<自然の地形景観を主題にした空中写真> 河岸段丘地形 小櫃川・夷隅川上流 〔君津市・大多喜町〕 空からみた千葉県topへ |
写真番号をクリックすると、拡大画像に飛びます。 |
千倉町 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1 君津市 久留里 南から 04701 |
2 君津市 久留里 南から 04702 |
3 大多喜町 大多喜 南から 05501 |
4 大多喜町 大多喜 南から 05502 |
5 君津市 亀山ダム 東から 05601 |
撮影 1987年8月 解説 上総地方の河川には、河岸段丘がよく発達しています。この理由しては、流域の地質がやわらかい岩石なのに、隆起が激しく、完新世の気候変化による水量増加とあいまって、激しい下刻が行われたためと思われます。その際、下刻の休止期には即刻が行われ、何段もの段丘面が作られました。 完新世に、5段の段丘が作られています。この河岸段丘はすべて侵食岩石段丘というタイプのもので、房総丘陵の地形の特徴になっています。 あわせて、曲流しながら下刻していくというのも、特徴になっています。 写真1.2 は小櫃川の河岸段丘、3,4は夷隅川の河岸段丘です。5は河岸段丘の発達するところに作られたダム湖。 1,2の中央 久留里市街 3、4の中央、大多喜駅、 |