安房の農家の演目(平成29年度) 当日体験 予約体験  実演・展示
実施日については演目ごよみをご覧ください
体験の種類については、右の色で表しています。
実演+予約体験 複数回予約体験 展示+予約体験
#は外部講師による演目です。
★は新規演目です。
演目名 種別 実施月 内容 実演時間 体験時間 定員 体験費用 注意事項
新鮮野菜の
収穫
当日随時受付体験 9・12
1・2月
を除く各月
畑で収穫できる旬の野菜をもいだり、掘ったりします。 随時 10分
9:30〜15:30(受付終了)
生育状況による 野菜によって異なる(現地に表示) 体験時間内随時受付
その他:雨天中止。軍手・持ち帰り用の袋有り。野菜がなくなり次第終了。学校等団体の方の体験はできません。
体験日:演目ごよみをご覧ください。
らっきょう漬け 実演 6月 らっきょう漬けを実演します。 10:00〜12:00 実演日:6月10日
らっきょうの
収穫
当日随時受付体験 6月 らっきょうを1人10株(約800g)収穫します。 随時 15分
9:30〜15:30(受付終了)
生育状況による 300円 体験時間内随時受付
その他:軍手・持ち帰り用の袋有り。雨天延期。らっきょうがなくなり次第終了
体験日:6月11日
落花生の収穫 当日随時受付体験 9月 落花生を1人3株(約800g)収穫します。殻ごとゆでてからむいて皮付きで食べてもおいしいです。 随時 30分
9:30〜15:30(受付終了)
生育状況による 500円 体験時間内随時受付
その他:持ち帰り用の袋有り。雨天延期。落花生がなくなり次第終了。団体での体験希望の場合は要相談。
体験日:9月9・10・16・23・24日
大豆(枝豆)の収穫 当日随時受付体験 10月 大豆(枝豆)を1人2株(約120g)収穫します。枝豆にするとおいしいです。 随時 15分
9:30〜15:30(受付終了)
生育状況による 100円 体験時間内随時受付
その他:持ち帰り用の袋有り。雨天延期。大豆がなくなり次第終了。団体での体験希望の場合は要相談。
体験日:10月7〜9・14・15日
さつまいも掘り 当日随時受付体験 10月 さつまいもを1人3株(約1.5s)収穫します。 随時 15分
9:30〜15:30(受付終了)
生育状況による 300円 体験時間内随時受付
その他:手袋・持ち帰り用の袋有り。雨天延期。さつまいもがなくなり次第終了。団体での体験希望の場合は要相談。
体験日:10月7〜9・14・15・21・22日
普段の食事 展示 5・1月 かつての普段の食事であった麦御飯と味噌汁、煮物と漬物を季節感豊かに再現します。 10:00〜16:30 実演日:5月13日、1月27日(午前中に実演をします)
展示日:5月13・14日、1月27・28日
豆腐作り 実演 1月 水に漬けておいた大豆をどろどろにすりつぶしてご汁を作り、温めてから布袋に入れて豆乳を搾り、にがりを加えて固めて型に入れて作ります。 10:30〜12:00
13:30〜14:30
実演日:1月14日
わらじ作り 実演 4・8
10・2
自分の足の形と大きさに合わせて、わらを紐縄の間に編み込んでわらじを作ります。 9:30〜12:00
13:15〜15:30
実演日:4月22日、8月22日
     10月11日、2月6日
わらじ作り 予約体験 4・8
10・2
自分の足の形と大きさに合わせて、わらを紐縄の間に編み込んでわらじを作ります。 体験者がいない場合は実演 5時間
10:00〜15:00
2人 900円 締切:当日9:40
対象:小学5年生以上
その他:ズボン着用。昼食持参。
体験日:4月23日、8月23日、10月12日、2月7日
ざる・かご作り
実演 5・9
11月
細く割いた竹を編み込んで、各種のざるやかごなどを作ります。竹を割くところから鮮やかな手さばきを見ることができます。 10:00〜12:00
13:00〜15:00
実演日:春のまつり、稲穂まつり及びふるさとまつりの際に実施します。
足半(あしなか)作り   
短いわらぞうり
実演 6・11
1月
わらを使って、かかとの部分がない丈の短いわらぞうりを作ります。足先に力を込める仕事に適しています。 10:00〜12:00
13:15〜15:15
実演日:6月7日、11月8日
      1月24日
足半(あしなか)作り   
短いわらぞうり
予約体験 6・1月 わらを使って、かかとの部分がない丈の短いわらぞうりを作ります。足先に力を込める仕事に適しています。 体験者がいない場合は実演 2時間
10:00〜12:00
13:15〜15:15
午前
2人
午後
2人
300円 締切:当日9:40、12:55
対象:小学3年生以上。小学4年生以下は1人に1人の引率者が必要。引率者は体験者の補助をお願いします。 
体験日:6月8日、1月25日
けだい作り  
稲わらを使った雨具用のみの
実演 6月 わらを使って、雨具用の「みの」を作ります。雨の日の農作業に使われました。 10:00〜12:00
