滝の定義と滝もどきの滝


 ● 滝の定義
「滝」とは、「河川にできた河床の段」をいいます。
段が何m以上なら滝だというきまりはありませんが、ここでは1〜2mぐらいより大きいものを対象にすることにします。
ただ、世の中には滝もどきの段がたくさんありますので、補足します。

近いうちに出す予定の千葉県の滝の一覧には、下の補足にあるような「滝もどきの滝」は入れませんでした。(注:滝もどきの滝でも、景観的、あるいは歴史的には価値があります。滝もどきというよりは、人造の滝とでもいうべきでしょうね。)

 ● 補足1
段を落ちる水流が、自然の川、湧水であることを条件とします。
用水路など自然じゃなくなった水流はたくさんあり、それが自然の崖や、人工の崖から落ちている滝もどきの滝はたくさんあります。たとえば、粟又滝の遊歩道など沿いには、この手の滝がたくさんあり、観光用の名前がついていますが、そうゆうものは省きました。ただし、花輪の滝、国見の滝のように、地誌類に名前のあげられているものはだしました。
 この種の「滝もどきの滝」は一見立派なのですが、洪水時に砂礫が流れず、水しか流れないので、滝面の微地形等も未発達で、本来の滝と地形が異なっています。 
 ● 補足2
水流が常時ある程度あることを条件とします。
普段水が無いいわゆる涸れ滝は省きました。また、流域が小さく普段は水がチョロチョロ程度の大雨が降らないと水量が無い滝も省きました。
このような滝まで入れると、滝の数は無限になってしまいます。また、台風の大雨の時には、それこそ、山肌のすべての沢が滝と化します。ですが、一覧で取り上げている常時水流のある滝は、そういう一時的な滝とは地形が異なっていますので一緒にしないことにします。
 ● 補足3
下総地方にある、水行のための滝のように、「滝を作るのが目的で導水して作った人工の滝」については、水が自然の湧水や河川水である場合には掲げました。公園の造園のための滝は入れてありません。

なお、千葉県の特徴である「川廻しの滝」は、河床の段は人工ですが、水流が自然のものですので一覧に入れてあります。

 ●写真説明(上) 鶴巻滝 海上町見広にある。右手50mの所に飯岡層と香取層との境から湧く豊富な湧水があり、その一部を導水して飯岡層の部分で落とし、水行のための滝を作った。写真の不動明王像の後ろの溝が滝の跡。いまは、廃止されている
 ●写真説明(下) 上白狐の川廻し滝、富津市上白狐にある。
川廻しとは、千葉県特有の河川工事で、千葉県各地にみられる穿入曲流地形を利用して河川を短絡した人工地形。近世中心の水田開発を目的とした農業型の川廻しと、近代中心の輪業開発を目的とした林業型の川廻しがある。短絡の結果、瀧ができることが多い。この瀧は農業型の川廻しでできた滝の一つ。,白狐川を短絡し、三浦層群、天津層の山にトンネルを掘って新流路としている。落差5m。近年の河川工事により破壊されてしまった。


滝topへ