関宿藩について



久世(くぜ)鷹の羽の紋について
  この紋は、江戸時代に関宿藩主であった久世(くぜ)氏の家紋です。久世氏は12代久世廣之(1669年)から23代廣業(1869年)の明治の廃藩置県に至るまでの間10代(2代は牧野氏)にわたり藩主を務めました。この紋が「久世鷹の羽」と呼ばれ、丸に並び鷹の羽に斑点のあるのが特徴です。
鷹の羽紋--鷹は武威のしるしとして武将の間に好まれました。鷹紋は日本ではもっとも多用され多くのパターンを生みましたが、そのほとんどは実形ではなく、羽をもってシンボライズしています。



  江戸時代、徳川幕府は江戸の外城の1つとして、関宿藩には代々譜代大名を配した重要な場所でありました。藩主は8家23代にわたっていますが、なかでも久世氏の治世が最も長く、老中などの要職に就き幕政にも重要な地位を占めました。
  幕末になると関宿藩は勤皇、佐幕派に分かれ、波乱の中で明治維新をむかえました。


  • 関宿藩の変遷

 関宿藩の起こりは、1,590(天正18)年に徳川家康が関東入国の際に、異父弟の松平康元に2万石を与え関宿城主としたことに始まります。
  関宿藩は、東北外様諸大名に対する備えや関宿関所(水番所)の管理等と重要視され、幕府は小笠原氏、牧野氏、板倉氏など有力な譜代大名を配してきました。なかでも久世氏の治世が最も長く、幕末まで9代の藩主を数え、老中をはじめとする幕府の要職を歴任し、幕政に深く関わりました。
  1869(明治2)年の版籍奉還を経て、1871(明治4)年の廃藩置県により関宿県が置かれ、関宿藩は廃止されました。


  • 藩主一覧
藩主名 在城主期間 死亡年月日 年齢 墓所所在地 備 考
松平 康元 天正18年(1590)~
慶長8年(1603)
慶長8年8月14日
(1603年)
52 関宿宗英寺
関宿町台町57
 
松平 忠良 慶長8年(1603)~
元和2年(1616)
寛永元年5月18日
(1624)
43 東京浅草 大松寺
台東区西浅草1-1(浅草郵便局裏)
 
松平 重勝 元和3年(1617)~
元和5年(1619)
元和6年12月14日
(1620)
72 駿府 西寺町 西福寺  
小笠原政信 元和5年(1619)~
寛永17年(1640)
寛永17年7月20日
(1640)
34 関宿 総寧寺
後(寛文3年1663)
寺は市川の鴻ノ台に移り改葬する。
市川市国府台3-10
市川市総寧寺に
小笠原政信夫婦
供養塔2基
(市指定建造物)
小笠原貞信 寛永17年(1640)~
寛永17年(1640)
正徳4年6月17日
(1714)
84 東京 浅草 海禅寺
台東区松が谷3-3-3
貞信幼少のため
10日余りの在城
期間で終わる
北条 氏重 寛永17年(1640)~
正保元年(1644)
萬治元年10月1日
(1658)
63 上嶽勝願寺
静岡県袋井市
 
牧野 信成 正保元年(1644)~
正保4年(1647)
慶安3年4月11日
(1650)
73 武蔵国 鴻ノ巣 勝願寺
埼玉県鴻巣市
 
牧野 親成 正保4年(1647)~
明暦2年(1656)
延宝5年9月23日
(1677)
71 武蔵国 鴻ノ巣 勝願寺
埼玉県鴻巣市
 
板倉 重宗 明暦2年(1656)~
明暦2年(1656)
明暦2年12月1日
(1656)
71 三河国幡豆郡見吹村 長圓寺
愛知県西尾市
 
10 板倉 重郷 明暦3年(1657)~
寛文元年(1661)
寛文元年12月23日
(1661)
43 三河国幡豆郡見吹村 長圓寺
愛知県西尾市
 
11 板倉 重常 寛文2年(1662)~
寛文9年(1669)
元禄元年8月7日
(1688)
46 三河国幡豆郡見吹村 長圓寺
愛知県西尾市
 
12 久世 廣之 寛文9年(1669)~
延宝7年(1679)
延宝7年6月25日
(1679)
71 丸山 本妙寺
豊島区巣鴨5-35-6
 
13 久世 重之 延宝7年(1679)~
天和3年(1683)
享保5年6月27日
(1720)
60 丸山 本妙寺
豊島区巣鴨5-35-6
 
14 牧野 成貞 天和3年(1683)~
元禄8年(1695)
正徳2年6月5日
(1712)
78 深川 要津寺
墨田区千歳2-1-16
7代 牧野信成の次男
15 牧野 成春 元禄8年(1695)~
宝永2年(1705)
宝永4年3月26日
(1707)
26 深川 要津寺
墨田区千歳2-1-16
 
16 久世 重之 宝永2年(1705)~
享保5年(1720)
享保5年6月27日
(1720)
60 丸山 本妙寺
豊島区巣鴨5-35-6
 
17 久世 暉之 享保5年(1720)~
寛延元年(1748)
寛延2年8月18日
(1749)
51 丸山 本妙寺
豊島区巣鴨5-35-6
 
18 久世 廣明 寛延元年(1748)~
天明5年(1785)
天明5年5月24日
(1785)
55 丸山 本妙寺
豊島区巣鴨5-35-6
 
19 久世 廣誉 天明5年(1785)~
文化14年(1817)
文政4年3月
(1821)
71 丸山 本妙寺
豊島区巣鴨5-35-6
 
20 久世 廣運 文化14年(1817)~
天保元年(1830)
天保元年10月12日
(1830)
34 丸山 本妙寺
豊島区巣鴨5-35-6
 
21 久世 廣周 天保元年(1830)~
文久2年(1862)
元冶元年6月25日 46 丸山 本妙寺
豊島区巣鴨5-35-6
 
22 久世 廣文 文久2年(1862)~
明治元年(1868)
明治32年
(1899)
48 谷中霊園
台東区谷中
10歳で城主に
23 久世 廣業 明治元年(1868)~
明治2年(1869)
明治44年
(1911)
53 谷中霊園
台東区谷中
 

[戻る]

Copyrightc©2005 Chiba Prefectural Sekiyado-jo Museum. All rights reserved.