フィールドノート No.2290

 2025/6/5(木)

 野島埼灯台

 南房総市の野島崎を訪れた。ここには「野島埼灯台」がある。明治2年(1869)に建てられた日本最初の洋式8灯台の一つで、関東大震災によって倒壊し、大正14年(1925)に再建されたものが現存している。鉄筋コンクリート造、基部の外径が6.8m、高さ29m、平面八角形で外壁は真っ白に塗装されており、房総半島最南端の地に美しく聳え立つ。平成24年(2012)に国登録有形文化財となった。※ 地名と灯台の名称で「崎」と「埼」の字を使い分けています。

    写真1 「野島埼灯台」真っ白な外壁が青空に映える
    写真2 野島崎から西側の眺め

(黒田篤史)