<自然の地形景観を主題にした空中写真> 砂浜海岸が隆起した海岸段丘 館山平野 (館山市) 空からみた千葉県topへ |
写真番号をクリックすると、拡大画像に飛びます。 |
館山平野 | ||||
![]() |
![]() |
|||
1 館山市 八幡・館山 汐入川河口 東から 06702 |
2 館山市 船形・那古 北東から 06703 |
撮影 1988年1月 <解説>安房地方の沿岸は、過去5000-6000年前からの海岸段丘と、当時波が削った海食崖が隆起して連なっています。段丘は大きく4段に分けられていますが、いずれも大地震の際に隆起したものです。隆起する前がう岩の磯浜海岸だったか、砂の砂浜海岸だったかで、だいぶ形が違ってきます。 館山平野は、砂浜海岸の隆起した平野で、海岸沿いの内房線の線路付近から海側が、1703年の元禄大地震で隆起して陸地となったところです。 海岸線が砂浜特有の滑らかなカーブになっています。 右の写真、館山平野北端の船形地区では、岩石海岸の岬になっていて、海岸線が凹凸しています。遠景の那古地区は砂浜海岸です。 |