過去の企画展示(アーカイヴ)のタイトル

ここから本文です

平成13年の展示(アーカイヴ)

  • 収蔵品展「文書にみる水郷の暮らし‐ 農を営む」 

    • 会場:千葉県立大利根博物館 第3展示室

    • 日時:3月13日(火)〜5月6日(日)

    • 展示概要

       当館が開館以来寄贈・寄託等受けて収蔵してきた古文書を陳列する展覧会で、今回は、「農を営む」をテーマに、水郷地域の農業の歴史について、新島の成立から、近世から近代の土地、農書、稲の品種、農具の種類など、かつての水郷の農業を、古文書とその解説、及び関係資料で紹介します

    • 主な展示資料
      1. 新島の成立
        水郷地域の中でも、近世初頭になって成立した新島領の沿革について、由来書や絵図によって紹介する。

        1. 貞享3年(1686)村境取決絵図 個人蔵

        2. 延宝6年(1678)水面隠田見分境裁許絵図写 香北土地改良区蔵

        3. 明治24年(1891)千葉県下総国香取郡十四ヶ村全図 館蔵

        4. 年欠 新嶋領覚書 個人蔵

        5. 天保14年(1843)天正年中より元禄年中迄之古書改清書覚 館蔵

        6. 元文5年(1740)加藤須村開基覚 館蔵

      2. 新島の農地
        頻繁に起こる水害によって収穫が安定しなかった新島領が、近世中期になってようやく村高が確定した延享元年の検地や、その後の農地の拡大や維新時の農地確保の対応などを紹介する。

        1. 天保15年(1844)村明細帳 個人蔵

        2. 延享元年(1744)下総国香取郡新嶋領加藤洲村検地野帳 館蔵

        3. 文政12〜天保3年(1829〜32)本田新田為取替議定書 館蔵

        4. 天保13年(1842)御用留 館蔵

        5. 天保15年(1844)村明細帳 個人蔵

        6. 明治17年(1884)新嶋領地券丈量簿 館蔵 他

      3. 農書のひろまり
        近世は農書の時代といわれるように、農業技術・育種技術が飛躍的に発展した。そうした発展を跡付ける農書と、近代になって紹介された外国の農書を紹介する。

        1. 文化15年(1818)草木育種 上巻(版本) 館蔵

        2. 明治年間 農具便利論 上・中・下(版本) 館蔵

        3. 年欠 馬医書 全(写本) 館蔵

        4. 明治7年(1874)農業三事 上・下(版本) 館蔵

        5. 明治8年(1875)斯氏農書 17巻(版本)、斯氏農業問答 3巻 館蔵 他

      4. 百年前の米
        水郷ではどんな米を作ってきたのか。約百年前の古文書に記された稲の品種と、その中の一部を実物で紹介する。

        1. 慶応3年(1867)当卯田植中日記控 館蔵

        2. 明治4年(1871)当未早稲晩稲稲苅帳 館蔵

        3. 明治26年(1893)稲把簿 館蔵 他

      5. 農具をそろえる
        近世末期の新島領の一軒の農家が5年間に買い揃えた道具控えを元に、当時の農具の種類を一部実物をまじえ紹介する。

        1. 安政7年(1860)諸道具求帳 館蔵

      6. 農の智恵
        農を営む際に、最も役立つのは先祖からの伝承と経験である。そうした民族知識と、近代になって各地で開発され始めた農機具に関する資料を紹介する。

        1. 安政5年(1858)蒔物万覚帳 館蔵

        2. 大正6年(1917)鈴木式俵編機発売の広告 館蔵 他

    • 『農具便利論』明治年間 上・中・下(版本)農学者大蔵常永(1766〜?)が著した書である。

  • 企画展「祈りのこころ 祈りのかたち」 

    • 会場:千葉県立大利根博物館 第3展示室

    • 日時:5月26日(土)〜7月1日(日)

    • 概要:

