|
![]() |
| 平成17年3月12日(土)〜5月15日(日) 企画展示室 |
| 立体版“春の自然観察入門”を作りました。紹介するのは身近な自然です。この展示を見たら、野外に出かけて、自然を見つめましょう。きっと自然が活き活きと見えてくるはずです。 |
| 展示開催にあわせて、親子づれで気軽に参加できる様々なイベントも多数、用意しました。ぜひご参加下さい。 |
![]() |
1 春のこん虫 キチョウやツマキチョウなどのチョウ、巣作りを始めるアシナガバチやスズメバチ、かふんを食べに花に集まる虫など、春の虫たちをしょうかいします。 |
![]() |
|
| シロツメクサにやってきたナナホシテントウ 撮影:酒井香 | |||
![]() |
2 カエルのかんさつ ヒキガエル、アマガエル、シュレーゲルアオガエル、ニホンアカガエルなどみじかに見られるカエルのみわけかたや、かんさつ方法を紹介します。 |
![]() |
|
| アマガエル(左)とシュレーゲルアオガエル(右)。アマガエルは鼻から眼にかけて黒いすじがある。 | |||
![]() |
3 花のひみつ タンポポ、オオイヌノフグリ、カラスノエンドウ、アカツメクサなどみじかに見られる草花のかたちやもよう、かおりなどを写真で紹介します。 |
![]() |
|
| パラボラ型をしたオオイヌノフグリの花 | |||
![]() ![]() |
4 ひがたの生きもの しおひがりに出かけた時に、よく見られるシャコ、チゴガニ、コメツキガニ、ツメタガイなどの動物、それらを食べるシギなどの鳥をしょうかいします。 |
![]() |
|
| タマシキゴカイの卵(らんのう)。この中に数え切れないほどの卵が入っている。 | |||
![]() |
5 地めんをみよう 地形の見かたや赤土の正体、貝などの化石、わき水のひみつ、みじかで見られる様々な岩石などを紹介します。 |
![]() |
|
| 千葉市緑区越智町の谷津で見られるわき水(湧水)。水がこんこんとわき出している。 | |||
| 6 みじかな自然観察地ガイド 博物館のある青葉の森公園の自然観察ガイドや利用案内、学芸員がすすめる県内50箇所の自然観察地ガイドなどがあります。 |
![]() |
||
| 春の訪れた青葉の森公園 旧東金街道付近 | |||
| 展示開催期間中 ミュージアムトークのご案内 時間は各回午後2時半から30分ほどです。 当日、どなたでも気軽に参加できます。 |
| 月/日 | 曜 | 行事名 | 内容 | 場所 |
| 3/12 | 土 | 公園で春をさがそう | 青葉の森公園で身近な植物を観察します。 | 企画展示室→青葉の森公園 |
| 3/13 | 日 | 化石採集にでかけよう | 化石や岩石の採集や観察法などを初心者むけにお話します。 | 企画展示室 |
| 3/21 | 祝 | 春の色 | たんぽぽの花など春の植物の色を観察します。 | 企画展示室→青葉の森公園 |
| 3/26 | 土 | 公園で春をさがそう | 青葉の森公園で身近な植物を観察します。 | 企画展示室→青葉の森公園 |
| 3/27 | 日 | 化石採集にでかけよう | 化石や岩石の採集や観察法などを初心者むけにお話します。 | 企画展示室 |
| 4/10 | 日 | 土気道を歩く | 青葉の森公園に残る土気道を歩き、その歴史を説明します。 | 企画展示室→青葉の森公園 |
| 4/17 | 日 | 春の色 | たんぽぽの花など春の植物の色を観察します。 | 企画展示室→青葉の森公園 |
| 4/24 | 日 | 植物の収蔵庫探検 | 種子植物の標本の作製と整理の実態を解説し、標本の持つ役割とその重要性を説明します。 | 第1収蔵庫 |
| 4/29 | 金 祝 |
