千葉県立美術館・博物館合同企画事業 | |
![]() |
|
展示は下記の4つの県立博物館でおこなわれます。 | 入館料(中学生以下/ 65才以上無料) |
||
平成16年11月30日(火)〜平成17年12月25日(土) 終了しました |
県立関宿城博物館 | 〒260-0201 野田市関宿三軒家 143-4 (電話) 04-7196-1400 | 一般 300円, 高大生150円 |
平成17年1月8日(土)〜2月6日(日) 終了しました |
県立中央博物館 | 〒260-8682 千葉市中央区青葉町955-2 (電話) 043-265-3111 | 一般 500円, 高大生250円 |
平成17年2月12日(土)〜3月6日(日) 終了しました |
県立房総のむら | 〒270-1506 印旛郡栄町竜角寺1028 (電話) 0476-95-3333 | 一般 500円, 高大生250円 |
平成17年3月12日(土)〜5月8日(日) 終了しました |
県立現代産業科学館 | 〒272-0015 市川市鬼高1-1-3 (電話) 047-379-2000 | 一般 500円, 高大生250円 |
千葉県は周囲を海や河川に囲まれ、温暖な気候にも恵まれた全国でも有数の竹生産地です。古来より多くの人々が竹を加工してさまざまな竹製品を作りだし、それを使ってきました。竹は道具としてだけでなくその美しさやしなやかさ、成長の早さなどから好んで各種の芸術作品のモティーフとしても用いられてきました。しかし近年、人々と竹の繋がりは急速に失われてしまい、竹林は荒廃の一途を辿っています。本企画展で、人々に馴染みの深かった竹をさまざまな角度から見直し、竹の魅力を改めて知っていただきたいと思います。 | ||
【展示構成】 I 竹の自己紹介 −竹の生物学ー II 長い竹とのつきあい III 美の中の竹 IV 竹は今でもともだち |
![]() |
![]() (クリックで拡大) |
|||
エジソン電球(複製) 千葉県立現代産業科学館蔵 |
笙「燕子」 国立歴史民俗博物館蔵 |
|||
![]() (クリックで拡大) |
![]() |
|||
後三年合戦絵巻(江戸期写本) 千葉県立総南博物館蔵 |
葛飾北斎 千絵の海(浮世絵) 千葉県立上総博物館蔵 |
|||
![]() (クリックで拡大) |
![]() (クリックで拡大) |
|||
芹沢_介「竹に小梅文藍地紬帯地」 柏市教育委員会蔵 |
竹林七賢蒔絵印籠 銘「文龍斎作」 国立歴史民俗博物館蔵 |
※会場、期日によっては展示されない資料もございます。詳しくは、上記の会場館までお問い合わせ下さい。 |
竹にかかわる各種体験や実演jを、下記の県立博物館で開催します。 |
イベント名 | 開催日時 | 開催館 | |
●こども博物館教室 「実演・体験 かご作り」 | 12月5日(日)午前10時から | 県立関宿城博物館 | 〒260-0201 野田市関宿三軒家 143-4 (電話) 04-7196-1400 |
●親子体験教室「凧づくりに挑戦」(要予約) | 12月19日(日)午前9時30分から | 県立上総博物館 | 〒292-0044 木更津市太田2-16-2 (電話) 0438-23-0011 |
●スーパー竹とんぼを飛ばそう | 1月会期中の毎週土曜日朝10時から、一日4回(当日受付) | 県立中央博物館 | 〒260-8682 千葉市中央区青葉町955-2 (電話)043-265-3111 |
●上総角凧と鳩笛づくり | 1月9日(日)(当日受付) | ||
◆製作実演「八木澤祐三さんのワザ(竹かご)」 | 1月8日(土) | ||
◆製作実演「高澤文雄さんのワザ(凧)」 | 1月10日(祝)、1月16日(日) | ||
◆製作実演「房州うちわづくり(房州うちわ振興協議会)」 | 2月6日(日) | ||
◆「雅楽演奏会」(要予約) | 3月13日(日) 午後1時30分から | 県立現代産業科学館 | 〒272-0015 市川市鬼高1-1-3 (電話)047-379-2000 |
◎ その他、竹に関連した体験や実演を企画展全期間を通し行います。 | 県立房総のむら | 〒270-1506 印旛郡栄町竜角 (電話)0476-95-3333 |
千葉県立美術館 千葉県立中央博物館 千葉県立現代産業科学館 千葉県立関宿城博物館 千葉県立房総のむら 千葉県立大利根博物館 千葉県立総南博物館 千葉県立安房博物館 千葉県立上総博物館 |
トップページに戻る |