七草(ナナクサ) |
七草というと春の七草である「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」を粥にいれると思ってしまいますが、七草粥は地方によって異なっており、7種類入れないところも多いようです。七草をナズナのことだとしているところ、米やモチを七草の一種であるとしているところ、ダイコンとアズキをいれるところ、地方ごとにさまざまな七草粥がこの日の朝食べられます。 6日の夜にまな板の上に青菜をのせ、決まり文句を唱えながら包丁やすりこぎ棒で叩くことを「七草叩き」といいます。唱える言葉は「唐土の鳥が日本の土地へ、渡らぬ先になずな七種はやしてほとと」といった類が多く、害となる鳥を追い払って豊作を願う気持ちも七草にこめられていたことがわかります。 |
下総の農家−成田市台方の事例 |
コマツナ、セリ、ナガカブなど7種類の青菜にモチをいれた粥を作り、神棚、氏神様、エビス様、荒神様といった神の宿るところに供えます。 |