過去の企画展示(アーカイヴ)のタイトル

ここから本文です

平成16年の展示(アーカイヴ)

  • 写真展「佐原のむかし」 

    • 会場:千葉県立中央博物館大利根分館 第3展示室

    • 日時:2月10日(火)〜5月16日(日)

    • 展示概要

      「佐原ハ下利根附第一繁昌の地なり・・・誠に水陸往来の群衆昼夜止時なし」と『利根川図志』(赤松宗旦 安政2年)に記されているような繁盛ぶりでした。江戸時代には物資の集散地として、また香取神宮・鹿島神宮・息栖神社の三社詣での人々で賑わいを見せました。明治以降も北総の商都としてはもちろんのこと、風光明媚な水郷の地も人々を惹きつける観光地として有名になりました。佐原の町並みは、江戸・明治の木造・土蔵建築、大正の洋風建築、昭和の看板建築等があり一見雑多なように見受けられますが、各時代のそれぞれ特徴のある建物が軒をならべ、時代を超えた本物だけが持つ力強さと重厚な趣を今に伝える貴重な遺産と言えるでしょう。
      今回の写真展では、本宿・新宿の町並みを撮影した写真(昭和11年頃)や佐原の祭りの写真(昭和初期頃)、また当時営業していた奈良屋呉服店の資料の他に、十六島の様子を撮影した写真を展示します。この機会にぜひ古き良き「さわら」にふれてください。

    • 佐原の山車行事

      大人形などを飾った数多くの豪華な山車が勇壮に巡行する、関東地方を代表する山車行事です。本宿は7月の八坂神社の祇園祭に、新宿は10月の諏訪神社の大祭に行われます。「佐原の山車行事」は、平成16年2月6日、国の重要無形民俗文化財に指定されました。

    • 水郷

      利根川・横利根川・常陸利根川に四方をかこまれた低湿地帯の十六島は、水郷と呼ばれどこか牧歌的叙情的なイメージがありますが、実際の生活は水からの恩恵と災いを常に合わせ持った厳しい環境でした。昭和39年に始まる土地改良による干田化により、このような風景はなくなりました。

    • 代表的な展示資料

      1. 文明堂

      2. 国民共済無尽

      3. 関脩三商店

      4. 西ノ宮商店

      5. 小倉洋品店

      6. 鍋屋糸店

      7. 向後雄蔵商店

      8. 佐原小学校

      9. 円城寺畳表店

      10. 香取街道(本宿)

      11. 松浦病院

      12. 旧川崎銀行佐原支店(大正3年頃)

      13. 古渡屋商店

      14. 香取神宮神幸祭(大正7年小野川河口付近)

      15. 蜷川家具店

      16. 佐藤銅鐵店

      17. 香取街道(新宿)

      18. 奈良屋と小倉時計店

      19. 大野洋品舗

      20. 都川食料品店 など

  • 「水郷-水のさとに生きる-」 

    • 会場:千葉県立中央博物館大利根分館 第3展示室

    • 日時:平成22年5月29日(土)〜6月27日(日)会期中は無休

    • 概要:

      かつて水辺の生活がここにはありました。
      水から恩恵と災いを受け、
      豊かで厳しい自然と共に
      生活を送っていました。
      いまは失われた水郷の魅力を
      喜・土・哀・楽・自然にわけて紹介します。

    • 展示内容
      1. 喜(き)‐収穫の喜び‐
        水郷の広大な水田や湖沼にはエンマと呼ばれた水路がはりめぐらされ、そこには多くの淡水魚が棲み、海からさかのぼる魚とあわせて格好の漁場でした。漁として、また日々の糧として人々は魚を獲りました。

        コイウケをあげる(昭和31年)

      2. 土(ど)‐土地を愛した人々‐
        江戸時代には香取神宮・鹿島神宮・息栖神社の三社詣で、また明治時代以降風光明媚な水郷は文人たちに愛された土地でした。都市にはない非日常的な風景に触発されて多くの作品が生み出されました。

        「水郷之美冠天下」徳富蘇峰書(昭和8年 佐原市立中央図書館蔵)

