#109 Parmotrema dilatatum (Vain.) Hale

【外部形態等】地衣体は不定形の葉状で,径 10–15 cm.裂片は不規則に分枝し,幅 0.5–1.5 cm,縁部は著しく斜上し,多少とも深裂した小裂片の先に枕状あるいは半球状の粉芽塊を生じる.シリアはない.背面は鮮時灰緑色から灰白色,後に淡褐色から淡灰色で,平滑でわずかに光沢がある.髄層は白色.腹面中央部はほぼ黒色で,裂片周辺部では褐色から暗褐色となる.偽根は単一で長さ0.5 mm以下,腹面中央部では疎らにつき,地衣体周辺部では広く裸出する.(文献2)

小笠原諸島に産するウメノキゴケ属の中で粉芽の形状が似るのは,タチナミガタウメノキゴケParmotrema parahypotropum だが,シリアがあるので本種とは区別できる.

【化学成分】地衣体K+ 黄色,髄層K+ 黄色,C−,KC−,P+ 橙赤色.アトラノリン,ウスニン酸,プロトセトラール酸,エキノカルプ酸を含む.(文献2)

【分布と生態】小笠原諸島(父島,母島,兄島).樹皮着生(32)(かっこ内は検査標本数). (文献2)

ムニンウメノキゴケ/無人梅木苔

Parmotrema dilatatum (Vain.) Hale, Phytologia 28: 335 (1974); Elix, Flora of Australia 55: 146-147 (1994); Brodo et al., Lichens of North America: 495, 496 (fig. 577) (2001);文献2.

【異名等】Parmelia dilatata Vain.; Krog & Swinscow, Bull. Br. Mus. (Nat. Hist.), 9: 177-178 (1981).

【文献1】吉村庸.1974.原色日本地衣植物図鑑.349 pp., 48 pls.保育社,大阪市.

【文献2】高橋奏恵・原田浩・吉村庸・吉川裕子.2015.  日本地衣類誌(3)ウメノキゴケ属Parmotrema.  Lichenology 14: 37–64.

執筆:原田浩,2021