むらの達人講座の演目(平成29年度)
実施日につきましては、演目ごよみをご覧ください。
体験の種類は、右の色で表しています。
むらの達人講座
#は外部講師による演目です。
★は新規演目です。


演目名 種別 実施月 内容 実演時間 体験時間 定員 体験費用 備考




オーナー制
親子で米作りコース
(全5回)
予約
体験
4・5・7・9・11月 オーナー全員で1枚の水田を使って、米作りの一連の作業を体験します。最終日には、かまどでご飯を炊いておにぎりを作ります。また、収穫した米を1人2s持ち帰れます。
@種まきA田植えB草取り
C稲刈りD脱穀・籾摺り
2時間30分
10:00〜12:00
20人 1,350円 締切:4月20日の16:30
対象:小年生以上の親子。ただし、大人一人での参加も可。5回とも参加できること。
その他:汚れても良い服装。@ABは半ズボン、膝まである靴下を持参(靴下で田んぼに入ります)。Cは長靴持参。
小雨実施、荒天の場合は翌日に延期、または中止。
体験日:@4月22日、A5月27日、B7月1日
     C9月23日、D11月11日




機織りコース(全15回) 予約
体験
10〜11月 機織りに関する基礎知識を学びながら、6mの布を織り上げるまでの各工程を体験にします。 5時間30分
9:45〜15:15   
2人 10,000円 締切:8月31日16:30。申込者多数の場合は抽選とします。
対象:テーブルセンター3回以上の体験者、身長145p以上、全回参加できる方。
体験日:10月3〜5・11・12・17〜19・24〜26・
     11月1・2・7〜9・14・15日




わら細工
コース
(全3回)
予約
体験
8・10・12月 わらの調整方法を学びながら、収穫・天日干しを行います。そのわらを使って、10月にわら製品、12月にお正月のお飾りを作ります。 2時間15分
9:45〜12:00   
4人 1000円 締切:7月30日 16:30
対象:18歳以上、4回とも参加できる方
その他:8月9日予定の1回目は、稲の生育状況及び天候により、変更することがあります。10月にわら製品、12月に自分が調整したわらを使いお飾りを作ります。
体験日:安房8月9日、10月12日、
     下総12月9日、上総・安房12月16日


そば打ち
コース
(全8回)
複数回予約体験 12〜2月 そばに関する基礎的知識を学びながら、基本的な蕎麦打ちができるまでを新蕎麦を使い、3ヶ月で習得します。 各回
1時間30分
若干名 10,000円 締切:11月1日 16:30
ガイダンス:希望者が多い場合は、11月中旬にガイダンスを行い、体験者を決定します。
体験日:12月〜2月の金曜日
12月15・22日、1月12・19・26日
2月2・9・16日




組紐丸台
木曜コース
(全6回+作品展)
予約
体験
5・6・7月 丸台で12玉・16玉・24玉を使った組紐の技術習得コースです。 5時間
10:00〜16:00
6名 1年目
4,000円
2年目
4,500円
締切:5月7日16:30
対象:組紐講習会の内容をマスターした方、機結びがご自身でできる方、丸台の購入可能な方。1年目は貸出可能。
木曜コースと土曜コースの連続受講はできません。過去2回、本コースを受講した方は、ご参加いただけません。
その他:組紐コースで製作した作品を「小間物の店」店先に展示します。(期間:3月15日〜3月31日)
体験日:5月11日、6月1・8・29日
     7月6・20日
組紐高台
木曜コース
(全6回+作品展)
予約
体験
5・6・7月 高台を使った組紐の技術習得コースです。 5時間
10:00〜16::00
2名 4,500円 締切:5月7日16:30
対象:組紐丸台コースの内容をマスターした方。高台をお持ちの方もしくは、年度内に購入予定の方。
金曜コースと土曜コースの連続受講はできません。過去2回、本コースを受講した方は、ご参加いただけません。
その他:組紐コースで製作した作品を「小間物の店」店先に展示します。(期間:3月15日〜3月31日)
体験日:5月11日、6月1・8・29日
     7月6・20日
組紐丸台土曜コース
(全6回+作品展)
予約
体験
9・10・11・12月 丸台で12玉・16玉・24玉を使った組紐の技術習得コースです。 5時間
10:00〜16:00
6名 1年目
4,000円
2年目
4,500円
締切:9月24日16:30
対象:組紐講習会の内容をマスターした方、機結びがご自身でできる方、丸台の購入可能な方。1年目は貸出可能。
金曜コースと土曜コースの連続受講はできません。過去2回、本コースを受講した方は、ご参加いただけません。
その他:組紐コースで製作した作品を「小間物の店」店先に展示します。(期間:3月15日〜3月31日)
体験日:9月30日、10月14・28日
     11月11・25日、12月2日
組紐高台土曜コース
(全6回+作品展)
予約
体験
9・10・11・12月 高台を使った組紐の技術習得コースです。 5時間
10:00〜16:00
2名

