下総の農家の演目(平成29年度) 当日体験 予約体験 実演・展示
実施日につきましては、演目ごよみをご覧ください。
体験の種類は、右の色で表しています。
実演+予約体験 複数回予約体験 展示+予約体験
#は外部講師による演目です。
★は新規演目です。
演目名 種別 実施月 内容 実演時間 体験時間 定員 体験費用 注意事項
緑の里親
―どんぐりの木を育てよう―
予約体験 5・11月 春先に発芽したどんぐり(コナラ)を1回目の5月に植木鉢に入れて持ち帰り、2回目の11月に当館に持ってきていただき、当館の山林に植樹します。(11月までは植木鉢のまま自宅で育てていただきます) 体験者がいない場合は実演 各回1時間
@13:30〜14:30
A10:00〜11:00
  13:30〜14:30
のどちらかを選択
5人 無料 締切:当日13:10
対象:5歳以上。5月と11月の2回ともに参加できる方。小学6年生以下は1人に1人の引率者が必要。引率者は体験者の補助をお願いします。
体験場所は安房の農家です。
その他:ズボン、汚れてもよい服装。入れ物は当館で用意します。
体験日@5月13・28日
     A11月5日
(ただし、日にちは11月中であれば変更できます)
団体米作り
1回目 
<田植え>
予約
体験
5月 苗代で種籾から育てた稲を取り(苗取り)、水田に手で植えていきます。その後、ねぎらいと豊作祈願を兼ねて「さなぶり」を行います。 体験者がいない場合は実演 2時間30分
9:30〜12:00
団体
60人
定員内は複数団体可
無料 対象:小・中・高等学校、サークル等の10人以上の団体
団体米作りの3回とも参加、または単独参加のどちらでも受付可
その他:膝まである靴下を持参(靴下で田んぼに入ります)。
小雨実施、荒天延期または中止。
実施の打ち合わせ、延期・中止の確認は農家グループまで
体験日:5月24・25日
団体米作り
2回目 
<稲刈り>
予約
体験
9月 黄金色に実った稲を刈り取ります。束にして田に作った竹のさお(ハザ・オダ)に架けて乾燥します。持ち帰れません。 体験者がいない場合は実演 2時間30分
9:30〜12:00
団体
60人
定員内は複数団体可
無料 対象:小・中・高等学校、サークル等の10人以上の団体
団体米作りの3回とも参加、または単独参加のどちらでも受付可。
その他:大人・子どもとも長袖・長ズボン着用。軍手持参。大人は長靴を持参。子供は汚れても良い靴と靴下を持参(靴で田んぼに入ります)。小雨実施、荒天延期または中止。実施の打ち合わせ、延期・中止の確認は農家グループまで。
体験日:9月26・27日
団体米作り
3回目 
<脱穀・
  籾摺>
予約
体験
11月 適当な水分量まで籾が乾燥した稲を、千歯扱きで脱穀し、木摺臼で籾摺して殻を取ります。
次に殻の取れた玄米を唐箕で選別します。
玄米の表面のぬかになる部分を削って精白すると白米になります。持ち帰れません。
体験者がいない場合は実演 2時間30分
9:30〜12:00
団体
60人
定員内は複数団体可
無料 対象:小・中・高等学校、サークル等の10人以上の団体
団体米作りの3回とも参加、または単独参加のどちらでも受付可
小雨実施、荒天延期または中止。
実施の打ち合わせ、延期・中止の確認は農家グループまで
体験日:11月4日
菜種油絞り 実演 11月 昔の明かりの灯明や行灯の燃料だった菜種油を、菜種の実を煎って石臼でつぶしてから搾る工程を実演します。 12:45〜16:00 実演日:11月18日
原木しいたけ作り



予約体験 2月 径約10cm、長さ約90cmのコナラの木に穴を開け、シイタケ菌を打ち込んだ原木を2本作ります。(自然の環境を利用し、木の栄養分でしいたけを作りますので原木を自宅で管理し、数年後にしいたけを収穫できます) 1時間
10:30〜11:30
13:15〜14:15
午前
5人
午後
5人
1500円 締切:当日10:10、12:40
対象:18才以上
その他:汚れても良い服装。2本の重さが約7kgになるので、自宅まで待ち帰れる方。
体験日:2月18日
ばらっぱ饅頭作り 予約
体験