      3. 哀(あい)‐水郷の哀しみ‐
        すべてを流し去ってしまう洪水に見舞われることは、水郷の定めでした。また、疱瘡(ほうそう)(天然痘)など伝染病による苦しみは人々の哀しみでした。

        『水害実記』青柳保雄(明治43年)

      4. 楽(らく)‐水郷の楽しみ‐
        水郷は、明治時代以降利根川に外輪蒸気船の就航、明治31年両国から佐原駅まで鉄道の開通、昭和初期銚子−佐原間に水上遊覧飛行、昭和11年旧水郷大橋の架橋により、東京から身近な観光地として脚光をあびました。

        さつき丸(昭和33年 本館蔵)

      5. 自然(しぜん)‐人々を包み込む自然‐
        水辺に生きるものは人だけではありません。水郷の自然は、草木・魚・鳥・虫など生きとし生けるものが日々作り上げた見事な造形でした。

        コジュリン

    • 本企画展は、競艇の交付金による日本財団の助成金を受けて実施しました。

  • 収蔵品展「利根川の鳥たち」 

    • 会場:千葉県立中央博物館大利根分館 集会室

    • 日時:T 春から夏の鳥 7月10日(土)〜9月5日(日)

    •     U 秋から冬の鳥 1月8日(土)〜2月13日(日)

    • 展示概要

      photobox.大利根博物館では、約100種類の鳥類標本を収蔵しています。これは、日本で確認された鳥類の約1/5にあたります。ほとんどが事故で首や翼が折れたり、海岸に打ち上げられ、偶然発見されて博物館に届けられたもので、当館では、これを剥製にし、収蔵してきました。また生態写真の蓄積もかなりの量になります。これらを2期に分けて紹介します。

    • T.春から夏の鳥
    • カモやハクチョウなどの冬鳥が北の国に帰り、南からツバメなどの夏鳥がやってきます。シギやチドリが北へ向かう渡りの途中、干潟へ立ち寄ります。ウグイスやヒバリがさえずりはじめ、鳥たちは繁殖の季節を迎えます。さえずりは繁殖のための縄張り宣言。春から初夏にかけて、鳥たちはもっともよくさえずります。利根川のアシ原ではオオヨシキリやコヨシキリ、セッカがにぎやかに声を競います。

      1. アマサギ
        田植えがはじまるころ、水郷のあちらこちらに、頭がだいだい色のアマサギの群れが降りています。もともと熱帯や亜熱帯に住んでいたアマサギが世界中で北へ北へと分布を広げ、この辺でも近頃ではふつうに見られるようになりました。

      2. ツバメ
        軒先や家の中まで巣を作るツバメは、昔から人々に親しまれ、大切にされてきました。忙しくエサを運ぶ親鳥、いっせいに口をあけてねだるヒナ、ほほえましい姿を見ることができます。

      3. ヨシゴイ
        サギの中では最も小さく、東南アジアの方から夏鳥として渡ってきます。水辺のヨシ原などにいますが、警戒すると首を伸ばしてじっと動かず、周囲のヨシに紛れるので、見つけるのがなかなか難しい鳥です。

      4. タマシギ
        オスが卵を暖め、ヒナを育てます。メスは卵を産むとあとはオスにまかせ、また別のオスと一緒になって卵を産みます。鳥の世界では珍しい一妻多夫の習性を持っている鳥です。

      5. オオヨシキリ
        ギョシギョシ、ギョギョシ、ギョギョシ・・・。風にゆれるアシのてっぺんにとまり、にぎやかにさえずるオオヨシキリ。鳴き声から「行々子」という別名もあり、水郷の風物詩として昔から親しまれてきました。初夏のころ、アシの茎を数本たばねてコップ状の巣を作って卵を産み、ヒナを育てます。

      6. バン
        卵からかえったヒナは、全身がふかふかな綿毛に包まれています。体は小さくても足が達者で泳ぎもうまく、ピーピー啼きながら親のあとを追いかけます。

    • U.秋から冬の鳥 
    • 夏鳥が南の越冬地へ渡り、冬鳥が北国からやってきます。水辺にはカモやハクチョウ、河口や港にはカモメの仲間が集まります。ツグミやシメ、タゲリなども冬鳥です。また山へ行っていた漂鳥が平地に降りてきます。たとえばモズは平地に降りてくると、冬のなわばりを守るために良く鳴きますが、これがモズの高鳴きです。