千葉県の脊椎動物化石 | 上総丘陵の市宿層と万田野層、下総台地の清川層から産出した脊椎動物の化石を中心に、房総の古生物について解説します。 | 地学展示室 |
| 5/2 | 月 | 公園で初夏をさがそう | 企画展示に対応し、青葉の森公園で身近な植物を観察します。 | 企画展示室→青葉の森公園 |
| 5/7 | 土 | 春の昆虫観察に出かけよう | 昆虫観察の仕方や楽しさを紹介します。 | 企画展示室 |
| 5/8 | 日 | 地層をみよう | 野外にでて地層をみるこつ、楽しみ方を教えます。 | 企画展示室 |
| 5/14 | 土 | 中世房総の海上交通と港 | 展示資料を見ながら、海上交通の実態と港について解説します。 | 歴史展示室 |
| 5/15 | 日 | アリを見よう | 身近なアリについて解説します。 | 企画展示室→青葉の森公園 |
| 展示関連 春の講座と観察会のご案内 |
| ● | 春だ!花の絵を描こう |
| 講師:西岡民雄 3月20日(日) 13:00-16:00 事前申込 | |
| ● | 自然観察入門:花を描こう |
| 講師:神戸宇考 4月2日(土)、3日(日)の各日13:30-15:30 | |
| 事前申込 | |
| ● | 里山の虫にさわろう |
| 4月9日(土)13:00-15:00 当日申込み | |
| ● | 里山の虫にさわろう |
| 4月16日(土)13:00-15:00 当日申込み | |
| ● | 身近な地域を地学的に見よう |
| 4月17日(日) 10:00-15:00 事前申込 | |
| ● | 自然まるごと観察会 |
| 4月29日(金・祝)市原市月崎 10:00-16:00 事前申込 | |
| ● | インスタント押し葉標本づくり |
| 4月30日(土) 13:00-16:00の間、随時 当日先着順 | |
| ● | 春だ!芽が出たよ−芽ばえ観察入門 |
| 5月1日(日)の11:00-12:00と14:30-15:30 当日先着順 | |
| ● | 葉っぱの笛を吹いてみよう |
| 5月3日(火・祝)の11:00-12:00と14:30-15:30 当日先着順 | |
| ● | 子ども体験教室 化石のクリーニング |
| 5月4日(水・祝)の11:00-12:00と14:30-15:30 当日先着順 | |
| ● | 子ども体験教室 手形・足形づくり |
| 5月5日(木・祝)の13:00-15:00 当日先着順 | |
| ● | 三番瀬の生きもの |
| 5月8日(日)東京湾三番瀬 8:00-16:00 事前申込 |
|
その他にもいろいろなイベントがあります!
詳しくは博物館までお問い合わせ下さい。 |
||
|
千葉県立中央博物館 〒260-8682 千葉市中央区青葉町955-2(青葉の森公園内) 電話:043-265-3111 FAX:043-266-2481 |
||
| 交通案内 |
| 【電車・バスをご利用の場合】 |
| ●千葉駅(JR総武線・京成線)東口7番乗り場から京成バス「大学病院」「大学病院・南矢作」行きで約15分。「中央博物館」バス停下車、徒歩7分。 |
| ●千葉駅(JR総武線・京成線)東口2番乗り場から千葉中央バス「中央博物館」行きで約20分。終点の「博物館・文化ホール」バス停下車、徒歩1分。 |
| ●蘇我駅(JR京葉線・内房線・外房線)東口2番乗り場から小湊鉄道バス・千葉中央バス「大学病院」行きで約15分。「中央博物館」バス停下車、徒歩7分。 |
| ●千葉寺駅(京成千原線)下車徒歩約20分(蘇我駅からのバスは千葉寺駅を経由します) |
| 【自動車をご利用の場合】 |
| ●京葉道路「松ヶ丘」インターから約5分 |
| 開期中の休館日 |
| ●3月14日(月),3月22日(火),3月28日(月),4月4日(月),4月11日(月),4月18日(月),4月25日(月),5月9日(月) |