6月 小麦を挽いた粉をこねて、餡を包んで丸め、サルトリイバラの葉にのせて、ふかして饅頭を作ります。その場で食べられますが、持ち帰りはできません。 体験者がいない場合は実演 2時間
9:45〜11:45
13:00〜15:00
午前
5人
午後
5人
400円 締切:当日9:25、12:40
対象:小学5年生以上。1家族2名のみ体験できます。
その他:エプロン・タオル・三角巾(バンダナ・手ぬぐい等でも可)持参
体験日:6月18日
麦茶作り 当日随時受付体験 8月 当館で栽培した大麦を焙烙で炒り、熱湯の中に入れて、煮出します。風味豊かな昔ながらの麦茶を味わいます。1人約200mlを持ち帰れます。 体験者がいない場合は実演 随時 20分
9:30〜15:30(受付終了)
1日
30人
200円 体験時間内随時受付
対象:5歳以上
体験日:8月19・20日
こんにゃく作り 実演 11月 3年から4年育てて大きくしたこんにゃく芋をすりおろし、精製ソーダを加えて固めてこんにゃくを作ります。 13:00〜15:30 実演日:11月24日
こんにゃく作り 予約
体験
11月 3年から4年育てて大きくしたこんにゃく芋をすりおろし、精製ソーダを加えて固めてこんにゃくを作り、試食します。 体験者がいない場合は実演 2時間30分
13:00〜15:30
6人 300円 締切:当日12:40
対象:小学5年生以上。1家族2名まで体験できます。
その他:炊事用ビニール手袋(厚手)・エプロン・タオル・三角巾(バンダナ・手ぬぐい等でも可)持参。
体験日:11月25・26日
味噌作り 予約
体験
1月 釜で大豆を煮て、塩・米麹を混ぜて臼でつぶした後、容器に入れて仕込みます。自分で仕込んだ味噌を4s持ち帰れます。 体験者がいない場合は実演
10:00〜12:00
2時間
10:00〜12:00
5人 2,400円 締切:1月7日16:30
対象:小学5年生以上。1家族1名のみ体験できます。
その他:炊事用ビニール手袋・エプロン・タオル・三角巾(バンダナ・手ぬぐい等でも可)持参。容器は当館で用意します。
体験日:1月19・20日
実演日:1月21日
機の手仕事 実演 4〜9月 糸から布を織り上げるまでの様々な工程を実演します。主に木綿を使用します。 11:00〜12:00
13:15〜15:30
実演日:4月26日、5月10
      6月28日、7月12日
      8月2日、9月13日
機織り―高機(たかばた)― 当日
随時
受付
体験
4〜8
12・1
3
高機を使って、美しい絹や木綿の布を織ります。さまざまな色の経糸と緯糸の組み合わせによって、いろいろな柄を仕上げます。織った布は持ち帰れません。       11:00〜12:00
13:15〜15:30
随時 5分
11:00〜12:00
13:15〜15:30(受付終了)
なし 無料 指導者と交替で布を織る体験ができます。
実演時間内随時受付
その他:絹の織物は上半期の予定。
体験日:4月12日、5月17日
     6月14日、7月5日
     8月9日、12月6日
     1月17日、3月7日
機織り―地機(じばた)― 実演 5・6・8・10・12・1・3
地機(じばた)は織る人が床に座って織る古い形式の織り機で下機(したばた)とか神代機(じんだいばた)とも呼ばれています。これを使って、平織りの布を織ります。 11:00〜12:00
13:15〜15:30
実演日:4月12日、5月17日
     6月14日、7月5日
     8月9日、12月6日
     1月17日、3月7日                                              
草木染
ストール
予約
体験
4〜6
10〜12
草木染めの糸を使って木綿のストール(25p×130p程度)を作ります。初めての方でも、きれいに織れます。製品販売もあります(3,200円)。 5時間30分
9:45〜15:15
1人 2,000円 締切:ストール(大)は当日9:10、ストールは9:25
対象:ストールは小学5年生以上、ストール(大)は中学生以上で145cm以上。(身長145p未満では、自力で足の踏み込みができません。)中学生未満には引率者が必要。
