十三夜(ジュウサンヤ)
【十五夜と同様に、ススキ、月見団子、ゆでた枝豆、里芋などを月に供える。】
 わが国では、古くから秋の名月を鑑賞する「月見」の風習があります。これは中国から伝わったといわれ、古くは上流階級の風流な遊びのひとつとされていましたが、江戸時代になると、庶民のあいだにも広まりました。
 旧暦8月15日の「十五夜」は全国いたるところで行われていましたが、これについで多かったのが、旧暦9月13日の月見「十三夜」です。十五夜・十三夜ともに「芋名月」、あるいは「栗名月」、「豆名月」とよばれ、団子のほかに里芋や栗、豆などの畑作物をそなえ、月にその収穫を感謝する日とされていました。またこの日、月見団子を子供は自由に盗み歩いてもよいとする風習が全国に見られます。
房総のむらで見られる展示
上総の農家
下総の農家
武家屋敷
さらに詳しく知りたい方へ