       人々は生きていく上でのさまざまな願いや希望を、身近な神や仏などへ託してきました。それは生活の主体であった地域の安全や繁栄、また家族の健康など多岐にわたる複雑な祈りの世界でした。
       このような人々の祈りという内面の世界は、祭りや儀礼など各種の行事において、具体的な形として見ることができます。この度の展覧会は、そのような行事やさまざまな用具の形を通して、人々が何を願い、何を恐れ、何を穢れとして、それらとどのように関わってきたかを紹介します。

    • 展示内容
      • 【もてなすかたち】
        悪霊などから村の安全を守るために、人々は異形のものや異常で尋常ではないものを村や家の入口に掲げ、不都合をもたらすものたちを威嚇してその進入を防いできました。ここではそのような悪霊が恐れるだろうと考えられていた異形のものを紹介します。

        主な展示物:
        災い除け、蟹甲羅、天狗人形、猫絵、疱瘡除け、御札、お守り、人形送り、おびしゃ、五芒星等

      • 【おどすかたち】
        悪霊などから村の安全を守るために、人々は異形のものや異常で尋常ではないものを村や家の入口に掲げ、不都合をもたらすものたちを威嚇してその進入を防いできました。ここではそのような悪霊が恐れるだろうと考えられていた異形のものを紹介します。

        主な展示物:
        災い除け、蟹甲羅、天狗人形、猫絵、疱瘡除け、御札、お守り、人形送り、おびしゃ、五芒星等

      • 【はらいながすかたち】
        村の中や自分の身体についてしまった穢れを取り払うために、神聖なもので身体を浄めたり、人形などに穢れをのせてそれを身代わりにして流すことなどが行われてきました。そうすることによって、新たな活力が得られると考えられてきたのです。ここでは穢れを取り払う力があると考えられてきたものを紹介します。

        主な展示物:
        茅の輪、流し雛、人形、虫送り、土偶等

      • 【神仏ののりもの】
        村や家の安全や繁栄のために、神仏の降臨を願うことが多くあります。迎えた神や仏などを乗り物にのせ、それで町内を巡ったりして、その霊験にすがるわけです。また盆には先祖がまこも馬などによってやってくるとも考えられてきました。ここではそのように神仏をのせた乗り物を紹介します。

        主な展示物:
        舟形神輿、幣束、盆舟、七夕馬、大山太刀、正月飾り、背負い観音等

  • 企画展示「甘藷王国への道」 

    • 会場:千葉県立大利根博物館 第3展示室

    • 日時:9月15日(土)〜11月4日(日)

    • 展示概要

      甘藷(サツマイモ)生産で日本有数の産地になるに至った東総地方のサツマイモ栽培の歩み等について紹介します。

  • 「出土遺物巡回展」 

    • 会場:千葉県立大利根博物館 第3展示室

    • 日時:11月23日(金)〜12月16日(日)

    • 展示概要

      千葉県で実施された発掘調査により出土し、最近報告書の刊行された考古資料から、学術上特に価値の高いものを紹介します。

  • 収蔵品展「むかしの道具」 

    • 会場:千葉県立大利根博物館

    • 日時:1月12日(土)〜3月3日(日)

    • 展示概要

       小学校4年生の社会科郷土学習「昔のくらし」の参考資料として、学年や学級で観ていただくことを主な目的としていますが、ご家族でこの展示を観ながら、展示された様々な道具を糸口にして、むかしの暮らしぶりや生活の移り変わりについて話をしていただけらば、なお良いと思います。
       展示資料は、昭和40年代までの生活用具、約100点です。野良着や産着などの衣類、釜やなべ、せいろ、ほうろくなどの調理道具、洗濯だらいや火のし、行李、また蓄音機や氷冷蔵庫、柱時計などもあります。また、実際に道具を身につけたり、使ってみるコーナーもあります。みのや笠、ぞうりを身につけてみる、ショイコ、天秤棒で荷物を担いでみる、石臼で粉をひく、さおばかりで量ってみる、といった体験ができます。メンコやベーゴマ、お手玉などの遊び道具も準備しています。
       むかしを懐かしみながら、ちょっと勉強にもなる一日を過ごしてみてはいかがでしょう。

ここで本文終わりです
ローカルナビゲーション
ローカルナビゲーション終わり