      1. モズ
        キィーキィーと甲高い鳴き声が秋の訪れを告げます。鋭いくちばしを持ち、せいかんな面構え。群れを作らず、一羽ポツンと木の枝や電線にとまり、長い尾を動かしています。木の小枝やトゲに突き刺されたバッタやカエルなどを見かけたら、「モズのはやにえ」です。モズが捕らえた獲物を刺しておいたものです。

      2. 銚子港のウミネコ
        ミャーオ、クヮーオと猫に似た声で鳴きます。銚子港には、漁船が出す魚の残骸などをねらって、たくさんのウミネコが群れています。

      3. オオハクチョウ
        冬にはシベリア方面から、たくさんの白鳥が日本に渡ってきます。日本で見られる白鳥には3種類あります。最も大きく、おでこの前にこぶのあるコブハクチョウ、それよりやや小さいオオハクチョウ、さらに小さなコハクチョウです。いずれも家族を単位とした群れで生活をしています。

      4. マガモ
        冬にはシベリア方面から、多くのカモたちも日本にやってきます。カモにも多くの種類がありますが、代表的なものがマガモです。アオクビという別名があるとおり、オスの首は美しい緑色をしています。それに対してメスは全身茶色の地味な色です。アヒルはこのマガモを品種改良して作られました。

      5. ツグミ
        冬のあぜ道や畑の道を歩いていると、クイックイッと鳴いて飛び立つ茶色っぽい鳥をよく見かけます。11月ころに大陸から渡ってくる冬鳥で、水郷でもごくふつうに見られます。

      6. タゲリ
        はね上がった冠毛、緑色に光った背中。田んぼの貴公子といわれるタゲリは、夏はシベリア方面でヒナを育て、冬に日本に渡ってきます。田んぼなどで小動物をつまみとるように食べています。

  • 収蔵品展「むかしの道具」 

    • 会場:千葉県立中央博物館大利根分館

    • 日時:9月22日(水)〜12月25日(土)

    • 移動展示会場

    • 銚子市青少年文化会館 9月29日(水)〜10月10日(日)

    • 旭市総合体育館 10月14日(木)〜10月24日(日)

    • 八日市場市立公民館 10月27日(水)〜11月6日(土)

    • 多古町コミュニティープラザ 11月9日(火)〜11月14日(日)

    • 内容
       平成11年以来、6年目の展示です。小学校4年生の社会科郷土学習「昔のくらし」の参考資料として、学年や学級で観ていただくことを主な目的としていますが、ご家族でこの展示を観ながら、展示された様々な道具を糸口にして、むかしの暮らしぶりや生活の移り変わりについて話をしていただけらば、なお良いと思います。
       展示資料は、昭和40年代までの生活用具、約100点です。野良着や産着などの衣類、釜やなべ、せいろ、ほうろくなどの調理道具、洗濯だらいや火のし、行李、また蓄音機や氷冷蔵庫、柱時計などもあります。また、実際に道具を身につけたり、使ってみるコーナーもあります。みのや笠、ぞうりを身につけてみる、ショイコ、天秤棒で荷物を担いでみる、石臼で粉をひく、さおばかりで量ってみる、といった体験ができます。メンコやベーゴマ、お手玉などの遊び道具も準備しています。
       むかしを懐かしみながら、ちょっと勉強にもなる一日を過ごしてみてはいかがでしょう。

  • 新収蔵品展 

    • 会場:千葉県立中央博物館大利根分館 集会室

    • 日時:〜5月15日(日)

    • 展示概要

      新収蔵資料の中から、主なものを選んで紹介しています。今回紹介したなかには銚子市野尻町の桶職人宅から寄贈された醤油醸造の桶製作用具一式や、銚子市本城町で行われていた子安講の諸道具など、まとまった資料として貴重なものもあります。