同一体験者は3ヶ月に1回のみです(体験日から次の体験日まで約90日以上あけてください)。
ストール・ストール(大)はテーブルセンター3回以上の経験者。
体験日:
ストール 
4月15・19日、5月14・20日
6月4・10日、10月21・29日
11月11・30日、12月2・8日
ストール(大) 
7月9・15日、8月18・23日
9月9・23日、1月13・25日
2月10日、3月2日
草木染
ストール(大)
予約
体験
7〜9
1〜3
草木染めの糸を使って木綿のストール(40p×180p程度)を作ります。製品販売もあります(7,000円)。 6時間
9:30〜15:30
1人 5,000円
テーブル
センター
予約
体験
5〜9
11〜3
草木染めの糸を使って木綿のテーブルセンター(30p×50p)を作ります。初めての方でも、きれいに織れます。季節ごとに色や柄が変わります。製品販売もあります。(1,200円) 2時間
9:45〜11:45
13:15〜15:15
午前
2人
午後
2人
900円 締切:当日9:25、12:55
対象:小学5年生以上で身長145p以上。(身長145p未満では、自力で足の踏み込みができません。)中学生未満には引率者が必要。
その他:昼食持参。
体験日:5月21・27日、6月18日
     7月1日、8月19日、9月10日
     11月25日、12月9日
     1月20日、2月3日、3月10日
テーブル
センター(大)
予約
体験
4・5
8〜11
1・2
草木染めの糸を使って木綿のテーブルセンター(30p×最大100p)を1枚作ります。季節ごとに色や柄が変わります。製品販売もあります。(2,000円) 5時間 
9:45〜14:45
2人 1,800円 締切:当日9:25
対象:原則としてテーブルセンター経験者。
小学5年生以上で身長145p以上。(身長145p未満では、自力で足の踏み込みができません。)中学生未満には引率者が必要。
その他:昼食持参。
体験日:4月5日、5月7日、8月5日
     9月2日、10月1日、11月18日
     1月7日、2月17日
花瓶(かびん)() 予約
体験
9・12月を除く各月 平織や下総地方に伝わる「織帳」を参考にした綾織など、経糸と緯糸の組合せで様々な幾何学模様を織り出します。中級者向けの体験です。製品販売もあります(1,100円)。 2時間
9:45〜11:45
13:15〜15:15
午前
1人
午後
1人
700円 締切:当日9:25、12:55
対象:原則としてテーブルセンター3回以上経験者。中学生以上で身長145p以上。
体験日:4月30日、5月20日
     6月10日、7月22日
          8月26日、10月28日
          11月23日、1月12日
          2月24日、3月3日
コースター 当日
随時
受付
体験
通年 草木染めの糸などを使って木綿のコースター(10p×10p)を織ります。
製品販売もあります(300円)。
随時  20分
9:30〜15:30(受付終了)
1日
20人
200円 体験時間内随時受付
対象:身長140p以上(身長140p未満では、自力で足の踏み込みができません。)
体験日:演目ごよみをご覧ください。

綿の種取り
当日
随時
受付
体験
4・5
10・11
綿繰り機を使って、綿の実から種を取ります。綿と種は持ち帰れます。 随時  20分
9:30〜15:30(受付終了)
午前
8人
午後
8人
100円 体験時間内随時受付
対象:5歳以上、小学4年生以下は1人に1人の引率者が必要。引率者は体験できません。
体験日:4月9・15・30日、5月6・7日
          10月7・28日、11月4日
木綿糸作り 予約体験 4・6月 木綿糸は、蚕が作った繭をほどいていく絹糸と異なり、毛糸などと同じように、短い繊維を撚り合わせていって、長い糸を作ります。 体験者がいない場合は実演 2時間 
10:00〜12:00
13:15〜15:15
午前
2人
午後
2人
300円 締切:当日9:40、12:55
