<人の手の入った自然+人工景観を主題にした写真> 改変と都市化の進む手賀沼 (柏市・我孫子市・沼南町) 空からみた千葉県topへ |
写真番号をクリックすると、拡大画像に飛びます。 |
手賀沼 西から東へ | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
柏市柏 柏市市街地 南から 00403 |
柏市戸張 川は大津川 対岸は 我孫子市船戸 南から 00401 |
沼南町大井 対岸は 我孫子市我孫子 南から 00402 |
沼南町箕輪 手賀大橋 対岸は 我孫子市寿 南から 00303 |
沼南町岩井・鷲野谷 対岸は 我孫子市高野山 南から 00304 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
沼南町 鷲野谷 対岸は 我孫子市高野山 南から 00301 |
沼南町 染井入新田 対岸は我孫子市岡発戸新田 南から 00302 |
沼南町手賀と 我孫子市都部 手賀沼下流 東から 00501 |
||
撮影 1987年10月 <解説> 手賀沼は、縄文海進によって、海になった入り江が出口部分を河川の堆積によって埋められ、湖沼となったもので、海跡湖と呼ばれるタイプの湖です。 江戸時代以来、湖岸の干拓が進み、湖の面積は激減し、湖畔や流域の都市化により、景観も一変しています。 15年前にとった画像ですので、現在の景観とは違ってきているはずです。 |