【内容】千葉県内に分布する地衣類について明らかにし,記録していきます.まず最初の目標は,県内に産する種類のリストを完成させることです.次いで,それぞれの種の分布状況を明らかにすることを目的とします.今後はさらに,分布状況がどのように変化していくかをモニターすることが課題に挙げられます.
●開館直後は「総合研究」として位置づけられていましたが,その後「地域研究課題」とされました.多数の市民研究員,共同研究員にも協力していただいています.
●担当者:原田浩[1989年(平成元年)~],坂田歩美[2018年(平成30年)~] |
|
◆◆千葉県産地衣類のチェックリスト |
★県内に分布する地衣類について,発表された文献の情報を収集し評価した結果を種名のリストとしてまとめます.開館当時の県内からの記録は114種でしたが,研究を進めた結果,2008年には249種に,2017年末には305種になりました. |
|
◆◆県内各地の地衣類相の調査 |
★地衣類相,つまりある場所に生育する地衣類の種類を調べます.市町村ごとの調査としては,東金市にはじまり袖ケ浦市,富津市,白井市について実施しました. |
★東京大学千葉演習林(鴨川市・君津市).当館の重点研究として調査し,その結果を2017年に発表しました. |
|
◆◆地衣類の分布調査 |
★県内における地衣類の種多様性を評価するために調査を行っています. |
|
◆◆新種の発表 |
★2023年9月末までに,千葉県から35新種を発表しました.新種の基準となるタイプ標本は,当館の標本庫(収蔵庫)で,いつでも検査できるように,大切に保存しています. |
|
|
★2023.09.勝浦市で採集した標本に基づき,スミツブノリ(Phloeopeccania japonica)を新種発表しました. |
★2021.04.大多喜町で採集した標本に基づき,シロオオマルゴケ(Porina pallidocarpa)を新種発表しました. |
★2018.12.御宿町で採集した標本に基づき,トゲミゴケ(Monoblastia chibaensis)を新種発表しました. |
★2017.12.「東京大学千葉演習林から地衣類の2新種発見」.キヨスミカワキノリ(Leptogium kiyosumiense)とミキノフシアナゴケ(Mazosia japonica)の2新種を発表しました. |
★2017.12.プセウドカロパディア チバエンシス(Pseudocalopadia chibaensis)を新種発表しました. |
|
|
|
新種キヨスミカワキノリ
Leptogium kiyosumiense |
|
新種プセウドカロパディア チバエンシス
Pseudocalopadia chibaensis の子器 |
|
新種プセウドカロパディア チバエンシス
Pseudocalopadia chibaensis
のキャンピリディア |
|
|
|
新種オオゴマゴケ
Megalotremis chibaensis |
|
|
◆◆さらに様々な発見 |
★2022.03.千葉県新産として,オオクロボシゴケ(Pyxine limbulata)とクロウメボシゴケ(Trypetheliopsis yoshimurae)の2種を報告しました. |
★2021.03.千葉県新産としてハナゴケ属のヒメヤグラゴケ(Cladonia rappii)を報告しました. |
★2020.03.「日本産海岸生地衣類」の研究(「地衣類の分類・多様性に関する研究」を参照)の成果として,大型地衣類とアナイボゴケ科についてまとめ,この中で千葉県産の標本も使用しました. |
★2020.03.ヒョウモンメダイゴケ属の一種(リトマスゴケ科)を千葉県新産として報告しました. |
★2019.03.ゲジゲジゴケ属(ムカデゴケ科)の2種を,千葉県新産として報告しました. |
|
|
|
|