トピックス展 終了しました | 千葉県立中央博物館 |
土の中の小さな動物 −土壌動物入門− |
平成19年9月19日(水)から10月28日(日) |
千葉県立中央博物館 歴史展示室・かかわり展示室前廊下 第二企画展示室 |
![]() |
画像:伊藤雅道,島野智之,永野昌博,皆越ようせい |
いつも何気なく踏みしめている土の中にも,実はたくさんの小さな動物−土壌動物−が住んでいます.ふだん人目につくことのない土壌動物の姿や役割を紹介します. |
◆主 催 日本土壌動物学会 |
◆共 催 森林総合研究所 森林総合研究所多摩森林科学園 千葉県立中央博物館 栃木県立博物館 十日町市立里山科学館キョロロ 富山市科学博物館 |
本展示は,日本土壌動物学会の30回大会記念行事として行われる巡回展示の一環として,当館のトピックス展として開催するものです. |
●案内チラシ PDFファイルでダウンロードできます. |
![]() 表面(703kB) |
![]() 裏面(504kB) |
●展示の構成 |
【歴史展示室・かかわり展示室前廊下】 |
○土壌動物入門解説パネル |
土壌動物について,鮮明な写真と分かりやすい解説文からなるA1版パネル35枚で説明します. 以下の三部構成になっています: ・土壌動物概論(8枚) 土壌動物の定義や,からだの特徴,役割,数など,基本的な知見を説明します. ・土壌動物各群の紹介(23枚) 多種多様な土壌動物を,グループごとに解説します ・興味を持ってくださった方に(4枚) さらに土壌動物を知りたい方に,簡単な実験や参考図書,関連学会などを紹介します. |
【第二企画展示室】 |
・動物写真家皆越ようせい氏撮影の土壌動物写真 |
動物写真家皆越ようせい氏撮影の,土壌動物の生態写真を15枚展示しました.プロならではの迫力あるクローズアップ写真をご堪能ください. |
・学会員撮影の土壌動物写真 |
土壌動物学会員が撮影した土壌動物を,組み写真など8枚で紹介します.いずれも力作揃いです. |
・土壌動物拡大模型 |
土壌動物の100倍拡大模型を6点,展示しました. |
・土壌動物の標本 |
世界各地の陸産巻貝類(カタツムリのなかま),モグラ類,大きなコウガイビル,多足類,熱帯産の大型クモ形類,世界各地のフン虫など. (ニュース「日本初公開のコンボウマイマイ(奇妙な形をしたカタツムリ)などを展示」はこちら) |
・顕微鏡コーナー |
実体顕微鏡と生物顕微鏡各3台で,おもしろい形の土壌動物をご覧いただきます. |
・図書・メーリングリスト・学会紙誌の紹介 |
土壌動物入門解説パネルで紹介した図書・メーリングリスト・関連学会の会紙誌を紹介します. |
【閲覧コーナー】 |
・土壌動物関連図書コーナー |
土壌動物入門解説パネルで紹介した「オススメ参考図書」をはじめ,土壌動物関連図書を,手にとって見ることができます. |
●全展示品のリストはこちら |
●展示の様子 | |
【歴史展示室・かかわり展示室前廊下】 | |
![]() |
![]() |
廊下両側に,土壌動物入門解説パネルがずらりとならびます | |
![]() |
![]() |
パネル1枚はこのようなものです | |
【第二企画展示室】 | |
![]() |
![]() |
入口から正面 | 入口から右側 |
![]() |
![]() |
皆越ようせいさんの写真 | 世界各地のカタツムリ |
![]() |
![]() |
正面に学会員撮影の写真,下は拡大模型と標本 | 学会員撮影の写真,下は図書や学会紙誌等の紹介と標本 |
●関連行事 |
【ミュージアム・トーク】 研究員が展示を簡単に説明します. |
9月27日・10月3日・10月10日・10月23日・10月28日 14:30-15:00 事前申込不要 |
●書籍販売のお知らせ |
本展示でも展示・紹介している「土壌動物学への招待−採集からデータ解析まで」(日本土壌動物学会(編),2007年)を,ミュージアムショップで販売しています.定価3,360円のところ,本展示期間中に限り特別価格3,000円で提供しています. また,土壌動物関連書籍として,他に「土の中の小さな生き物ハンドブック」「土壌生態学入門」「ミミズ」「多足類読本」も販売しています. ミュージアムショップではこの他にも,オリジナル絵はがきをはじめ,自然誌歴史関連書籍や標本類,ぬいぐるみやマスコット等,多数取りそろえておりますので,トピックス展を見学された折にはぜひお立ち寄りください. |
◆問い合わせ先 |
千葉県立中央博物館 動物学研究科 萩野康則 電話:043-265-3274 FAX:043-266-2481 |