えびす講(エビスコウ)
 農家において恵比須は豊作の神であり、毎年1月20日と10月20日(いずれも旧暦)に恵比須講という行事を行って、1月には豊作祈願、10月には収穫感謝をしますが、むらによっては10月の行事が12月8日に行われたり、年に1回のみの所もあります。秋の恵比須講では、恵比須にその年の新米の飯をはじめ、御馳走を供える風景がよく見られます。生の秋刀魚などを供える所も多く、これは豊漁の神であることの名残と考えられます。また、恵比須と一緒に大黒(恵比須と同じく福徳を授ける神とされる)を祀る風景が、恵比須講では一般的に見られます。
 千葉県各地でも恵比須講は広く行われています。
上総の農家−山武郡大網白里町砂田地区の事例
下総の農家−印旛郡萩原の事例
1月20日(月遅れの10月20日)に生きた鮒2匹とご飯、お金を入れた一升枡を供えました。
安房の農家−安房郡三芳村山名地区の事例
商家−佐原市下宿・新橋本の事例
 えびす講の日、佐原の町場では大売り出しが行われました。特に呉服屋の売り出しは盛大で、店先にはえびす布と呼ばれる布を吊し、足袋などの特価品を積み上げ、多くの買い物客を集めました。えびす布の値段は開店直前まで明かされず、安さを競いました。また、各商家ではえびす・大黒の像を床の間などへ置き、お膳や生魚などを供えるとともに、夕方は店を早じまいにして奉公人や親戚を集めて宴をもうけました。えびす、大黒を神棚からおろし、生きた鮒、その日の売上帳面、算盤などを供えました。土地を持つ大店では、年貢米がえびす講までに運ばれ、店の前に積まれ、その量で店の羽振りを競いました。