![]() |
【関連イベント】 |
◆関連事業 「縄文を奏でる」 (終了しました) |
11月23日(月・祝) 13:15〜14:15 |
場 所 : 千葉県立中央博物館 講堂 |
対象と定員 : どなたでも、先着200名 |
演 奏 者 : 高谷 秀司氏(ギタリスト) 高谷秀司氏公式サイト |
語 り 部 : 武井 春子氏(箏曲奏者) |
ギター演奏と語りにより、優れた縄文の芸術・縄文人のエネルギー、そして多くの謎を秘めた縄文の世界を表現します。 |
◆貝塚フォーラム・講演会 「東日本の縄文文化」◆ (終了しました) |
10月25日(日) 13:30〜16:00(13時から受付します) |
場 所 : 千葉県立中央博物館 講堂 |
対象と定員 : 中学生以上、先着200名 |
講 師 : 岡村 道雄氏(元文化庁記念物課主任文化財調査官) |
東日本の縄文文化について、お話しいただきます。 |
◆歴史見学会 「縄文の遺跡を訪ねる」◆ (終了しました) |
10月24日(土) 10:00〜15:00 |
場 所 : 船橋市・市川市 |
対象と定員 : 小学生(保護者同伴)以上、30名(申込多数の場合は抽選となります) |
申込み方法 : 10月10日までに往復はがきかFAX、あるいは来館してお申し込みください) |
船橋市飛ノ台貝塚と市川市堀之内貝塚を訪ねます。 |
◆子ども体験教室◆ (終了しました) |
時 間 : いずれも13:30〜15:30(13:00から受付します) |
場 所 : 千葉県立中央博物館 研修室 |
対象と定員 : 小学生以上(3年生以下は保護者同伴)、先着20名 |
費 用 : 実費負担いただく場合があります |
9月27日(土)「土偶・土版・土鈴づくり」(終了しました) |
粘土をこねて、縄文時代のマツリの道具をつくります。 |
10月4日(日) 「貝輪づくり」(終了しました) |
縄文時代のブレスレット「貝輪(かいわ)」をつくります。 |
10月11日(日) 「勾玉づくり」(終了しました) |
石をみがいて勾玉(まがたま)をつくります。 |
11月3日(火・祝) 「縄文ペンダントづくり」(終了しました) |
大珠(たいしゅ)と呼ばれる縄文時代のペンダントをつくります。 |
11月14日(土) 「鹿角ペンダントづくり」(終了しました) |
シカの角をみがいてペンダントをつくります。 |
◆千葉市立加曽利貝塚博物館共催事業 「火おこし・アンギン編み」◆ (終了しました) |
10月18日(日)・11月7日(土) 10:30〜15:00 |
場 所 : 千葉県立中央博物館 1階ホール |
対象と定員 : 小学生以上(3年生以下は保護者同伴)、当日先着順(火おこし70名、アンギン編み20名) |
縄文時代の火おこしとアンギン編みを体験します。 |
◆ミュージアムトーク◆ (終了しました) |
いずれも11:00〜11:30、14:30〜15:00 |
開始5分前までに2階ホールにお集まりください。 ※入館料がかかります |
9月26日(土) |
10月3日(土)・10日(土)・11日(日)・12日(月・祝)・18日(日)・31日(土) |
11月8日(日)・14日(土)・15日(日)・22日(日)・23(月・祝) |
展示品を見ながら、わかりやすく解説します。 |