過去の企画展示(アーカイヴ)のタイトル

ここから本文です

平成11年の展示(アーカイヴ)

  • 企画展示「錦絵にみる天保水滸伝」 

    • 会場:千葉県立大利根博物館 第3展示室

    • 日時:4月13日(火)〜5月16日(日)

    • 概要:

       「天保水滸伝」(てんぽうすいこでん)は、中国から伝わった「水滸伝」を模して、日本版に創作したものです。天保15(1844)年に利根川下流域を舞台に起きた飯岡(いいおか)の助五郎(すけごろう)一家と笹川(ささがわ)の繁蔵(しげぞう)一家との争いをもとに、江戸の講釈師宝井琴凌(たからいきんりょう)の創作したものが「天保水滸伝」といわれています。史実とは必ずしも一致しませんが、この物語が基本となって、講談や歌舞伎、後には浪曲としても広く語られるようになりました。また同様に、「天保水滸伝」に登場する人物が幾多の錦絵に描かれました。
       今回展示しました当館収蔵の3代豊国と月岡芳年の錦絵もその代表的なもので、タイトルは「近世水滸伝」となっていますが、「天保水滸伝」に関連した人物が中心となっています。
       本館では、すでに平成5年に開催した特別展「天保水滸伝の世界」において、「天保水滸伝」が娯楽物として世間に受け入れられていった背景や、彼等博徒(ばくと)が横行するに至った幕末期の社会情勢などを紹介しました。
       本展覧会では、幕末を代表する2人の浮世絵師が取り上げた様々な人物を御覧いただくとともに、錦絵による美の世界に触れていただきたいと思います。

    • 展示内容
      • 『天保水滸伝』と錦絵に描かれた人物
        『天保水滸伝』は、実際の事件とそれに関わった人物をもとにつくられたものですが、事件は脚色され、登場する人物は必ずしも実名とは限りません。また、すべて実在していた人々であるかは不明ですし、同じ人物を扱っても、作者により名前や略歴に相違が見受けられます。それは3代豊国と月岡芳年の錦絵でもうかがわれます。
        本展覧会の人物紹介は、各錦絵及び大正6年に改編発行された月岡芳年画『近世狭義傳』(吉川弘文館・国画刊行会錦絵部)などによるものです。

      • 3代豊国画『近世水滸伝』
        文久元(1861)年〜文久2(1862)年の制作。
        歌舞伎役者の演ずる博徒の姿で表現されています。大首役者絵(おおくびやくしゃえ)で色彩は華麗です。合計26点。

      • 月岡芳年画『近世水滸伝』
        明治5(1872)年の制作。動感に溢れ奔放奇抜(ほんぽうきばつ)な表現に特徴を示している。合計36点。

  • 企画展「東総の大般若経」 

    • 会場:千葉県立大利根博物館 第3展示室

    • 日時:5月29日(土)〜6月27日(日)

    • 展示概要

       三蔵法師によって漢訳され、わが国に伝えられた大般若波羅蜜多経(大般若経)は、六百巻から成る仏教の経典です。古代より大般若経には、災いを除き福を招く御利益があるとして信仰され、各地の寺院や地域で書写され護られてきました。
       本展覧会では、東総地区において、各時代に書写・奉納されてきた大般若経と、それをめぐる行事を取り上げて紹介します。展示資料は約50点です。

    • 千葉県指定有形文化財「神宮寺文書」のうち 大般若波羅蜜多経第222巻
      貞治2年(1363)に当時21歳であった行仙房によって書写された経典である。一文字もおろそかにできない写経に臨んだ行仙の緊張感がうかがえる。所蔵は、神崎町の神宮寺。

    • 主な展示資料
      1. 大般若経とは何か
        大般若経成立と漢訳事業、わが国での普及の歴史などについて紹介します。

        1. 鉄眼版大般若経六百巻及び唐櫃(神崎町・神宮寺)

        2. 室町時代の絹本著色釈迦三尊十六善神像(佐原市・観福寺)

        3. 硯箱・経机(多古町・日本寺)

        4. 平治元年(1159)神崎宮絵図写(神崎町・神崎神社)

      2. 中世の大般若経
        中世に東総地域で書写された経典と、写経事業の意義を紹介します。

        1. 貞治2年(1363)書写大般若経及び唐櫃(神崎町・神宮寺)

        2. 建暦2(1212)・天承4年(1576)書写大般若経(銚子市・常燈寺)

        3. 建保3年(1215)奉納宋版一切経(成田市・成田山仏教図書館)

        4. 建長7年(1255)奉納宋版一切経(佐倉市・国立歴史民俗博物館)

      3. 近世の大般若経
        全国に普及した鉄眼版の一切経のうち、現在も法会等に用いられる大般若経を紹介します。

        1. 享保20年(1735)奉納大般若経(海上町・普門院)

