<人の手の入った自然+人工景観を主題にした写真> 川廻し地形と穿入曲流 〔市原市〕 空からみた千葉県topへ |
写真番号をクリックすると、拡大画像に飛びます。 |
![]() |
![]() |
|||
1 市原市 国本の白尾 南から 02801 |
2 市原市 国本の白尾 南から 02802 |
撮影 1987年10月 <解説> 上総地方南部の河川は、穿入曲流といわれる、曲流しつつ下刻していくという形式で侵食しています。 この地形を利用して、以前川の流れていた曲流跡を水田化するために、トンネルや掘割を掘って、行われた河川の短絡工事を、川廻しといいます。 川廻しは、上総地方で450地点もあり,江戸時代中期から明治時代初期にかけて盛んに行われました。 関東近県では見られない、上総地方を特徴付ける地形景観のひとつです。 写真1、2 写真中央に、平面が水滴形をした曲流後の水田がみられますが、そこが川廻し以前の曲流跡です。 その上流下流も、曲流していることがわかります。 |