No.413 2006/09/22(金)
ツユクサの花
![]() |
山みちでツユクサの花が目につく季節になった。ツユクサは田んぼのあぜや草むらに普通に生え、花期は長く6月頃から10月に及ぶ。しかし、山みちでこの花を見かけるのは秋だ。 青い花弁をバックに、黄色い「π」字型のおしべが目立つ。正確にいうと、黄色い部分はおしべの先端で葯(やく)と呼ばれる。ところが、この目立つおしべは「仮おしべ」といって花粉は出さない。花粉を着け、繁殖の役割を担っているのは花の下の方から伸びている2本の地味なおしべである。 ちょうど、花にコシボソハナアブの1種が訪れていた。体長1センチほどで、ハチのように「腰」のくびれたハナアブである。ツユクサは蜜を出さないので、きっと花粉を食べに来たのだ。 (尾崎煙雄) |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
ツユクサ Commelina communis(ツユクサ科) コシボソハナアブの1種 Baccha sp.(ハナアブ科) |
![]() |