| 干支(えと)にちなむ貝−子年− |
| 2008年1月5日(土)〜31日(木)(終了しました) |
| 第1ホール(入場券売り場前の広間)階段側 |
| これまで、8年間、干支にちなんだ名前をもつ貝類を紹介してきました。今年の干支は子(ネズミ)です。当館の二宮コレクションや品川コレクションなどの中から、ネズミに関係する名前の貝を紹介します。ネズミにちなんだ名前を持つ貝は、主にその形や色から名付けられています。 |
| 1.ネズミガイ(鼠貝) Manmmilla simiae 千葉県産 |
![]() |
| 丸い殻形と灰褐色の斑紋をもつことから、ネズミガイと名付けられたようです。千葉県を分布の北限として、熱帯地方にすんでいます。千葉では、それ程多くなく、生きた個体を得ることはめったにありません。 |
| 2.ハツカネズミ(二十日鼠) Macromphalus tornatilis 徳島県産 |
![]() |
| ネズミガイに殻の形が少し似ていて、さらに小さいことから、名付けられたようです。もちろん、この標本で大人です。房総半島から九州の主に内湾から報告されていますが、千葉県では極めて少ない種です。 |
| 3.ネズミノテ(鼠の手) Plicatula simplex 高知県産 |
![]() |
| 確かに良く見ると、ネズミの手の形をした二枚貝です。房総半島から九州の浅い砂底に、まとまってすんでいます。よく似た仲間に、もっと平たくて、殻に棘のでるモグラノテという種もあります。 |
| 4.ネズミイモとハイイロミナシ(鼠芋/灰色身無) Conus mus 北アメリカ産 Conus rattus 小笠原産 |
![]() |
| イモガイの仲間で、両種とも学名(万国共通の名前:アルファベットで示したところ)の種小名(右側の小文字の部分)が、mus(mouse:ハツカネズミ)とrattus(rat:クマネズミ)とネズミにちなんでいます。 |
| 5.ネズミダカラ(鼠宝) Cypraea mus ベネズエラ産 |
![]() |
| やはり、種小名に mus がついている貝です。表面がツヤツヤしているのは、貝が自分でニスのような透明な層を分泌したためです。 |
| 6.ネズミイロタマゴガイ(鼠色卵貝) Marginella bernardi 台湾産 |
![]() |
| その名の通りの色彩です。タカラガイと同じく透明な層を持つ貝ですが、まったくグループが異なります。この貝には、同じくその色彩からタソガレトリノコガイの名前もあります。卵=鳥の子という連想で名付けられています。 |
| (2008.1. 動物学研究科/黒住耐二) |