<自然の地形景観を主題にした空中写真> 砂浜海岸 九十九里浜平野 (・) 空からみた千葉県topへ |
写真番号をクリックすると、拡大画像に飛びます。 |
九十九里浜の海岸 蓮沼村・九十九里町 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1 蓮沼村 井之内浜付近 南西から 01901 |
2 蓮沼村 井之内付近 南西から 01801 |
3 九十九里町 作田川河口 南から 02502 |
4 九十九里町 不動堂納屋付近 南西から 02503 |
5 九十九里町 不動堂納屋付近 南から 02501 |
九十九里浜の海岸 大網白里町・白子町 乾草沼 九十九里浜平野の浜堤列間の湿地(光町) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
6 大網白里町 四天木付近 南から 02102 |
7 白子町 南白亀川河口 南から 02101 |
8 光町 宮川、乾草沼 北から 02202 |
9 光町 宮川、乾草沼 南東から 02201 |
撮影 1987年10月 <解説> 九十九里浜は日本有数の海岸平野です。沿岸流によって運ばれてくる砂が堆積してできてきた平野です。 海岸平野は、海岸線に平行な砂堤列や砂丘、と、砂堤列の間の堤間低地が何列も配列している地形が特徴ですが、九十九里浜平野は、それがよくみられます。 堤間低地が湿地化していることが多く、乾草沼などの細長い形をした沼が耕地整理が進む以前は、平野の各所に見られました。 |