呉服の店「上総屋」


 呉服はもともと絹織物を意味し、綿や麻織物であった普段着の太物を扱う店とは区別されていました。 明治時代頃までの商いのやり方は、番頭(商家の使用人のうち最高の地位にあるもの)がお客さんを接待している間に、欲しい商品を察して小僧に符帳で知らせて、箪笥や蔵に入っている商品を選んで持ってくる「座売り」を行っていました。


屋号   呉服商は大店が多く、そのためか商人の出身国名から命名した屋号が多くあります。千葉県旧三国のうち、上総国をとって「上総屋」としました。

建物の特徴  切妻瓦葺屋根、間口3間半、奥行き3間半の2階建て土蔵造り。両脇の外装は、黒漆喰仕立て。一、二階に格子があり、豪華な中にも落ち着いた雰囲気を持ち、町の中心となる建物に設計してあります。具体的なモデルとなった建物はありません。

店先の展示   天水桶 火事にそなえて、雨水を溜めます。
          大八車 荷物を運ぶ車で、名の由来は一台で八人分の仕事ができるから ともいわれています。
          呉服箪笥 桐製で四段重ねで一竿です。内部を棚板で仕切ってあり、反物を入れるようになっています。
          帳台、硯箱、銭箱、算盤、大福帳  店の帳簿整理などに使います。
          長火鉢  ヒノキ・柿材を使用した火鉢で、中に炭を入れて暖を取ります。
          行李・つづら  反物を入れておく入れ物です。
          棚・反物  本来、棚は使われず、商品は箪笥か蔵にしまわれていました。
          箱階段  各段の下に、引き出しなどをつけた収納階段です。


呉服の店一口メモ

呉服屋の商い  呉服屋は小売業者で、生産者→呉服仲買→呉服問屋→小売りの呉服屋→消費者という経路で流通し、大きな呉服屋では、直接生産者から仕入れることもありました。
 扱った商品は、絹物、木綿、麻などの反物、帯、晒、裏地類、小物として半襟、帯揚げ、帯締めなど、また店によっては足袋なども売りました。
 江戸時代中頃には、染物、練物、張物などの職人をかかえる呉服屋も現れ、商人の中でも有力な存在でした。

商いの方法  商品は呉服箪笥や蔵にしまっておきました。番頭さんがお客を接待している僅かな時間のうちに、お客の話しからほしい商品を察して小僧に符牒(合言葉やしるし)で知らせます。
 すると、小僧は商品を運び、その中から選んでもらうという方法の「座売り」を行いました。
 呉服屋では、反物を売るだけでなく、仕立て屋や紋章上絵の職人を何人もかかえ、お客からの注文の仕事を頼みました。また、店で販売するほかに、農村向けに商売をする呉服屋では、農繁期には売れにくいため、行商をしました。特に、夏祭りなどに出張販売に行ったといいます。

呉服屋の年中行事  初売り 1月2日  正月の2日から商売を始めます。「初売り」といって、一年で一番よく売れたといいます。夜が明けぬうちから、店の前、店の中に火鉢を出して客を待ちます。この日は、番頭や小僧だけでなく、大工や植木屋などの「出入り職人」が店に立って売り出しを行いました。揃いの印半纏や手拭を新調し、着用しました。
  恵比須講 11月・1月/1月20日  商売の神様として福神のえびすを祀り、宴を開いて商売繁盛を祈った行事を言います。恵比須・大黒の像を神棚からおろして、床の間の前に飾り、銅銭を和紙に包み、俵のように積み上げたものや鯛などのお頭つきの魚、御神酒、赤飯、煮しめなどを上げ、番頭や小僧を含め家中で食事をしました。


戻る