    • 代表的な展示資料

      1. レジスター 1点 収集地:佐原市佐原

      2. 分銅はかり 1点 佐原市森戸

      3. 伊能頴則書 1点 成田市馬橋

      4. 岡野商店桶屋資料 84点 銚子市野尻町

      5. 写真(小見川の祭りと高瀬船) 1点 小見川町小見川

      6. 新島村勢一覧其一 1点 蕨市

      7. カワセミ 1点 佐原市扇島

      8. 飯びつ(曲げ物) 1点 佐原市佐原

      9. 提灯と提灯箱 2点 佐原市佐原

      10. 銭函 1点 佐原市佐原

      11. 鍋屋糸店の紙袋 1点 佐原市佐原

      12. サッパ舟の櫓 1点 佐原市三島

      13. 藤森大雅墨蹟 1点 佐原市北

      14. 羽釜 1点 大栄町奈土

      15. 鏡台 1点 銚子市小船木町

      16. 衝立 1点 銚子市小船木町

      17. 初着 2点 旭市江ヶ崎

      18. 木挽き鋸 1 佐原市香取

      19. 縦挽き鋸 1 佐原市香取

      20. 鳥剥製(セッカ) 1点 桜川村浮島

      21. 鳥剥製(クロジ) 1点 旭市ニ

      22. 鳥剥製(アオジ) 1点 小見川町小見川

      23. 鳥剥製(オオルリ) 1点 長生村一松

      24. 鳥剥製(ハイイロウミツバメ) 1点 銚子市前宿町

      25. 鳥剥製(バン) 1点 佐原市笄島

      26. 鳥剥製(ウソ) 1点 佐原市中洲

      27. 鳥剥製(ジョウビタキ) 1点 大栄町堀籠

      28. 鳥剥製(コゲラ) 1点 銚子市小船木町

      29. 鳥剥製(シジュウカラ) 1点 下総町大菅

      30. 鳥剥製(センダイムシクイ) 1点 旭市ハ

      31. 鳥剥製(シロハラ) 1点 旭市ニ

      32. ボデ 1点 佐原市寺内

      33. み網 1点 佐原市寺内

      34. 目潰しカゴ 1点 佐原市寺内

      35. オキビハコビ 1点 佐原市佐原

      36. 水道管 1点 佐原市佐原

      37. 唐箕 1点 佐原市多田

      38. オヒツ 1点 佐原市佐原

      39. オヒツ 1点 佐原市佐原

      40. タライ 1点 佐原市佐原

      41. 水車 1点 東庄町笹川

      42. ソリ 1点 東庄町笹川

      43. 幟(五月) 2点 佐原市多田

      44. 乾燥芋干しカゴ 1点 東庄町夏目

      45. ダイズカスキリ 1点 佐原市三島

      46. おはちいれ 1点 佐原市三島

      47. 肥おけ 1点 銚子市市見図町

      48. 肥じょうご 1点 銚子市市見図町

      49. アルミ圧力釜 1点 多古町島

      50. 打ち掛け 点1 多古町牛尾

      51. 子安講道具 9点 銚子市本城町

      52. トースター 1点 佐原市下小野

      53. 陶器製湯たんぽ 1点 銚子市北小川町

      54. 下駄スケート 1点 銚子市北小川町

      55. 水郷絵はがき 8点 船橋市高根台

      56. 円城寺家文書 6点 佐原市佐原

      57. 木挽き鋸 1点 佐原市大根

      58. はかり 1点 佐原市佐原

      59. 旧水郷大橋写真 1点 佐原市佐原

      60. タライ 1点 銚子市前宿町

      61. おかもち 1点 銚子市前宿町

      62. 張り板 1点 銚子市前宿町

      63. 前掛け 1点 銚子市前宿町

      64. 草履 1点 銚子市前宿町

      65. 下駄 1点 銚子市前宿町

      66. 番傘 2点 銚子市明神

      67. ポジフィルム(水郷風景) 31点 佐原市北

  • 写真展「川の船と海の船」 

    • 会場:千葉県立中央博物館大利根分館 集会室

    • 日時:1月15日(土)〜5月15日(日)

    • 展示概要

      昔から、人々の暮らしと船は欠かすことのできないものでした。江戸時代以降物資の流通が大規模かつ頻繁になり、利根川は江戸への流通の大動脈として利用され、大型の高瀬船はその主役として活躍します。明治以降には外輪蒸気船、昭和6年には大型観光遊覧船さつき丸・あやめ丸が就航し、華やかな水郷観光が始まりました。また、太平洋に面した九十九里浜では、江戸時代から鰯漁が盛んで、そこで生産される干鰯(ほしか)は良質であったことから、農村部の畑の肥料として需要が多く、利根川を経由して各地に運ばれていきました。
      今回、川の船として主に高瀬船を、海の船として九十九里浜で操業していた漁船を中心に紹介します。