        2. 安永9年(1780)奉納大般若経(多古町・西徳寺)

        3. 明治13年(1880)奉納大般若経(銚子市・安養寺)

        4. 明治期の絹本著色釈迦三尊十六善神像(銚子市・安養寺)

      4. 東総のオデイハンニャ
        現在も東総地域には、厄を祓う、風邪をひかないと信仰され実施されているオデイハンニャという行事があります。その行事の内容と用いられる道具などを紹介します。

        1. 東総のオデイハンニャ分布図

        2. 東総のオデイハンニャのお札(東総地域の各区)

        3. 神私実事集(東庄町・東大神)

        4. 慶応2・3年(1866〜1867)の日記帳(海上町・個人)

        5. オハコと南天棒・大幣束(八日市場市・西小笹区)

        6. 法螺貝(光町・広済寺)

        7. 辻切り(海上町・蛇園区仲才町)

        8. 東総のオデイハンニャの写真

      5. 光町虫生地区のオダイハンニャ
        毎年2月8日に実施されている。寺から借りた大般若経の入った箱を地区の者が、鉢巻・腹巻き・褌姿で地区内の家々を駆け足で回る。

  • 「香取の遺跡展」 

    • 会場:千葉県立大利根博物館 第3展示室

    • 日時:7月10日(土)〜9月12日(日)

    • 共催:千葉県立大利根博物館/(財)香取郡市文化財センター

    • 展示概要

      財団法人香取郡市文化財センターが、過去10年間にわたって調査した遺跡数は250ヶ所を超え、数多くの貴重な調査成果をあげています。本展はこれまでに調査した資料の中から優品を選りすぐり、約100点を公開します。

展示遺跡と主な展示資料

遺跡名 時代 主な展示資料
杉内遺跡、猫作・栗山遺跡群ほか 旧石器
多田木戸脇遺跡、多田大天下遺跡ほか 縄文
ササノ倉遺跡、城山3号墳ほか 弥生
栗山・猫作古墳群16号墳、多古台古墳群ほか 古墳 石枕・立花(いしまくら・りっか)県指定有形文化財(考古資料)
土師器(はじき、素焼きの土器):小見川町ササノ倉遺跡出土
墨書土器(ぼくしょどき)佐原市多田日向遺跡出土
古屋敷遺跡、信濃台遺跡 奈良・平安
台遺跡・久井崎城址ほか 中世
発掘調査の方法とその成果:調査に使用する機材、整理に使用する器具、発掘調査報告書
  • 収蔵品展「水郷の鳥たち」 

    • 会場:千葉県立大利根博物館 第3展示室

    • 日時:9月28日(火)〜11月21日(日)

    • 展示概要

      大利根博物館の位置する水郷地方は、利根川・霞ヶ浦をはじめとする大小の河川や湖沼が点在し、広い空と豊かな水の織りなす美しい風景が四季折々に展開されています。
      また、水郷地方は鳥類の宝庫でもあり、なかでも利根川の河川敷や霞ヶ浦の岸辺に広がる広大なヨシ原は、全国的に見ても貴重な鳥類が生息するかけがえのない自然環境が残されています。
      今回の展示では、水郷地方や利根川河口の美しい光景と、そこに生息するさまざまな鳥類を紹介し、水辺の自然の豊かさと大切さについて考える機会としたいと思います。

    • 展示内容
      1. 人家近くで見られる鳥
        キジバト・ヒヨドリ・モズ・アカハラ・ツグミ・ウグイス・メジロ・ホオジロ・アオジ・スズメ・ムクドリ・ハシボソガラス等

      2. 川や沼の鳥
        カイツブリ・マガモ・カルガモ・ハシビロガモ・コガモ・オカヨシガモ・オナガガモ・ホシハジロ・ヨシゴイ・ゴイサギ・コサギ・チュウサギ等

      3. 海岸や海の鳥
        アビ・ビロードキンクイ・ウミスズメ・セグロカモメ・ユリカモメ・オオワシ・ウミウ・コアジサシ・イソシギ等

      4. 森や林の鳥
        フクロウ・オオコノハズク・ウズラ・コジュケイ・キジ・ヤマドリ・カッコウ・トラツグミ・キビタキ・シメ・コゲラ等

  • 平成11年度出土遺物展「今、古代史がおもしろい−出土文字からさぐる房総の古代」 

    • 会場:千葉県立大利根博物館 第3展示室

    • 日時:平成11年12月4日(土)〜1月9日(日)

