教室博日記 No.1809

 2020/05/21(木)

 チバニアン期の貝化石層

 小糸川下流右岸に広がる高台に位置する君津市の人見神社、鳥居から(写真1)本殿のある頂上までは急な石段が続いており、両脇の斜面は常緑広葉樹の大木で被われている。その鳥居から少し登ったところに、「金毘羅神社」が置かれているのだが(写真2)、背後の斜面が少し崩れており、樹木の根が露わになっていた(写真3)。何やら白っぽいものが見えたので近づいてみると、縦長の大きめな貝化石が密集する地層だった(写真4)。化石にはめっぽう弱い私でも、多分「カキ」とわかるような状態だったので、崩れてブロック状に止まっている岩体の一部を持ち帰った。

  • 写真1 人見神社の鳥居
  • 写真2 人見神社の中に置かれた「金毘羅神社」 背後の斜面が崩れている
  • 写真3 斜面が崩れて露わになった貝化石層
  • 写真4 生息状態を保ったままのマガキ

 博物館に戻って調べてみると、これらは台地をつくる下総層群藪(やぶ)層の最下部の地層のようだ。小礫を含む砂質泥層で、生息状態を保ったままの原地性(注1)のマガキ(Crassostrea gigas)(写真5)を多産する(小松原ほか,2004)。この砂質泥層は人見神社周辺に広く追跡され、藪層基底の良い指標になっているようだ。確かにこれだけ目立つ貝化石が含まれる地層であればわかりやすいであろう。それにしても斜面が崩れて根があらわになった露頭は、以前からあったのだろうか。斜面に止まっている崩れた岩体の様子から見ると、まだそれほど時間が経っていないようだ。昨年9月~10月に房総を襲った台風や集中豪雨時の倒木や表層崩壊によって現れた露頭かもしれない。

  • 写真5 下総層群藪層のマガキ

 ところで下総層群藪層は30万年前頃に堆積した中期更新世の地層である。中期更新世と言えば、今年の1月17日に、国際地質科学連合によって、市原市田淵の地磁気逆転地層を含む地層「千葉セクション」が、前期―中期更新世境界の模式断面(GSSP:国際境界模式断面とポイント)になることが認定された。そして従来中期更新世と言われていた地質年代(77万4千年前~12万9千年前)を、「チバニアン」と呼ぶことに決まったことはまだ記憶に新しいであろう。藪層はまさにその時代の地層である。すなわちこれら砂質泥層やそこに含まれるマガキは、「チバニアン期」の地層であり、貝化石でもある。これらを詳しく調べることによって、チバニアン期がどういう時代であったのか、だんだんと見えてくるのである。

注1:海底などに生息していた生物が生きていた状態のままで砂や泥に埋没して化石になった場合、「現地性の化石」という。

  • 【引用文献】
  • 小松原琢・中澤努・兼子尚知(2004):木更津地域の地質. 地域地質研究報告(5万分の1図幅), 産総研地質調査総合センター, p.64

(八木令子)