平成21年度生態園トピックス展 終了しました
舟田池のカイツブリ |
平成21年6月9日(火)〜8月30日(日) |
生態園の舟田池には、カモやサギの仲間など、さまざまな水鳥が生息しています。池を臨む野鳥観察舎からは、毎日、鳥たちの姿を観察することができます。その中で、開園から20年以上も継続して、私たちが観察してきた鳥がカイツブリです。この鳥は、手の平にのるほど小さな水鳥です。水の上に浮いた巣で子育てをするというユニークな習性の持ち主です。潜水が得意で、食べ物も巣材も、水の中から集めます。 |
![]() カイツブリ(撮影:布留川 毅) |
![]() 舟田池:野鳥観察舎(中央)と2つの浮島 |
野鳥観察舎では、この鳥の一風変わった行動と生態を、日々観察ノートにつけてきました。20年という時間は、自然の歴史からすれば、ほんの一瞬です。それでも、私たちがふりかえってみるにはかなり長い時間です。本展示では、13冊にものぼるノートの頁を繰りながら、舟田池のカイツブリの生活を紹介します。 |
舟田池では、今年もカイツブリが営巣しています。5月13日にガマの茎にくくりつけた浮き巣で産卵が始まりました。本展示では、繁殖のようすを長時間ビデオ記録で、またリアルタイムに観察していきます。今年も、雨や風など厳しい天気、夏の暑さ、大波、天敵の来襲など、何があるかわかりません。生きていくために、日々さまざまな課題に直面する「小さながんばりやさん」の姿を、展示の期間中も、皆様と一緒にしっかり記録していきます。ぜひ、スケッチや写真、ビデオ、レコーダーなどのご準備をお願いします。7月19〜20日のイベント「カイツブリ大好き」では、生物音声識別装置「ききみみずきん」も待機しています。 |
主な展示物 ●舟田池におけるカイツブリ生息状況(1982-2009) |
関連イベント ●生態園連休特別企画「カイツブリ大好き」@野鳥観察舎 |