4,500円

締切:9月24日16:30
対象:組紐講習会の内容をマスターした方、機結びがご自身でできる方、丸台の購入可能な方。1年目は貸出可能。
金曜コースと土曜コースの連続受講はできません。過去2回、本コースを受講した方は、ご参加いただけません。
その他:組紐コースで製作した作品を「小間物の店」店先に展示します。(期間:3月15日〜3月31日)
体験日:9月30日、10月14・28日
     11月11・25日、12月2日





木版摺り()初級
コース
予約
体験
9〜2月 月に1回の割合で、手彫りの版木を使って、木版摺りの練習をします。一版摺りから始めて、二版摺り、三版摺りと進み、ずれのない千代紙等を作ります。 5時間30分
9:30〜16:00
4人 6,000円 締切:9月3日 16:30
対象:16歳以上
体験日:9〜2月の第2土曜日



竹細工金曜コース
(2年継続可)
予約
体験
5・7
 9・11
1・3
隔月に1回の割合で、真竹(まだけ)などの竹割き、ひご作りの練習をします。体験者の技術と希望にあわせて竹細工の作品作りを行います。
6時間
10:00〜16:00
12人 5,000円 締切:3月31日 16:00
対象:16歳以上。前年度までの竹細工コースの経験者、または「竹細工講習会」を3回以上受講され、下記の日程で参加できる方。応募者多数の場合は、抽選になります。
体験日:下記の隔月の金曜日
5月19日、7月21日、9月15日、11月17日、
1月19日、3月16日
竹細工土曜コース
(2年継続可)
予約
体験
4 ・6
8・10
12・2
隔月に1回の割合で、真竹(まだけ)などの竹割き、ひご作りの練習をします。体験者の技術と希望にあわせて作品作りを行います。
6時間
10:00〜16:00
12人 5,000円 締切:3月31日 16:00
対象:16歳以上。前年度までの竹細工コースの経験者、または「竹細工講習会」を3回以上受講され、下記の日程で参加できる方。応募者多数の場合は、抽選になります。
体験日:下記記の隔月の金曜日。
4月22日・6月24日・8月26日・10月28日
12月9日・2月24日
竹細工日曜コース
(2年継続可)
予約
体験
5・7
9・11
1・3
隔月に1回の割合で、真竹(まだけ)などの竹割き、ひご作りの練習をします。体験者の技術と希望にあわせて作品作りを行います。
6時間
10:00〜16:00
12人 5,000円 締切:3月31日 16:00
対象:16歳以上。前年度までの竹細工コース経験者、または「竹細工講習会」を3回以上受講され、下記の日程で参加できる方。応募者多数の場合は、抽選になります。
体験日:下記の隔月の日曜日。
5月7日、7月9日、9月3日、11月5日、1月7日
3月18日




やきもの
コース
予約
体験
通年 古くからやきものの産地に受け継がれてきた蹴ろくろによる成形や釉薬作りなど、焼き物作りの技術を習得します。毎週1〜2回ずつ1年間にわたって行います。 5時間
9:30〜12:00
13:00〜15:30
若干名 1年間
3,000円
半年間
1,500円
締切:上半期4月23日16:30
    下半期9月24日16:30締切
対象:16歳以上
ガイダンス:5月中旬と10月中旬にガイダンスを行い、体験者を決定します。  
体験日:館と日程を調整して決めます。


鍛冶初級
コース
予約
体験
5〜3月 鍛冶仕事の基礎から小刀作りまでの工程を6回に分けて体験します。最終段階で刃金つけや焼入れを1人で行います。 1〜4回目
9:30〜12:00
又は
13:15〜15:45
5・6回目
9:30〜15:45
前期
1人   後期
1人
15,000円 締切:前期 4月23日 16:30
    後期 9月24日16:30
対象:18歳以上
体験日:館と日程を調整して決めます。
鍛冶中級
コース
予約
体験
5〜3月 鍛冶初級コースを修了した方が参加できるコースです。刃金つけや焼入れなど、より高度な技術習得をめざして、小刀作りを繰り返し練習します。また、進度に応じてアジ切り包丁なども作ります。年間10回(半日)体験し、最終日は職人さんの直接指導を受けます。 2時間半
9:30〜12:00
又は
13:15〜15:45
1人 28,000円 締切:4月23日 16:30
対象:18歳以上
体験日:年間10回までとし、館及び講師と日程を調整して決めます。都合により、2回分(半日)を1(午前・午後)でまとめて行うことも可能です。最終日(3月21日)は決まっています。