13:00〜15:00
実演日:6月17日
バッチ笠作り 
竹の皮で出来た編み笠
実演 6月 雨具として、簑といっしょに使われていた編み笠を、竹で作った骨組に、竹の皮を縫いつけて作ります。笠に当たる雨の音から「バッチ笠」と呼ばれました。 10:00〜15:30 実演日:6月21・22日
日ごも編み  
小麦わらを使った日よけ用のみの
実演 8月 小麦わらを細縄で編んで日よけ用の「みの」を作ります。夏の農作業時に背負いました。 10:00〜12:00
13:15〜15:30
実演日:8月1日
日ごも編み 予約体験 8月 小麦わらを細縄で編んで日よけ用の「みの」を作ります。夏の農作業時に背負いました。インテリアとしてもきれいです。 体験者がいない場合は実演 5時間
10:00〜15:00
1人 700円 締切:当日9:40
対象:小学3年生以上。小学4年生以下は1人に1人の引率者が必要。引率者は体験者の補助をお願いします。
その他:昼食持参。
体験日:8月2日
竹編みの
コースター
作り
当日随時受付体験 8月 薄く割いて着色した、細い竹を縦横10本ずつ編み込み、縁をかがって、15p×15pほどのコースターを作ります。色は何色かあります。 随時 30分
9:30〜15:30(受付終了)
午前
10人
午後
10人
200円 体験時間内随時受付
対象:小学3年生以上。小学4年生以下は1人に1人の引率者が必要。引率者は体験者の補助をお願いします。
体験日:8月26・27日
安房の
お飾り作り
実演 12月 真夏に青刈りして乾燥させたヤマトニシキの青わらを使い、安房地方に伝わるエビの形をした正月飾りを作ります。 9:30〜12:00
13:15〜15:30
実演日:12月15日
安房の
お飾り作り
予約体験 12月 真夏に青刈りして乾燥させたヤマトニシキの青わらを使い、安房地方に伝わるエビの形をした正月飾りを作ります。 体験者がいない場合は実演 2時間
10:00〜12:00
13:15〜15:15
午前
6人
午後
6人
550円 締切:当日9:40、12:55
対象:小学5年生以上。安房に申込んだ方は他の農家のお飾り作りには申込めません。1家族で2名まで申し込めます。
その他:ズボン着用。
体験日:12月16・17日
端午の節供 展示 5月 男の子の健やかな成長を願い、災いを避けるために、ヨモギと菖蒲を束ねた飾りを主屋の軒先にさします。 9:30〜16:30 春のまつりの際に実施します。
端午(たんご)節供(せっく)祝い膳作り 展示 5月 生まれてから初めて迎える男の子の節供は、特に初節供として盛大に行われました。初節供の祝い膳を作って展示します。 9:30〜16:30 実演日:5月28・30日
荒神様(こうじんさま)
宿替え 
実演 6・12月 屋敷を守ってくれる神である荒神の祠の作り替えを行います。6月には麦わらで、12月には稲わらで屋根を葺き替えます。 10:00〜12:00 実演日:6月1日、12月21日
七夕 展示 7月 七夕は、牽牛・織女が年に一度会える日とされるほか、7月15日の盆に備えて七夕馬を供えたりしました。ここでは笹飾りをします。 9:30〜16:30 9:30〜16:30 無料 短冊に願いを書いて笹につけることができます。
展示日:7月5〜7日
七夕馬作り 実演 7月 南房総市(旧富山町)平久里下に伝えられる「ちがや」を使った七夕馬を作ります。 10:00〜12:00
13:00〜15:00
実演日:7月15日
展示 8月 先祖の霊を迎える盆行事を旧暦で再現します。仏前にカヤ・ハギなどで飾りつけをし、飯や各作物、ナスやキュウリで作った牛馬等を供えます。 9:30〜16:30 展示日:8月11〜13・15日
月見 展示 10月 旧暦の8月15日に行う名月をめでる行事です。秋の七草や団子を縁側に供えます。 9:30〜16:30 展示日:10月3・4日
正月の準備 実演 12月 屋敷の入口には、門松を立て、竹を渡して注連縄を張ります。各建物の入口などに注連飾りをします。鏡餅を神棚や床の間などに飾ります。神棚の前には「幸い木」として麻・茶・昆布・するめ・みかん・鮭・番傘を吊します。 9:30〜12:00 実演日:12月21〜24日
正月 展示 1月 安房地方の農家の正月の情景を再現します。 9:30〜16:30 展示日:1月2・3・5・6日
むらの
災いよけ
実演 2月 むら境に綱を張り、外からむらに災いが入らないようにと願う行事です。わらじやひょうたんなどを綱に取り付けます。 9:30〜12:00
13:15〜15:30
実演日:2月24・25日
もちびやり  
村人が集まってその年の取り決め事をした後、会食する行事
展示 3月 春になって農作業が本格的に始まる前に、種々の取り決めをして、会食します。その時の食事を再現します 9:30〜16:30 実演日:3月10日
展示日:3月10・11日