細工の店の演目(平成29年度)
実施日につきましては、演目ごよみをご覧ください
体験の種類は、次の色で表しています。
当日体験 予約体験 実演・展示
#は外部講師による演目です
★は新規演目です
実演+予約体験 複数回予約体験 展示+予約体験
演目名 種別 実施月 内容 実演時間 体験時間 定員 体験費用 注意事項
張り子の
絵付け
当日随時受付体験 通年 伝統的な張り子作りの技法で作った「お面」や「動物」などの張り子に、色付けをします。 随時 20分
9:30〜15:30
随時
6人
250円

500円
体験時間内随時受付                                   対象:5歳以上
小学3年生以下は引率者の補助が必要。
その他:作るものによって、体験費用が変わります。
体験日:演目ごよみをご覧ください。
張り子の
ストラップ作り
当日受付体験 通年
(12月を
除く)
小さな型に和紙を貼り、型抜きをして、乾かしたものに絵付けをして、ストラップなどの小物作りをします。 50分
9:30〜
10:20〜
11:10〜
12:00〜
12:50〜
13:40〜
14:30〜
15:20〜
随時
6人
250円 対象:小学1年生以上
小学2年生以下は引率者の補助が必要。
体験日:演目ごよみをご覧ください。
張り子作り 予約体験 6・7
9〜3月
だるま・おかめ・ひょっとこや福助などの伝統的な張り子の木型に和紙を貼り付け、型抜きしたものに色付けをして仕上げます。

9:30〜12:00
13:00〜15:30
(所要時間は、工程により異なる)
各回
5人
600円 締切:当日開始10分前まで
対象:小学1年生以上。大人も可。
小学3年生以下は引率者の補助が必要。
その他:汚れてもよい服装。前掛け手ぬぐい持参。
体験日:演目ごよみをご覧ください。
夏休み
張り子教室
(全2回)
予約体験 7・8月 「張り子の面」の製作の全行程を伝統的な技術で作ります。2回通って作品を仕上げます。
1回目:型を作り、型に和紙を貼り、乾燥させます
2回目:型抜きの後、胡粉を塗り乾燥させて、色付けをして完成です。
9:30〜15:30
(1時間の昼休憩込み。所要時間は工程により異なり、個人差があります。)
5人 1,800円 締切:第1回目の当日開始10分前まで
対象:2回とも参加できる方。
小学1年生以上。小学3年生以下は引率者の補助が必要。大人のみの参加も可(内容は子ども向け)。
その他:汚れてもよい服装。前掛け・手ぬぐい持参。
体験日
第1回目:7月22・23日
第2回目:8月1・2日
※2回目は他に下記の「張り子の絵付け」のある日(8月29 ・30 ・31日)でも可
張り子 実演 5・10月 伝統的な佐原張子の材料と技術について、張子の絵付けの実演を通して紹介する。 2時間30分
10:00〜13:00
13:00〜15:30
実演日:5月27・28日
          10月14・15日
菓子入れかご
予約体験 11月 割いた真竹(まだけ)の皮と中皮を使って、菓子入れかごを編みます。 1時間
10:00〜11:00
11:00〜12:00
13:30〜14:30
14:30〜15:30
各回
5人
600円 締切:各回開始5分前
対象:小学3年生以上
小学6年生以下は引率者の補助が必要。
その他:膝が隠れる丈の前掛け持参。
体験日:11月23日
手付きかご
予約体験 3月 割いた真竹の中皮を使って、小さい手付きのかごを編みます。 1時間30分
10:30〜12:00
13:00〜14:30
14:30〜16:00
各回
5人
800円 締切:各回開始5分前
対象:小学3年生以上
小学6年生以下は引率者の補助が必要。
その他:膝が隠れる丈の前掛け持参。
体験日: 3月10日
竹細工講習会
予約体験 6・9・2月 房州女竹(め だけ)・真竹を割くことから始めて、基本的な四つ目・六つ目などの器を編み上げます。 6時間
10:00〜16:00
5人 900円 締切:2日前の12:00
対象:中学生以上
その他:膝が隠れる丈の前掛け・絆創膏・昼食持参。
体験日:6月9〜11日
     9月8〜10日
          2月10〜12日
竹とんぼ作り
予約体験 10月 マダケを使って、ねじり羽根(プロペラ式)の竹とんぼを2本作ります。
作った後に、飛ばし方の練習もします。
1時間30分
10:30〜12:00
13:00〜14:30
14:30〜16:00
各回
4人
300円 締切:各回開始5分前
(電話予約は前日16:30まで、当日は体験場所で受付)
対象:小学3年生以上
小学6年生以下は引率者の補助が必要。
その他:膝が隠れる丈の前掛け持参。
体験日:10月7・9日
夏休み
竹学び教室

