![]() |
【主な展示内容】 |
◆海と生きた縄文人◆ | ||
貝塚の形成 | ||
食料となった生きものたち | ||
東日本の漁撈具 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
貝層剥取断面:千葉市有吉北貝塚 | 魚骨:千葉市加曽利貝塚 | アシカの骨:宮城県大木囲貝塚 |
![]() |
![]() |
![]() |
漁網錘:流山市三輪野山貝塚 | 釣針:宮城県田柄貝塚 <<重要文化財>> |
漁撈具:宮城県里浜貝塚 <<重要文化財>> |
◆縄文土器に見る意匠◆ | ||
縄文土器の文様・器形 | ||
房総の縄文土器 | ||
縄文土器の交流・地域性 | ||
東北の縄文土器 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
片口土器:松戸市幸田貝塚 <<重要文化財>> |
注口土器:宮内井戸作遺跡 | 深鉢:千葉市加曽利貝塚 |
![]() |
![]() |
![]() |
深鉢:青森県三内丸山遺跡 | 注口土器:岩手県長倉I遺跡 | 深鉢:宮城県大木囲貝塚 |
◆縄文人の装い◆ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
耳飾:千葉市バクチ穴遺跡 | 耳飾:我孫子市下ケ戸貝塚 | 玉類:岩手県大日向遺跡 |
![]() |
![]() |
![]() |
髪飾:宮城県里浜貝塚 | 腰飾:宮城県里浜貝塚 | 腰飾:千葉市有吉南貝塚 |
◆縄文人のイノリ◆ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
ミニチュア土器:君津市三直貝塚 | 異形台付土器:佐倉市宮内井戸作遺跡 | 土偶:成田市木の根遺跡 <<千葉県指定有形文化財>> |
![]() |
![]() |
![]() |
土偶:千葉市加曽利貝塚 | 土版:千葉市内野第1遺跡 | 石棒:松戸市貝の花貝塚 |