ドンド焼き(ドンドヤキ)・大火焚き(オオビタキ)
【小正月の火祭り行事。正月飾りの処理を行うと共に、正月の神送りとして考えられることが多い。】
 正月14日や15日に、門松やお飾りを燃やす行事は、千葉県内各地にみられます。これらの行事は地域によってそれぞれ、ドンド焼き(長生郡長柄町など)、大火焚き(安房郡三芳村山名など)、お飾り焚き(市原市菊間など)、上り正月(銚子市名洗など)などとよばれています。
 いずれにしても無病息災や家内安全をいのるものですが、地域の人々が集まって行われたり、あるいは各家々で行われたり、また、燃やすものや、謂われなどにもそれぞれちょっとしたちがいがみられます。この行事は、いずれも平安時代よりの宮中の火祭り行事に由来するといわれ、火の力により、無病息災、学力増進などを願う行事として、現在でも全国的に行われています。
房総のむらで見られる展
上総の農家
安房の農家
さらに詳しく知りたい方へ