対象:中学生以上
体験日:4月22・23日、6月23・24日
木綿糸作り 実演 12月を除く各月 短い繊維を撚り合せて長い糸にする糸つむぎの技術を実演します。 2時間 
10:00〜12:00
13:30〜15:00
実演日:4月21日、5月14日
     6月22日、7月17日、8月6日
     9月16日、10月21日、11月26日
     1月27日、2月12日、3月17日
土間ぼうき
作り
予約体験 4・2月 乾燥させたほうき草のもとをわら縄で束ねて、土間を掃くほうきを作ります。 体験者がいない場合は実演 2時間
10:00〜12:00
13:15〜15:15
午前
5人
午後
5人
350円 締切:当日9:40、12:55
対象:小学3年生以上。小学4年生以下は1人に1人の引率者が必要。引率者は体験者の補助をお願いします。
その他:ズボン着用。
体験日:4月16日、2月3・4日
ぼっち笠(小)作り
 いぐさを使った編み笠
実演 4・5月 いぐさを使って、あたまにぼっちがある小さめの笠(径約35p)を作ります。 10:00〜15:30 実演日:4月15日、5月17日
ぼっち笠(小)作り
 いぐさを使った編み笠
予約体験 5・7月 いぐさを使って、あたまにぼっちがある小さめの笠(径約35p)を作ります。 体験者がいない場合は実演 5時間30分
10:00〜15:30
2人 1,200円 締切:当日9:40
対象:小学校5年生以上
その他:エプロン・昼食持参
体験日: 5月18日、7月13日                                  
ぼっち笠作り
実演 6・7
9・3
いぐさを使って、あたまにぼっちがある笠作りの実演をします。 10:00〜12:00
13:15〜15:30
実演日:6月29日、7月12日、9月6日
     3月28日
ぼっち笠作り
(全2回)
 いぐさを使った編み笠
予約体験 10月 いぐさを使って、あたまにぼっちがある笠を作ります。農作業の時などに女性がかぶります。(径約42cm) 体験者がいない場合は実演 各4時間
10:00〜12:00
13:15〜15:00
2人 1,500円 締切:当日9:40
対象:小学校5年生以上で、2日間連続で参加できる方。
その他:エプロン・昼食持参
体験日:10月18・19日                             
ゆうがお細工 予約体験 8・1
ゆうがおの実の表面を金ダワシで丹念に磨いた後、孔を開けたり、蓋と身に切り分けて、花器や炭入れなどを作ります。 体験者がいない場合は実演 2時間
10:00〜12:00
13:15〜15:15
午前
4人
午後
4人
400円 締切:当日9:40、12:55
対象:小学3年生以上。小学4年生以下は1人に1人の引率者が必要。引率者は体験者の補助をお願いします。
その他:ズボン着用。汚れて良い服装、マスク持参。
体験日:8月19日、1月11日
()作り# 実演 9月 篠竹とフジを材料にして「化粧箕」と呼ばれる美しい箕を作ります。 10:00〜12:00
13:00〜15:00
実演日:
「稲穂まつり」の際に実施します。
唐辛子の飾り作り


予約体験 11・12月 江戸野菜である八房赤唐辛子を使って、わらに編み込んで縦長と輪の2種類の飾りを作ります。飾っても良いし、料理にも使える一石二鳥の作品です。 2時間
13:00〜15:00
6人 300円 締切:当日12:40
対象:小学3年生以上。小学4年生以下は1人に1人の引率者が必要。引率者は体験者の補助をお願いします。
その他:ズボン着用。
体験日:11月19日
下総の
お飾り作り
実演 12月 真夏に青刈りして乾燥させたヤマトニシキの青わらを使い、ごぼうじめや輪飾りなど、正月のお飾りを作ります。 10:00〜12:00
13:15〜15:30
実演日:12月8日
下総の
お飾り作り
予約体験 12月 真夏に青刈りして乾燥させたヤマトニシキの青わらを使い、ごぼうじめや輪飾りなど、正月のお飾りを作ります。四手と合わせて持ち帰れます。 体験者がいない場合は実演 2時間
10:00〜12:00