    • 主催:財団法人千葉県文化財センター・千葉県教育委員会・千葉県安房博物館・千葉県立大利根博物館

    • 事務局:財団法人千葉県文化財センター

    • 展示概要

       昭和58年度から59年度にわたり発掘調査した佐原市吉原三王遺跡からは、前例のない長文の墨書土器が出土し、一躍注目されるところとなりました。その後、印西市鳴神山遺跡においても長文墨書土器が出土し、文字から当時の様子をかいま見ることが可能となってきました。
       そこで、この度の出土遺物展では、千葉県文化財センターの調査で出土した墨書土器を中心に、広く県内の文字資料を展示し、国内で最も充実しているといわれるこれらの資料から、既存の歴史資料からはうかがえない房総の新たな古代史像を検証します。
       また、展示と同時に市原市埋蔵文化財調査センター所長栗田則久氏による講演会を実施します。

    • 講演会
      「墨書土器と古代の北総」市原市埋蔵文化財調査センター所長 栗田則久氏 12月19日(日)14:00〜

    • 主な展示資料
      佐原市吉原三王遺跡出土墨書土器、印西市鳴神山遺跡出土墨書土器

  • 収蔵品展「むかしの道具」 

    • 会場:千葉県立大利根博物館 第3展示室

    • 日時:平成12年1月18日(火)〜2月27日(日)

    • 内容
       小学校4年生の社会科郷土学習「昔のくらし」の参考資料として、学年や学級で観ていただくことを主な目的としていますが、ご家族でこの展示を観ながら、展示された様々な道具を糸口にして、むかしの暮らしぶりや生活の移り変わりについて話をしていただけらば、なお良いと思います。
       展示資料は、昭和40年代までの生活用具、約100点です。野良着や産着などの衣類、釜やなべ、せいろ、ほうろくなどの調理道具、洗濯だらいや火のし、行李、また蓄音機や氷冷蔵庫、柱時計などもあります。また、実際に道具を身につけたり、使ってみるコーナーもあります。みのや笠、ぞうりを身につけてみる、ショイコ、天秤棒で荷物を担いでみる、石臼で粉をひく、さおばかりで量ってみる、といった体験ができます。メンコやベーゴマ、お手玉などの遊び道具も準備しています。
       むかしを懐かしみながら、ちょっと勉強にもなる一日を過ごしてみてはいかがでしょう。

  • 企画展示「絵はがきにみる水郷」 

    • 会場:千葉県立大利根博物館 第3展示室

    • 日時:3月18日(土)〜5月7日(日)

    • 概要:

       水郷地域は、利根川の舟運で栄えた佐原などの河岸や、香取・鹿島・息栖の三社詣でを背景に、江戸時代から観光地として発展してきました。明治以降は、汽船・鉄道などの交通アクセスと新聞・雑誌・郵便などのメディアが整備されるにしたがい、詩情あふれる平和な景勝地として広く知られるようになり、今日にいたっています。本展覧会では、観光スポットとして採り上げられてきた自然や風景、町の賑わいや祭り、そして香取神宮の社殿と祭礼など、水郷で写された写真の絵はがき約100点の館蔵資料を展示し、観光地水郷の移り変わりについて紹介します。

    • 展示内容
      1. 水郷の情趣
        利根川・汽船・河岸・十二橋めぐり等を撮影した絵はがきを紹介する。

      2. 佐原のまち
        小野川の舟運・通りの様子・学校・祭礼等を撮影した絵はがきを紹介する。

      3. 香取の今昔
        香取神宮の社殿・祭礼・神苑・参道の賑わい等を撮影した絵はがきを紹介する。

      • 下総香取ヶ浦 明治末期
        佐原市津宮河岸を利根川から見た図で、通運丸が上流から下ってくるところ。当時は、現在の利根川・北浦・外浪逆浦(そとなさかうら)を含んだ地域を「香取ヶ浦」と通称していた。左上に『万葉集』巻十一に載る柿本人麿の歌がある。

        「おほふねのかとりうみにいかりおろし いかなるひとかものおもはさらん」

      • 水郷の情趣 大正末〜昭和初期
        岸辺にはあやめ、川を行くサッパ舟には、水車(みずぐるま)とバハとともに牛が乗せられている。水郷の情趣、素朴でのどかなイメージの典型である。薄いが、向こう岸近くには遊覧船が写っている。

      • (庚戌の大洪水)香取郡佐原町荒川堤防避難の実況 明治43年
        庚戌は明治43年の干支。この年は全国各地で洪水の被害があった。写真は、横利根川と与田浦を結ぶ荒川沿いを写したもので、川辺の家々が壊れ、サッパ舟も岸辺に打ち上げられている様子がよくわかる。

      • 水郷の真中十六島の新島村 大正末〜昭和初期
        水田から水路であるエンマに水を出している。田植え時期には、水の出し入れを水車で調整した。

      • 佐原町 停車場 明治末期
        成田鉄道が佐原まで延びたのは明治31年である。駅舎の前には人力車が並び、大きな街灯も見える。「御中喰」の看板の店先には、板渡しの排水路がある。

ここで本文終わりです
ローカルナビゲーション
ローカルナビゲーション終わり