水講座 8月13日(土) 水辺の鳥たちの生活 13:30~15:00 於:講堂 定員 50名 |
<講演要旨> 鳥たちは、人間と違い体の熱をさげることが簡単にできないから、生活するのは大変です。 私たちは暑いときは、水道から水を飲むだけではなく、冷蔵庫があればもっと冷たいものも飲むことができますね。鳥たちは暑いといってクーラーを使うことができませんね。 さて、鳥たちは水をどのように利用しているのでしょうか? |
海水を飲むアオバト、 塩水を鼻から出すミズナギドリの仲間、 鼻の穴がないカワウ、 コアジサシは羽根が冷却器? ・・・・などのトピックスを紹介いたします。 ![]() 炎天下、鳥の巣調査中の講師。 船橋市浜町 23 July 2004 画像は箕輪義隆氏(挿絵工房)提供 |
<講師紹介> 桑原和之(くわばら かずゆき) 1959年石川県金沢市生まれ。 東邦大学理学部、東京農工大学農学研究科修了後、 千葉県教育庁文化課で千葉県立中央博物館準備室に勤務。 現在、千葉県立中央博物館環境教育研究科 上席研究員。 千葉県内だけではなく、国内の水辺の野鳥に関する資料も収集し解析している。 |