水講座 7月30日(土) 江戸時代の小櫃川・養老川の舟運 |
<講演内容> 小櫃川と養老川は、ともに房総丘陵に源を発して東京湾にそそぐ中小河川です。 江戸時代には、両河川で川舟による物資輸送が盛んに行われました。 その有様について、史料をもとにお話しします。 |
小櫃川の久留里川岸(くるりがし) 矢印の所に、上町川岸と仲町川岸の注記が見えます ![]() 図の左が北です。図の太い道は、現在の国道。仲町の交差点は今もあります。 国道のすぐ近くに、川舟の港があったんですね。 『久留里藩制一班 千葉県史料 近世篇』より |
<講師紹介> 筑紫敏夫(つくし としお) 1955年生まれ。千葉県木更津市在住。 専門は、日本近世史。江戸時代の村々で作成された古文書を解読・分析することで、江戸時代の房総の地域社会について解明することをめざしている。『千葉県の歴史』(吉川弘文館。共著)、『房総と江戸湾』(山川出版社。共著)など業績多数。 現在、千葉県立中央博物館資料管理研究科長。 |