紙・着彩
3 浅井忠  図案画稿(花瓶図)  1902〜07(明治35〜40)年  紙・着彩
4 浅井忠  図案画稿(木かげの女)  1902〜07(明治35〜40)年  紙・着彩
5 ミュシャ  サロン・デ・サン20回展ポスター  1896年  紙・印刷
6 浅井忠  絵皿  1901(明治34)年  陶芸
7 浅井忠  農家風俗画手塩皿  1902〜07(明治35〜40)年頃  陶芸
8 浅井忠  向付皿  1902〜07(明治35〜40)年頃  陶芸
9 浅井忠  絵葉書 グレーの秋  不詳  紙・着彩
10 浅井忠  絵葉書 花木にロバ  1902(明治35)年  紙・着彩
11 浅井忠  絵葉書 菊花図  不詳  紙・着彩
12 浅井忠  絵葉書 松に花  1902(明治35)年  紙・着彩
13 浅井忠  絵葉書 富くじ売り  不詳  紙・着彩
14 浅井忠  新編自在画臨本  1906(明治39)年発行  紙・着彩
15 浅井忠  訂正淺井自在画臨本  1909(明治42)年発行  紙・着彩
16 浅井忠  浅井忠肖像写真  不詳
17 浅井忠  グレーの塔  1901(明治34)年  紙・水彩
18 浅井忠  藁屋根  1887(明治20)年頃  キャンバス・油彩
19 浅井忠  小丹波村  1893(明治26)年  キャンバス・油彩
20 フォンタネージ  十月、牧場の夕べ  1860年頃  キャンバス・油彩
21 ミレー  垣根に沿って草を食む羊  1860年頃  キャンバス・油彩
22 ドービニー  オワーズ川のほとり  1865年  キャンバス・油彩
23 フォンタネージ  森の空地の農婦  不詳  キャンバス・油彩
24 ルソー  バルビゾンの農場  1850〜55年頃  キャンバス・油彩
25 トロワイヨン  河辺の道  1860〜65年  キャンバス・油彩
26 コロー フォンテンブローの風景  1830〜35年頃  キャンバス・油彩
27 クールベ  雪の中の小鹿  1869年  キャンバス・油彩
28 ジャック  森の中  1871年  キャンバス・油彩


  ◎第3展示室
「新収蔵作品展」
平成22年度、平成23年度に新たに収蔵した作品を一同にお披露目します。
日本画の関主税(せきちから)、漆工芸の佐治賢使(さじただし)、ガラス工芸の藤田
喬平(ふじたきょうへい)など、評価の高い美術家の作品のほか、水彩画の特徴を生か
した瑞々しい作品や、銅版画作品などを展示します。

No. 作家名  作品名  制作年  材質・技法
1 関主税  韻  1991(平成3)年  紙・着彩
2 櫻田久美  海の見える花畑  1992(平成4)年  キャンバス・油彩
3 富田通雄  洗足風景  1930(昭和5)年頃  紙・水彩
4 富田通雄  画室  1953(昭和28)年  紙・水彩
5 富田通雄  銀座展望  1952(昭和27)年  紙・水彩
6 富田通雄  浴後  1958(昭和33)年  紙・水彩
7 富田通雄  出を待つ踊り子たち  1978(昭和53)年  紙・水彩
8 古川弘  夏園少年  1949(昭和24)年  紙・水彩
9 古川弘  童女と雪  1950(昭和25)年  紙・水彩
10 深沢幸雄  輪舞  1992(平成4)年  紙・銅版
11 深沢幸雄  めし  1956(昭和31)年  紙・銅版
12 深沢幸雄  月のマークのTシャツ  1993(平成5)年  紙・銅版
13 深沢幸雄  紫煙  1993(平成5)年  紙・銅版
14 深沢幸雄  灯がともる街  1993(平成5)年  紙・銅版
15 深沢幸雄  勝利を歌う鳥  1993(平成5)年  紙・銅版
16 深沢幸雄  休息する天使  1997(平成9)年  紙・銅版
17 深沢幸雄  楽しい時間  1997(平成9)年  紙・銅版
18 深沢幸雄  街の灯  1998(平成10)年  紙・銅版
19 深沢幸雄  黄昏銀座  2000(平成12)年  紙・銅版
20 深沢幸雄  青い空の不死鳥  1999(平成11)年  紙・銅版
21 深沢幸雄  青い壜の形  2001(平成13)年  紙・銅版
22 深沢幸雄  掌中劇場  2000(平成12)年  紙・銅版
23 深沢幸雄  青い衝動  2004(平成16)年  紙・銅版
24 深沢幸雄  街頭の散策  2009(平成21)年  紙・銅版
25 深沢幸雄  幼な子の夢  2008(平成20)年  紙・銅版
26 藤田喬平  飾筥「夢殿」  不詳  ガラス
27 石井康治  調  不詳  ガラス
28 佐治賢使  さやか  1985(昭和60)年  漆
29 石井康治  北渓  不詳  ガラス