13:15〜15:15
午前
6人
午後
6人
550円 締切:当日9:40、12:55
対象:小学5年生以上。
その他:ズボン着用。下総に申し込んだ方は、他の農家のお飾り作りに申し込めません。1家族で2名まで申し込めます。
体験日:12月9・10日
縄ない 当日随時受付体験 1月 稲わらを使って、縄跳びができる程度の長さに縄をないます。 随時  40分
9:30〜15:30(受付終了)
1日
30人
100円 体験時間内随時受付
対象:小学3年生以上。
体験日:1月8日
むしろ織り 実演 1・2月 昔ながらの2人用の織り機を使って、わら縄の間にわらを織り込んで「むしろ」を作ります。織ったむしろは持ち帰れません。 10:00〜12:00 13:15〜15:00 随時 15分
10:00〜12:00
13:15〜15:30(受付終了)
無料 むしろを織る体験ができます。
体験時間内随時受付
実演日:1月17日、2月20・21・28日
もっこ編み 実演 1月 ものを運ぶのに使った「もっこ」を2本の竹の間にわら縄を編んで作ります。 13:15〜15:00 実演日:1月28日
みの作り# 実演 3月 くごの細縄を網状に編んだものに、ちがやをつけていって、肩からはおる雨具の「みの」を作ります。 10:00〜12:00
13:15〜15:00
実演日:3月3・4・7・8・14・15日
犬供養   
お産の軽い犬にあやかり無事にお産がすむようにと祈願した行事です。
実演 4月 枝が二又の木を立てて、枝に握り飯の入ったわらつとを下げて、花や線香を供えます。 9:30〜16:30 15分
13:30〜13:45
なし 無料 体験時間中は行事に参加できます。
実演日:4月27日
端午の節供 展示 5月 男の子の健やかな成長を願い、災いを避けるために、よもぎと菖蒲を束ねて軒下に飾り、菖蒲湯も沸かします。 9:30〜16:30 展示日:5月3〜5日
「春のまつり」の際に実施します。
人形送り  
田植えが無事に終えることを祈願した行事
実演 5月 けがや病気をせずに無事田植えが終わることを祈り、わらで人形を作り、戦わせ、災いを外へ送り出します。 9:30〜12:00
14:00〜14:15
15分
14:00〜14:15
無料 体験時間中は行事に参加できます。
実演日:5月14日
さなぶり    
田植え後、豊作を祈る行事
展示 5月 田植えの後に、田の神を送る行事です。豊作を願い、苗とぼた餅を荒神様に供えます。 12:00〜16:30 展示日:5月24・25日(田植え終了後、実演し、その後展示します)
七夕 展示 7月 七夕は、牽牛・織女が年に1度会える日とされるほか、15日の盆に備えて七夕馬を供えたりしました。ここでは笹飾りをします。 9:30〜16:30 9:30〜16:30 無料 短冊に願いを書いて笹につけることができます。
展示日:7月5〜7日
七夕馬作り 予約体験 7月 我孫子市岡発戸に伝えられる、「まこも」を使った七夕馬を作ります。たてがみには、荒神様に供えておいた苗をつけます。 10:00〜12:00 2時間
13:15〜15:15
5人 200円 締切:当日12:55
対象:小学校3年生以上。小学4年生以下は1人に1人の引率者が必要。引率者は体験者の補助をお願いします。
実演日:7月30日
展示 8月 先祖の霊を迎える盆行事を旧暦で再現します。仏前にカヤ・ハギなどで飾りつけをし、飯や各作物、ナスやキュウリで作った牛馬等を供えます。 9:30〜16:30 30分
14:00〜14:30 
無料 体験時間に迎え火(8月12日)と送り火(8月15日)に参加できます。
実演日:8月11〜13・15日
刈上げ    
稲刈りが無事に終わったことを田の神に感謝する行事
展示 9月 無事に収穫できたことを祝い、稲穂とぼた餅を荒神様に供えます。 12:00〜16:30 展示日:9月26・27日(稲刈り終了後、実演し、その後展示します)
十五夜 展示 10月 旧暦の8月15日に行う名月をめでる行事です。秋の七草や団子を縁側に供えます。
9:30〜16:30
展示日:10月3・4日