予約体験 8月 竹の特性や古くから伝えられてきた竹編みの技術について学んだ後、竹を切ったり割ったりしながら、簡単な竹編み技術を使って作品作りに挑戦します。

10:00〜12:00
13:00〜15:00
(午前中は竹林見学等、午後は作品作り)

5人
1,000円 締切:当日開始10分前まで
対象:小学3年生以上。小学3年生は引率者の補助が必要。大人のみの参加も可(内容は子ども向け)。
その他用意するもの:竹林に入るので、帽子・長袖・長ズボン着用。虫除け・タオル・軍手
体験日:8月5・6・23・24・27日
かご・ざる
実演予約体験 12・1月 割いた真竹を使ってかごやざるを編みます。
 12月2日:茶摘みかご
 12月3日:六つ目かご
 1月20日:四つ目ざる
 1月21日:茶摘みかご
10:00〜12:00 2時間30分
13:00〜15:30
10人 1,200円 締切:2日前の12:00
対象:小学5年生以上
その他:膝が隠れる丈の前掛け持参。
体験日:12月2・3日、1月20・21日
竹編みの妙技
実演 4・11月 ざるやかご作りにみられる、竹を編む妙技を実演します。
 
10:00〜12:00
13:00〜15:30
実演日:4月15日、11月4日
房州うちわ
予約体験 8月 安房地方で作られている、丸いままの篠竹(しのだけ)を柄にした伝統的なうちわの体験です。
木綿の布か表紙(おもてがみ)を、うちわ骨にノリで貼り、うちわを完成させます。
2時間
10:00〜12:00
13:30〜15:30
午前
5人
午後
10人
1,100円 締切:各回開始30分前
対象:小学1年生以上
その他:木綿製を作る方は、アイロンをかけた木綿生地(30p角)を持参してください。絞りや縮みのないものが好ましいです。
前掛け・手拭き・飲料持参
体験日:8月19・20日
柄から作る
房州うちわ
予約体験 2月 丸い篠竹を割いて自分で作った柄に、表紙と裏紙(うらがみ)を貼って完成させます。 5時間
10:00〜15:00
5人 600円 締切:開始30分前
対象:小学5年生以上
その他:昼食・前掛け・手拭き持参。
体験日:2月4日
凧作り
予約
体験
11月 竹ひごの骨に和紙を貼り、糸を付けて武者絵の角凧を作ります。作った凧の糸を調整して、凧あげの練習もします。 5時間
10:00〜16:00
8人 1,000円 締切:前日16:30
対象:小学1年生以上
小学3年以下は1人に1人の引率者の補助が必要。引率者は体験できません。
体験日:11月12日
篠笛作り
実演予約
体験
10月 節間の長い篠竹に、音孔と唄口を楕円に削り、篠笛を作ります。
吹き方の練習もします。
10:00〜11:30 3時間30分
12:30〜16:00
10人 2,000円 締切:前日12:00
対象:小学5年生以上
その他:膝丈の前掛け・手拭き・絆創膏持参。
体験日:10月20〜22日
篠笛講習会
予約
体験
3月 佐原囃子で、篠笛の演奏を練習します。
初心者コースと上級者コースがあります。
2時間
13:30〜15:30
10人
(笛持参者は定員外)
無料 締切:当日開始5分前
対象:小学5年生以上
その他:手拭い・飲料水持参。
持っている人は篠笛持参。
体験日:3月4・11日
楊枝(ようじ)
実演予約
体験
3月 香りのあるクスノキ科の落葉低木である黒文字の木を原料にした、久留里地方特産の雨城楊枝を作ります。 10:00〜12:00 2時間半
13:00〜15:30
5人 600円 締切:当日12:00
対象:小学5年生以上
その他:膝丈の前掛け・手拭い持参。
体験日:3月24・25日
べっ甲細工
予約
体験
5月 タイマイという海亀の甲羅(こうら)を材料としたべっ甲材を使って装身具や小物を作ります。 2時間
10:00〜12:00
13:00〜15:00
各回
5人
べっ甲の大きさや質よって異なります。6,000円〜 締切:前日16:30
対象:中学生以上
その他:作るものは、いくつか用意してあります。事前にご確認したい方は、お申し出ください。作るものによって、体験費用が変わります。
体験日:5月13・14日
べっ甲細工 実演 11月 べっ甲材を使った装身具や小物作りの実演を行います。 10:00〜12:00
13:00〜15:00
実演日:11月3日(ふるさとまつり)
(よろい)作り 実演 4月 端午の節供に飾られる伝統的な鎧を作ります。 10:00〜12:00
13:00〜15:30
実演日:4月29日