    • 代表的な展示資料

      1. 高田の船溜まり(銚子市・大正期) 当館蔵

      2. ボートと高瀬船(小見川町・昭和25年頃) 個人蔵

      3. 小見川河岸1(小見川町・大正期) 小見川町所蔵

      4. 小見川河岸2(小見川町・昭和13年頃) 個人蔵

      5. 黒部川と醤油蔵(小見川町・昭和25年頃)小見川町所蔵

      6. 小見川河岸3(小見川町・昭和初期)小見川町所蔵

      7. ミヨシに立つ船頭(小見川町。昭和初期)小見川町所蔵

      8. 水郷のピクニック(佐原市・昭和35年頃)当館所蔵

      9. 佐原みなと(佐原市・昭和27年)当館所蔵

      10. 小野川口(佐原市・大正期)個人蔵

      11. 水郷大橋と高瀬船(佐原市・昭和28年)個人蔵

      12. 横利根川にて(佐原市・大正期)当館所蔵

      13. 横利根川旧河道にて3(佐原市・昭和30年頃)当館蔵

      14. 夫婦船頭2(河内村・昭和32年頃)個人蔵

      15. 藁を積む(栄町 昭和初期)当館所蔵

      16. 長門橋と高瀬船(栄町 昭和初期) 栄町所蔵

      17. 木下河岸(印西市・明治37年頃)個人蔵

      18. 布佐にて(我孫子市・明治末期)個人蔵

      19. 船戸閘門(境町・大正期)個人蔵

      20. 鹿島神宮御船祭(鹿嶋市・明治39年)個人蔵

      21. ポプラの影で(潮来市・大正期)当館所蔵

      22. 牛堀河岸(潮来市・昭和初期)当館所蔵

      23. 牛堀より霞ヶ浦方面を望む(潮来市・大正9年)当館所蔵

      24. 霞ヶ浦をゆく2(霞ヶ浦・大正期)土浦市立博物館保管

    • 海の船 ※全写真とも大網白里町教育委員会所蔵

      1. 二艘の手こぎ大地曳船

      2. 手こぎ大地曳船と漁師

      3. 地曳き網を見る子守 (明治35年頃)

      4. 大勢で網を引く (明治35年頃)

      5. 地曳き網の撮影と見物者 (明治35年頃)

      6. 袋網をたぐる (明治35年頃)

      7. 魚の分配 (明治35年頃)

      8. 地曳き網船の出航

      9. 腰ひもで網を引く

      10. 袋網の引き上げ

      11. 大量に獲れたアジ

      12. 網を運ぶ女性たち(昭和37年8月)

      13. 揚繰網船を砂浜に揚げる

      14. 揚繰網船を砂浜に揚げる

      15. 広げた網(昭和37年8月)

      16. 網の積み込み(昭和37年8月)

      17. 揚繰網船の出航 1

      18. 揚繰網船の出航 2

      19. 出航を待つ揚繰網船

      20. 揚繰網船の出航

      21. 網入れ

      22. 網の引き上げ

      23. 船を砂浜へ引き上げる(昭和36年頃)

      24. 網の手入れ風景

      25. 造船風景(昭和36年頃)

      26. 造船風景ー底板の取りつけ(昭和36年頃)

      27. 造船風景ー舳先と底板(昭和36年頃)

      28. 造船風景ー舷側の取り付け(釘しめ)(昭和36年頃)

      29. 造船風景ー舷側の取り付け(昭和36年頃)

      30. 造船風景ー骨組みの様子(昭和36年頃)

      31. 造船風景ー艫の完成(昭和36年頃)

      32. 新造おろし(進水式)の様子

      33. 木綿網のカッチ染め

      34. 木綿網のカッチ染め

      35. 船大工道具 (実物資料)

      36. 機械式揚繰網船の骨組み模型(実物資料)

ここで本文終わりです
ローカルナビゲーション
ローカルナビゲーション終わり