十三夜 展示 10・11月 旧暦の9月13日に行う名月を鑑賞する行事です。団子や里芋を13個ずつ神棚の正面に供えます。 9:30〜16:30 展示日:10月31日・11月1日
冬至 展示 12月 1年のうちで、昼の時間が最も短くなる日です。かぼちゃの煮物とゆずの砂糖漬けを神棚の前に供えます。 9:30〜16:30 展示日:12月22日
正月の準備 実演 12月 長屋門に門松を立て、各建物の入口などに注連縄をします。お供え餅を神棚や仏壇などにします。 9:30〜16:30 実演日:12月21〜24日
正月 展示 1月 下総地方の正月の情景を再現します。 9:30〜16:30 展示日:1月2・3・5・6日
節分 当日随時受付体験 2月 大豆の枝にイワシの頭を刺して柊やグミの枝と一緒に束ね、門口に挿します。豆まきもします。 9:30〜16:30 10:30〜15:30 無料 豆まきに参加できます。
体験時間内随時受付
実演・体験日:2月1〜3日
むらの
災いよけ
実演 2月 印西市(旧印旛村)竜腹寺地区に伝えられている大蛇や富津市関尻地区に伝えられている大わらじを作り、展示します。 9:30〜12:00
実演日:2月10・11日
むらの
災いよけ
予約体験 2月 八千代市上高野に伝えられている、家の門口にかける小蛇を作ります。 体験者がいない場合は実演  13:00〜15:00
8人 300円 締切:当日12:40
対象:小学3年生以上。小学4年生以下は1人に1人の引率者が必要。引率者は体験者の補助をお願いします。
体験日:2月12日
七草 展示 2月 春の七草を展示し、青菜で粥を作ります。 実演時間
9:30〜11:00
展示時間
11:00〜16:30
展示日:2月21・22日
おびしゃ   
村の御神体などを次の当番へ引き渡す行事
展示 2月 本年度の地区当番から次年度の地区当番へ御神体などを引き渡す「頭渡し」の儀式です。掛軸や供物を飾り、料理を再現します。 9:30〜16:30 実演日:2月17日
展示日:2月17・18日
(17日の午後から展示します)
小正月飾り 予約体験 3月 方策を祈って、栗の木に小さく丸めた白い餅を飾り付ける行事です。餅をついて、小振りの成木餅を作り、持ち帰ります。 9:30〜16:30 10:00〜12:00 5人 400円 締切:当日9:40
対象:小学3年生以上
その他:エプロン持参
体験日:3月1日
展示日:3月2日
コマ・ベーゴマ指南 当日随時受付体験 6・9月を除く各月 コマ・ベーゴマを廻せるように遊び方を学びます。 随時 
13:15〜15:30(受付終了)
1日
100人
無料 体験時間内随時受付
対象:小学生以上
その他:コマ・ベーゴマの販売もしています。
体験日:4月8日、5月21日、6月17日
     7月9日、8月27日、9月24日
     10月9日、11月5日、12月3日
     1月6日、2月4日、3月25日
竹日和
(竹の小物
作り)
当日随時受付体験 7・3
1節分の真竹や孟宗竹を自由に工作して、花の一輪挿し、こま、提灯、筆立などの小物を自分で選んで作ります。 体験者がいない場合は実演 随時 50分
9:30〜15:10(受付終了)
1日
20人
200円 体験時間内随時受付
対象:小学生以上。小学3年生以下は1人に1人の引率者が必要。引率者は体験者の補助をお願いします。
体験日:7月23・29日、3月18・24日
竹の紙鉄砲作り 当日随時受付体験 8月 篠竹の筒に紙を丸めた弾を詰めて、孟宗竹を割って作った芯棒で勢いよく押して撃つ鉄砲を作ります。 随時 20分
9:30〜15:30(受付終了)
1日
30人
200円 体験時間内随時受付
対象:5歳以上。小学3年生以下は1人に1人の引率者が必要。引率者は体験者の補助をお願いします。
体験日:8月6日
親子竹馬作り 予約体験 3月 真竹を使って、昔懐かしい竹馬を作ります。 体験者がいない場合は実演 2時間
10:00〜12:00
13:00〜15:00
午前
2人
午後
2人
1,000円 締切:当日9:40、12:40
対象:小学生以上。小学3年生以下は1人に1人の引率者が必要。引率者は体験者の補助をお願いします。
体験日:3月21日