No.726 2009/07/16(木)
ミドリガメだ…
![]() |
九十九里町の農家のおじいちゃんが「誰か田んぼにグリ(石)を捨てたのかと思って、拾いに行ったらカメだったさぁ。」と私に話しかけた。 玄関においてあるというので見に行ったら、漬け物樽の中に甲羅の大きさが20センチぐらいのピシシッピアカミミガメが入っていた。 ミシシッピアカミミガメは北アメリカ原産の外来種。子どものころ、縁日の「カメすくい」の水槽で泳いでいたのが、幼体のミドリガメだ。 1975年にこのカメからサルモネラ菌が発見され、マスコミで過剰な報道の影響もあり、川や池に捨てられて全国で普通に見られるようになってしまった。 犬や猫のペットにもサルモネラ菌は存在する。カメだけでなく、生きものを触った後や外で遊んだ後は、きちんと手を洗って欲しい。 (大木淳一) |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
ミシシッピアカミミガメ Trachemys scripta elegans(ヌマガメ科) サルモネラ Salmonella(腸内細菌科) |
![]() |
ニュース一覧へもどる |