凡例
1 本書は平成27年10月10日(土)~11月29日(日)に開催された企画展「千葉の鍛冶―鎌と鋏―」の展示図録をデジタルミュージアム用に編集したものである。そのため、図録とは多少異なる構成とした。
2 展示図録の執筆は、芝﨑浩平、福田久、吉田歩未が担当した。図録の再編集は執筆者の了解の上で太田文雄が行った。
3 写真は原品所蔵機関などから提供されたものについては明記し、それ以外は本館にて撮影した。
4 原品所蔵者は図録に従い明記した。
資料一覧
図 |
資料名称 |
員数 |
所有者・写真提供者 |
1 |
カナハシ(現代) |
2 |
当館蔵 |
2 |
製錬炉の羽口(阿玉台北遺跡出土) |
16 |
当館蔵 |
3 |
鉄鉗(成田市公津原遺跡出土) |
1 |
当館蔵 |
4 |
曲刃鎌(我孫子市日秀西遺跡出土) |
1 |
当館蔵 |
5 |
鎌(多古町南借当遺跡出土) |
2 |
当館蔵 |
7 |
上総鋳物師大野家関係資料のうち 「大永七年十二月二十三日付大野大膳里見義豊カ判物」 |
1 |
木更津市教育委員会 木更津市郷土博物館 金のすず(写真提供) |
8 |
『香取文書』応永25・26年 「仮殿造営用途算用状」 |
2 |
香取神宮 千葉県文書館(写真提供) |
10 |
信濃物産販売購買組合営業案内 |
1 |
当館蔵 |
11 |
信州産の全国の鎌 |
1式 |
信濃町教育委員会 |
12 |
太田平吉(ガラス写真) |
1 |
太田健久氏 |
13 |
平吉夫婦写真 |
1 |
太田健久氏 |
14 |
飛雀印鎌のラベル |
1 |
相川洋一郎氏 |
15 |
佐藤政治晩年の姿 |
1 |
相川博氏 |
17 |
長信博理髪道具製造賣捌所 |
1 |
国立国会図書館 |
18 |
植木鋏(大野正敏製作) |
1 |
当館蔵 |
19 |
永称寺の弥吉記念碑 |
1 |
当館蔵 |
20 |
ラシャ切り鋏(吉田弥吉作) |
1 |
北島和男氏 |
21 |
ラシャ切り鋏(初代平三郎) |
1 |
北島和男氏 |
22 |
ラシャ切り鋏(2代目平三郎) |
1 |
北島和男氏 |
23 |
ラシャ切り鋏の実演風景 |
1 |
北島和男氏提供 |
24 |
房総のむらにて |
1 |
北島和男氏提供 |
25 |
令和元年房総のむら鍛冶屋にて実演 |
1 |
当館蔵 |
26 |
北島和男氏 |
1 |
当館蔵 |
27 |
房総のむらで製作されたラシャ切り鋏の製作工程 |
1 |
当館蔵 |