トピックス展 | 千葉県立中央博物館 | |
相模湾の海底をさぐる −JAMSTEC KO-OHO-O航海報告− |
平成22年3月24日(水)から5月16日(日) |
千葉県立中央博物館 第2企画展示室・かかわり展示室前廊下 |
協力 (独)海洋研究開発機構(JAMSTEC) 平塚市博物館 横須賀市自然・人文博物館 |
JAMSTECは(独)海洋研究開発機構の略称で,日本の海洋研究の中心的な役割を担う機関です.通常は研究や探査を目的とした航海を行っていますが,2008年度に初めて,研究成果発表などの広報活動を主目的とした航海が実施され,当館の職員も招待されて搭乗しました. その航海の成果とともに,実際に海洋研究がどのように行われているかの一端を紹介します. |
●主な展示 |
【今回の調査によって採集された資料】 |
縄状溶岩,採泥コアはぎ取り資料,深海生物標本等. |
![]() ![]() |
【写真パネル】 |
今回の調査で撮影された海底の地層・岩石・生物,探査機ハイパードルフィンや,調査船なつしまの活動のようす等. |
![]() ![]() |
【相模湾周辺海底地形図】 |
260×330cmの海底地形図.床に設置してありますので,上にのることもできます(JAMSTEC製作). |
![]() |
【相模湾の鯨瞰図】 |
143×540cmの,鯨の目で見た相模湾の水上(陸地)と水中(JAMSTEC製作). |
![]() |
【映像「相模湾をさぐる」】 |
航海の様子を,7分間の映像で紹介しています(JAMSTEC制作). |
【相模湾八景】 |
JAMSTECの月刊広報誌「Blue Earth」に連載された,相模湾海底の見どころ紹介. |
![]() |
●関連行事 | 【ミュージアム・トーク】 研究員が展示を簡単に説明します. |
4月25日(日) 11:00-11:30, 14:30-15:00 定員なし・どなたでも・申し込み不要(開始時間までに2階ホールにお越しください) |
●開催概要 | |
【期 間】 | 平成21年3月24日(水)〜5月16日(日) |
【休 館】 | 毎週月曜(ただし5/3は開館し、5/6は休館します) |
【開館時間】 | 9:00〜16:30 (入館は16:00まで) |
【会 場】 | 千葉県立中央博物館 第2企画展示室・かかわり展示室前廊下 |
【料 金】 | 一般 300円 / 高・大学生 150円 ●以下の方は入場料が無料です. ・中学生・小学生,学齢未満児 ・65歳以上の方(年齢を示すものをご提示ください) ・身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳をお持ちの方(手帳をご提示ください),及び介護者 |
利用案内について,くわしくは こちらをご覧下さい |
●交通案内 |
【電車・バスをご利用の場合】 |
○千葉駅(JR総武線・京成線)から |
・東口7番乗り場から、京成バス「大学病院」「大学病院・南矢作」行きで約15分.バス停「中央博物館」下車,徒歩7分.(本数多い) |
・東口2番乗り場から、千葉中央バス「中央博物館」行きで約20分.終点のバス停「博物館・文化ホール」下車,徒歩約2分.(本数少ない) |
○蘇我駅(JR京葉線・内房線・外房線)から ・東口2番乗り場から,小湊鐵道バス・千葉中央バス「大学病院」行きで約15分.バス停「中央博物館」下車,徒歩7分.(本数少ない) |
○千葉寺駅(京成千原線)から ・徒歩約20分.(蘇我駅からのバスは千葉寺駅を経由します) |
【車をご利用の場合】 |
京葉道路「松ヶ丘インターチェンジ」から約5分です.中央博物館は「県立青葉の森公園」の中にあります.自動車でお越しの方は「市立青葉病院」方面の「青葉の森公園北口駐車場」をめざしてください. |
交通案内について,くわしくは こちらをご覧下さい |
◆問い合わせ先 |
千葉県立中央博物館 〒260-8682 千葉市中央区青葉町955-2 電話:043-265-3776 FAX:043-266-2481 |