体験型展示 写真ギャラリー
↓体験型展示コーナーの番号をクリックして下さい。

会場全体図
体験型展示
- 1. 漂う水
- ミスト発生装置
- 2. 落ちる水
- 落ちている水の形を問うことにより、雨粒観察装置の導入とする
- 3. 水の色
- 水の色を発見。自分の目で見て確認することの大切さを伝える
- 4. 水はどこにある?
(地球)
- 地球の水循環を描いた絵のなかで、水がどこにあるか考える
- 5. 水はどこにある?
(太陽系)
- 水の存在状態を図示した太陽系の星の絵をめくって調べる
- 23. 体の中の水
- 体組成計により一人一人の水分量を測定
- 24. ダイヤモンドダスト
- 冷凍庫を利用して、呼気の中の水蒸気から過冷却水滴、氷晶をつくる
- 6. 南極の氷をさわってみよう
- 固体としての水を実感する
- 7. 地球の水の量(クイズ)
- 地球の水の量(a.多い順 b.直径32cm地球儀の大きさに地球を小さくしたとの水の量)
- 8. 蒸発熱実験
- 濡れた温度計と乾いた温度計の目盛りの変化。手に水をつけて体感
- 9. 養老川流域の石
- 養老川の源流域の石を実際に触る
- 10. ミニミニ養老川流域に雨を降らそう
- 養老川流域の立体模型にスプレーで雨を降らせる
- 11. 養老川を空から見よう
- 養老川の航空写真をデジタル化させ、パソコン上で連続的に拡大・縮小・移動
- 12. 漂着物はどこから来たの?
- 漂着物を由来ごとに並べ替える
- 13. 空色・水色はどっち
- 色カードを空色・水色に分類することにより、これまでの自分の感覚を再認識する
- 14. レインスティック
- レインスティックが奏でる音(雨音)を楽しむ。楽器の由来から、人と水の関係を考える
- 15. 雲に名前をつけよう
- 雲(写真)の名前を自分でつける活動を通して、雲に関心をもつ
- 16. 地下水学習キット
- 地下水学習キットでは実際に水をかけ、地面の中の地下水の変化を確かめる
- 17. 地下水迷路
- 地面の中の地下水になったつもりで、地下水迷路セットを通り抜ける
- 18. 粘土と水のビミョーな関係
- ものをくっつける適度に弱い水の力を知る
- 19. 土はどのくらいの水を持てるの?
- 土はかなりの量の水を保持できることを知る
- 20. すいすいぼく(水吸い木)
- テンシオメーターをつかった植物の蒸散をモデル化した装置
- 21. コインの上の水滴
- コインの上に水が何滴のるか、はじめに予想を立てた上で実際にやって確かめる
- 22. 雨粒の形を見てみよう
- 雨粒の形を雨粒観察装置により確かめる
最終更新:2006年6月
|