No.696 2009/05/22(金)
三島小の土場2
![]() |
三島小の土場はこの日もにぎやか。 一見、ハチに似ているのはキスジトラカミキリ(写真1)。ミドリカミキリは普通は緑色だが、このように赤銅色のタイプもいる(写真2)。と思ったら、緑色と赤銅色がまだらになったミドリカミキリも(写真3)。まるで塗装に失敗したようだ。樹皮の上で交尾している7ミリほどの小さなゾウムシはウスモンカレキゾウムシ(写真4)。そしてクロハナムグリも現れた(写真5)。 少しずつ、春の虫から夏の虫に移り変わりつつあるようだ。 (尾崎煙雄) |
![]() |
|
![]() |
![]() 写真1 キスジトラカミキリ |
![]() |
|
![]() |
![]() 写真2 ミドリカミキリ |
![]() |
|
![]() |
![]() 写真3 ミドリカミキリ |
![]() |
|
![]() |
![]() 写真4 ウスモンカレキゾウムシ |
![]() |
|
![]() |
![]() 写真5 クロハナムグリ |
![]() |
|
![]() |
キスジトラカミキリ Cyrtoclytus caproides(カミキリムシ科) ミドリカミキリ Chloridolum viride(カミキリムシ科) ウスモンカレキゾウムシ Acicnemis palliata(ゾウムシ科) クロハナムグリ Glycyphana fulvistemma (コガネムシ科) |
![]() |
ニュース一覧へもどる |