◎第8展示室
「書の美」
美術館では、毎年アート・コレクション「書の美」として、所蔵する「書」作品を紹介
しています。
今回は、「書で綴られた詩歌」をテーマに、浅見喜舟、千代倉桜舟をはじめとする昭和
初期から平成に至るまでの千葉県を代表する書家11名の屏風、軸、額の作品14点を紹介
します。

No. 作家名  作品名  制作年  材質・技法/形状
1 浅見喜舟  白楽天詩  1954(昭和29)年  紙・墨/屏風
2 浅見喜舟  木戸公之詩  不詳  紙・墨/額
3 浅見喜舟  朱存理詩  不詳  紙・墨/額
4 今関脩竹  左千夫の歌  1988(昭和63)年  紙・墨/額
5 高宮金陵  山部赤人歌  不詳  紙・墨/額
6 中村象閣  小泉千樫の歌  1972(昭和47)年  紙・墨/額
7 高木東扇  旅人  1981(昭和56)年 紙・墨/屏風
8 千代倉桜舟  宗左近の詩  1988(昭和63)年  紙・墨/屏風
9 種谷扇舟  石原八束の句  1989(平成元)年  紙・墨/額
10 金子聴松  孟浩然詩  1992(平成4)年  紙・墨/屏風
11 中村象閣  万葉長歌  1998(平成10)年  紙・墨/額
12 浅見錦龍  良寛の詩  1999(平成11)年  紙・墨/屏風
13 小高暎帯  杜甫の詩  1999(平成11)年  紙・墨/額
14 國吉幸舟  大伴家持歌  2001(平成13)年  紙・墨/屏風


◆かたる◇かたる◆かたる◇

◎ギャラリートーク
アート・コレクション展の展示作品を鑑賞しながら、作品の見どころをかたるギャラリ
ートークを開催します。講師は当館学芸員です。
日時 9/23(日)午後2時から
場所 時間になりましたら当館第1展示室にお集まりください。
参加費 入場料が必要です。


▽つくる▲つくる▽つくる▲

○平成24年度実技講座「金工講座」受講者の募集

金属加工の技法のひとつである鍛金、中でも金鎚や木槌で熱した銅板を叩いて成形する
鎚起(ついき)技法により、コップや小型の鍋、フライパンなどを制作します。
普段は見ることがほとんどない技術を使って、あなたも自分だけの器や調理器具を作っ
てみませんか。市販のフライパンでは飽き足らない料理好きのあなたのチャレンジもお
待ちしています。

講師 平山 記通 先生
日程 11/6,(火),8(木),13(火),15(木),20(火),22(木),27(火)の7日間
時間 12:30〜16:00
申込み 10/16(火)までに着くように往復ハガキに、
    希望講座名「金工講座」、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、
    電話番号、年齢をご記入の上、普及課実技講座係までご応募ください。
参加費 14,000円
定員 15名(応募者多数の場合は抽選となります。)


**************************

県美メールマガジン No.74 2012.9.8
〒260-0024 千葉市中央区中央港1-10-1
Tel 043-242-8311  Fax 043-241-7880
URL http://www.chiba-muse.or.jp/ART/
※このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
返信いただいても、お答えできませんので、御了承ください。
返信は電話、Faxでお願いいたします。

※県美メールマガジンの配信停止は下記のURLからお願いいたします。
URL https://a02.hm-f.jp/index.php?action=C1&a=318&g=11&f=22