| 秋の展示 | 千葉県立中央博物館 |
![]() |
||
赤・黄・青・緑などの原色に近い色彩で飾られたサルダナパルスミイロタテハ(上写真),虹色に輝くニジイロクワガタ,大きなツノやキバをもつカブトムシやクワガタムシ,30cmもある大型のナナフシなど,さまざまな昆虫標本を展示し,私たちの想像をはるかに超えた昆虫たちの形や色彩の「妙」を紹介します. |
||
| ○ 世界のクワガタムシ (標本箱44箱) | ||||
オオクワガタ,ヒラタクワガタ,オウゴンオニクワガタ,メタリフェールホソアカクワガタ,チリークワガタ,ニジイロクワガタ(右写真)など,様々な形の牙をもつクワガタムシを紹介します. |
![]() |
|||
| ○ 世界のカブトムシ・コガネムシ等の甲虫 (標本箱14箱) | ||||
ヘラクレスオオカブト,ネプチューンオオカブト(右写真),ゴライアスオオハナムグリ,ゾウカブト,マレーテナガコガネ,シロスジカミキリの仲間など,大型の甲虫を展示します. |
![]() |
|||
| ○ 世界の蛾 (標本箱14箱) | ||||
ヤママユガの仲間(右写真),スズメガの仲間,ツバメガの仲間などの蛾を展示・紹介します. |
![]() |
|||
| ○ 世界のタテハチョウ (標本箱12箱) | ||||
サルダナパルスミイロタテハ,アミドンミイロタテハ,アエドンミイロタテハなどのミイロタテハの仲間,フェリダマスルリオビタテハ,ルリオビフタオやルリヘリフタオ,日本の国蝶オオムラサキなどを展示します. |
![]() |
|||
| ○ 世界のモルフォチョウ・アゲハチョウ他の蝶 (標本箱44箱) | ||||
レテノールモルフォ,タイヨウモルフォ,ディディウスモルフォなどの南米産のモルフォチョウの仲間,テングアゲハ(右写真)やオオルリアゲハなどの美麗な熱帯産アゲハチョウ,カルトニウスウスバアゲハなど温帯・冷温帯に分布するウスバアゲハの仲間,はねを開いた姿がシジミ貝に似たところからシジミチョウと名付けられた小型のシジミチョウの仲間などを展示・紹介します. |
![]() |
|||
| ○ 世界のトンボ・セミ・バッタ他の昆虫 (標本箱28箱) | ||||
体長30cmほどもある大型のナナフシ,木の葉に体形や色彩を似せたコノハムシ,葉の色に体を似せたヒシムネカレハカマキリ(右写真)やケンランカマキリの1種,きらびやかな色彩で飾られたビワハゴロモやテングビワハゴロモ,頭の形がランプに似たユカタンビワハゴロモ,世界一大型といわれているオーストラリア産のムカシヤンマなどを展示します. |
![]() |
|||
| ○ 世界のトリバネチョウ類 (標本箱27箱) | ||||
ゴクラクトリバネアゲハ(右写真),ゴライアストリバネアゲハ,ロスチャイルドトリバネアゲハ,ビクトリアトバネアゲハ,メガネアゲハ,アカエリトリバネアゲハなどの種を展示・紹介します. |
![]() |
|||
|
○ ミュージアム・トーク 内 容:研究員が展示の解説をいたします 開催日時:平成22年10月23日(土),11月6日(土),11月20日(土) 1日2回開催(第1回:11:00〜11:30,第2回:14:30〜15:00) 会 場:中央博物館企画展示室 |
||
| ※入館料は,大人300円・高大学生150円となります. 入館料に関する詳細はこちら |
||
| この展示の開催期間中、本館は10/12(火)と10/18(月)及び11月の月曜日に休館します. 生態園は10/11(月)以外の月曜日と10/12(火)に休園します. |
||
| ○ | 電車・バスをご利用の場合 | |||||
| ◆ | 千葉駅(JR線・京成線)から | |||||
| ・ | 東口7番乗り場 京成バス「大学病院」「大学病院・南矢作」.バス停「中央博物館」下車,徒歩約7分. | |||||
| ・ | 東口6番乗り場 ちばシティバス「川戸」行き約15分.バス停「中央博物館」下車,徒歩約7分. | |||||
| ・ | 東口2番乗り場 千葉中央バス「中央博物館」行き約20分.バス停「博物館・文化ホール」(終点)下車,徒歩約1分. | |||||
| ◆ | 蘇我駅(JR京葉線・内房線・外房線)から | |||||
| ・ | 東口2番乗り場 小湊鐵道バス・千葉中央バス「大学病院」行き約15分.バス停「中央博物館」下車,徒歩約7分. | |||||
| ◆ | 千葉寺駅(京成千原線)から | |||||
| ・ | 徒歩約20分. | |||||
| ・ | 小湊鐵道バス・千葉中央バス「大学病院」行き約5分.バス停「中央博物館」下車,徒歩約7分. | |||||
| ○ | 車をご利用の場合 | |||||
| ◆ | 京葉道路「松ヶ丘」出口から約5分. | |||||
| 問い合わせ先:千葉県立中央博物館 動物学研究科 〒260-8682 千葉市中央区青葉町 955-2 電話:043-265-3111(代表),FAX:043-266-2481 |
| [企画展示一覧に戻る] |