No.839 2010/05/19(水)
ヤナギマツタケ
![]() |
蔵玉小学校の校庭のイロハモミジ。太い枝の付け根にある「うろ」からキノコが生えている(写真1)。数本のうち大きいものの傘は大ぶりのシイタケほど。柄の中程には「つば」がある(写真2)。大小4本あった(写真3)。菌類担当の同僚に、ヤナギマツタケと教わった。ヤナギやカエデの木の枯れた部分に発生する。食用になるキノコで、近年は栽培もされているとのこと。普通は夏から秋に生じるキノコで、5月の発生はやや珍しいそうだ。 (尾崎煙雄) |
![]() |
|
![]() |
![]() 写真1 |
![]() |
|
![]() |
![]() 写真2 |
![]() |
|
![]() |
![]() 写真3 |
![]() |
|
![]() |
イロハモミジ Acer palmatum(カエデ科) ヤナギマツタケ Agrocybe cylindracea(オキナタケ科) |
![]() |
ニュース一覧へもどる |