撮影年月日:1910年代
撮影場所:千葉県成田市
江戸時代の義民、佐倉宗吾をまつる宗吾霊堂は、江戸時代から現代まで多くの参詣客を集めてきた。特に、明治44(1911)年に成宗電気軌道(成宗電車)が開業したことによって、成田山門前と宗吾霊堂前が直接結ばれたことで、より多くの参詣客が訪れた。写真は、成宗電車の宗吾霊堂前停留所の絵はがき。千葉県唯一の路面電車であったが、昭和19(1944)年、戦争による物資不足で廃線となった。

提供:島立理子氏
江戸時代の義民、佐倉宗吾をまつる宗吾霊堂は、江戸時代から現代まで多くの参詣客を集めてきた。特に、明治44(1911)年に成宗電気軌道(成宗電車)が開業したことによって、成田山門前と宗吾霊堂前が直接結ばれたことで、より多くの参詣客が訪れた。写真は、成宗電車の宗吾霊堂前停留所の絵はがき。千葉県唯一の路面電車であったが、昭和19(1944)年、戦争による物資不足で廃線となった。
提供:島立理子氏