<人の手の入った自然+人工景観を主題にした写真> 下総台地の谷津田と台地地形 (佐倉市 八街市 本埜村 下総町) 空からみた千葉県topへ |
写真番号をクリックすると、拡大画像に飛びます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
佐倉市 下勝田 南東から 01101 |
八街市 岡田 南から 01301 |
本埜村 物木 南から 01401 |
本埜村 物木 北から 01403 |
下総町 七沢 北東から 01501 |
撮影時期 1987年5月、10月 <解説>下総台地とそれをきざむ侵食谷〔以前はほとんどすべてが水田化されて谷津田といわれていました〕は、房総半島北半の主要な地形です。 平坦な台地の段丘面、侵食谷の斜面、侵食谷の谷底の3種類の地形で構成され、 台地上の平坦面は植林地や畑 侵食谷斜面は、樹林地、その下部は集落。 谷底は、水田か用水池。というのが普通のパターンでした。 これらの地形ごとの景観は、江戸時代以来、人間の営為によって作り出された景観ですが、地形そのものも 細かく見ると、人間によって改変されています。特に、侵食谷の谷底は、本来の地形は全面的に変えられ、水田用の畦と土盛り、用水路などの人工の地形で置き換えられ、本来の地形は残っていません。 |