No.727 2009/07/18(土)
蛾の誘惑1
![]() |
清和の山で灯火採集をした。夜の森で明かりを灯し、白い布に集まる昆虫を採集するのだ(写真1)。主な目当てはカミキリムシやクワガタムシなどの甲虫類。だが多くの場合、灯火に最も多く集まるのは蛾の仲間だ。まさに「誘蛾灯」。蛾の仲間は日本に6千種以上もいて、標本を作らないと正確な同定は難しいものが多い。灯火に集まる蛾の色や形や模様を見ていると、その多様性に驚く。採集して調べてみたい誘惑にかられる。しかし、多数の蛾を展翅して整理する時間が無いのは目に見えている。標本にできない虫を採るのも気が引ける。そこで、写真を撮って我慢することにした。この夜みられた蛾のほんの一部を紹介する。 (尾崎煙雄) |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
写真1 灯火採集の仕掛け(ライトトラップ) |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
写真2 エグリエダシャク 名のとおり前翅の後縁が「えぐれ」ている。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
写真3 オオマエキトビエダシャク(?) 近縁のマエキトビエダシャクかもしれない。どちらも翅の前縁の黄色が美しい。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
写真4 オオゴマダラエダシャク やや大型の蛾。翅だけでなく、胸部や腹部にもゴマダラ模様。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
写真5 アケビコノハ 翅を閉じた姿はまるで木の葉のよう。実は後翅は鮮やかな黄色と黒。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
写真6 アカウラカギバ カギバガの仲間の微妙にカーブした翅先の形が好きだ。この種は裏側が鮮やかな赤。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
写真7 ウコンカギバ(?) 近縁のヒメウコンカギバかもしれない。前種同様、翅先の形がよい。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
写真8 シロヒトモンノメイガ 前後の翅に一つずつ白い紋。閉じると4つの紋が並んで洒落ている。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
写真9 カギシロスジアオシャク アオシャクの仲間は緑色が美しい。緑色のチョウはあまりいないのに、なぜ、緑の蛾は多いのだろう? |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
写真10 ヨツモンマエジロアオシャク このアオシャクは翅の縁飾りが凝っている。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
写真11 アミメキシタバ やや大型の蛾。シタバガの仲間は後翅の色と模様が美しい。それを木目のような模様の前翅で隠している。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
写真12 サザナミスズメ やや大型の蛾。スズメガの仲間は太い胴体に幅の狭い翅を持つ。いかにも速く飛べそうな体型だ。 |
![]() |
|
![]() |
エグリエダシャク Fascellina chromataria(シャクガ科) オオマエキトビエダシャク Nothomiza aureolaria(シャクガ科) オオゴマダラエダシャク Perapercnia giraffata(シャクガ科) アケビコノハ Eudocima tyrannus(ヤガ科) アカウラカギバ Hypsomadius insignis(カギバガ科) ウコンカギバ Tridrepana crocea(カギバガ科) シロヒトモンノメイガ Analthes semitritalis orbicularis(ツトガ科) カギシロスジアオシャク Geometra dieckmanni(シャクガ科) ヨツモンマエジロアオシャク Comibaena procumbaria(シャクガ科) アミメキシタバ Catocala hyperconnexa(ヤガ科) サザナミスズメ Delbina tancrei(スズメガ科) |
![]() |
ニュース一覧へもどる |