陸から海へ |
泳ぐために |
![]() |
海の中を自在に泳ぎながら生活するためには、水の抵抗を少なくする必要があります。このため、クジラ類では、脚や毛、鼻、耳は、形が変化したり、なくなったりして、陸上のほ乳類とはずいぶん違った形をしています。 |
鼻で息をする クジラは、泳ぎながら水面で呼吸をするために、鼻が頭の上にあります。これは、長い歴史の中でしだいに鼻先から頭の上へと移動したもので、テレスコーピングといいます。 |
![]() |
ヒレになった前脚(まえあし) クジラ類は水の中で暮らすようになり、脚で体を支える必要がなくなりました。その結果、クジラの前脚は泳ぐために役立つ胸ビレへと変わりました。骨をみると、クジラの胸ビレの中にも、私たちの手と同じように5本の指があることがわかります。 |
|
![]() 人の手のエックス線写真 |
![]() イチョウハクジラの胸ビレ |
なくなった後脚(うしろあし)![]() クジラ類の後脚は、体を支える必要がない水中では、長い年月の間にしだいに短くなっていき、やがてなくなりました。しかし、そのなごりは、今もクジラ類の体の中にみることができます。 クジラには、脚を使わなくなったために小さくなった骨盤が、腰骨という小さな骨として残っていると考えられています。また、初期の胎児には後脚があることがわかっています。 |
尾は尾ビレに クジラ類の尾ビレは、尾の皮膚が変化したものです。水中での尾ビレは、泳いだり、体温を調節するために使われています。 |
![]() |