企画展 -僕らのつくった森- | 千葉県立中央博物館 |
生態園野外展示 「生きものを観察する工夫」 | |
野外で生きものを観察するためには、ちょっとした工夫が必要です。企画展開催中、そんなしかけを生態園に設置します。どのしかけも、簡単につくれるものです。みなさんの周りのビオトープや観察場所での自然観察にも役立つものがあるかもしれません. |
![]() |
![]() |
1.ハチの家 軒下にアシを束ねて、つるしておくとおくと、ハチの仲間が営巣します。 |
6.森の置物 森の土の上にムシロなどを置いてあります。下に何かひそんでいるでしょうか? |
11.枝置場 枝を置いておくと、キノコがでたり、カミキリなどの幼虫がそこで成育したりします。 |
2.松の生長 枝の一年ごとにのびたところを、記してあります。マツボックリのでき方もわかります。 |
7.鈴が教える木の名前 名前のついたプレートを引くと、木の位置を鈴が教えてくれます。耳をすましてみましょう。 |
12.アカネズミ観察地 いやすい場所をつくったり、エサを運ばせたりして、アカネズミの生態を観察します。 |
3.アリの巣のふた アリの巣の上にタイルなどを置いておくと、その下にアリやサナギが集まっています。 |
8.モグラ観察地 モグラの坑道に窓をつけてみました。果たして見えるかな? |
13.大地のとびら 大地に、透明な窓をつけてみました。土の中の世界をのぞいてみよう。 |
4.自然ののぞき穴 パイプをのぞくと、気づきにくい観察場所が見えます。 |
9.音をきく椅子 座ると、音がよく聞こえる椅子です。生態園で、どんな音が聞けるでしょうか? |
14.ジョウビタキの鏡 ジョウビタキは、鏡に映った自分の姿が許せません。どんな行動をするのかな? |
5.こも巻き 冬の間、木の幹にワラで造ったこもを巻いておくと、隙間に動物が集まります。 |
10.たいひ置場 葉を腐らせた堆肥の中には、さまざまな生きものがすんでいます。のぞいてみましょう。 |
個々の展示のタイトルや内容は変更されることがあります。ご了承ください。 |
![]() 生きものを観察するしかけ分布図 |
戻る |